goo blog サービス終了のお知らせ 

へっぽこ釣師の珍道中

海釣り中心に
日常の出来事

5月13日鳴門

2007年05月14日 | 2007釣果


朝から強風波浪注意報が香川ではでてますが、鳴門の船頭は出れるとのことで鳴門に向けて出発します。途中で海老と虫餌購入して、風が吹いてますが4人乗せて出航です。竿組み2人とビシ2人で太平洋側を攻めます。風はかなり吹いて船がなかなか安定しません。波は思ったよりなくなんとか釣りにはなるようです。さすがは世界第2位こんななかでも大きいの釣ってます。あわせすぎで船底で魚にコブができました。



ビシ回収の最中にこんなのがヒットしました。マゴチも上の方まで食いついてくるのがわかりました。



風が強くいいわけですが4人で鯛1匹でした。底とりの勉強してまいりました。世界第2位よりビシ釣り合格をいただきました。竿釣り組みとビシ組みでは断然ビシ釣りの方があたりが多かったです。それにしてもかなりの底の荒い所を攻めていきました。もう少し深い場所を攻めると鯛の顔が見れたかもしれませんがあの風では無理かもしれません。次回に期待を、夜はカサゴ三昧でした。
あと松○さん鯛釣れず残念でした。焼肉はいつになるでしょうか?

連休後半5月3日、4日の釣果

2007年05月07日 | 2007釣果


5月3日はなかなか鯛の顔を見れない、松○さんと鯛釣りに。朝の8時に出航しました。まずは今調子のいい場所から攻めますが2人とも一回もあたりなしでした。仲間の船には鯛をあげてる方もいましたがどうも不調に終わりました。潮も変わり小豆島の大角、風の子方面に移動しました。到着すると風がかなり強く船がうまく立たない状態です。しばらくうろうろしますがどうにも釣りにならずです。どうにか昼すぎには風も落ち着きやっと釣りできる状態になり今日はじめてのあたりが松○さんに、待望の鯛かとおもいましたがどうも引きがないようですが竿はかなりしなります。あがると大きなかさごです。29センチのまるまる太ってます。サシミには最高です。なんとか生物反応確認できました。



今日は1日私は手釣りのビシ釣りでがんばりました。なんとか深場ですが底とりができると潮のいいとこ流すと鯛のあたりを確認できました。鯛玉をいかに海老のはねるようにするかをイメージしながら誘うとはねる所で糸のテンションがなくなるところで小さいあたりがあるので確実にあわせるのが難しいです。底とりもなんとか確認でき本日は終了です。松○さん鯛釣れず残念です。



5月4日は単独行動でいろいろ自分の納得できるビシ釣りしたいと思い出航です。志度、小豆島周りで攻めます。どうも志度周辺は愛称がよくないのかあたりが確認できず、ふぐ、かさごのみ。今日は風がないので小豆島もいけそうです。こみ潮ではほとんどあたりありませんが引き潮になるとボチボチあたりがありますがとりこめるのが半分以下です。一人なので船ご強引に立て船ごと誘いをかけるとよくあたります。潮目をなんとなく読みながら転戦するとどうにか鯛はおかず分は釣れました。ビシ釣りもダイレクト感は最高です。今は断然竿釣りよりいいみたいです。

4月29、30日の釣果

2007年05月01日 | 2007釣果


海老が本格的に取れだしたのでビシ釣りとフラフラ釣りで攻めてみました。朝は庵治、志度周辺で餌とふらふら釣りです。やっぱりここでだいじなのは潮をうまく読めるかどうかです。船をうまく潮に乗せると海老餌に鯛が食ってくるようです。フラフラ釣りはまだ鯛が底にいるので食い気をしめしてくれません。餌の完全勝利です。今年はじめてのサンペイさんのビシに鯛が食ってきました。



おち潮に入りはじめたので小豆島の福部島に調査に行きましたがふぐが何匹か釣れるのみで反応ありません。つぎに大角、風の子周辺調査します。落ち潮のいい成績のあるポイント攻めるといつもよりかなり深いポイントで爆釣しました。おそるべし世界第2位のビシさばき見せてもらいました。ふらふらにもなんとか1匹釣れてふらふらにも鯛が来るのを確認できてうれしかったです。もう少し浅場に鯛が上ればだいぶ釣れることでしょう。



この時期にはほんとビックリするような釣果がでました。潮の読みとビシ釣りの完璧な連携でおもしろい釣りができました。



30日も同じような場所で攻めて同じような潮であたりは少ないですが62センチの鯛が釣れました。あと久しぶりに釣りに出る人が乗ってるので、キス釣りでおみあげを釣りに行きました。今年はボチボチとキス釣りも好調なようです。

きざしはあるようです。

2007年04月23日 | 2007釣果


予報では昼から雨が降るので6時出船でメバルと鯛狙いで。餌とサビキでまずは庵治周りのデカメバルポイントここは朝のうちがいいようです。ポイントはピンポイントで攻めるので船を操船するのに苦労しますが入るとデカメバルが釣れます。なんとかここでおかずを少々確保して、小豆島へ鯛狙い今年はじめて海海老で鯛狙いとフラフラで鯛狙いです。小豆島も釣れてないのか船は少なめです。地蔵崎ポイントで攻めてみます。しばらく沈黙のなか一回餌に鯛のあたりがありましたが痛恨のばらし、その後大きいあたりがあり期待しましたが、大きい50センチほどのチヌです。久しぶりに大きなチヌ見ました。



その後谷尻にポイント変えて深場を攻めると40センチほどのいい鯛が餌で今年はじめて釣れました。フラフラには今回反応はありませんでした。鯛はまだ底の方にいるのでしょうか?昼より本格的雨のため退散しました。おかずは確保はできましたが小豆島は今は疑似餌釣りはちょっとお休み状態です。

めばる釣り

2007年04月16日 | 2007釣果


鳴門の遊漁船でめばる釣りとなりました。鳴門のめばるも今年は厳しいようです。4本針に餌シラサエビでの釣りで餌のつけ方で釣果が左右されるようです。久しぶりの餌釣りなので少々手間取ります。



太平洋側で開始です。朝の潮でなんとかいいかたのメバルが釣らせてもらいました。瀬戸内海側では忘れたころにメバルが釣れるのみです。暇なので景色見ているとアクエリアスさんの船で出ているようです。釣れたのでしょうか?あと船のトラブルおこしているようで救助船で助けてもらってるようです絡網したのでしょうか?潮が早いのでたいへんそうです。



やはり厳しいめばる釣りです。いかに仕掛けが絡まらないように餌をつけ棚をどこにおくかで釣果左右されます。イカナゴ、ワームにはさっぱり鳴門のめばるは見向きもしませんでした。瀬戸内海側は底が粗くて仕掛けがたくさんロストしてしまい戦力喪失してしまいました。釣れるめばるはかたはよかったです。



3時ごろにはお家に帰りめばる料理にしました。大きいのは塩焼きはやっぱり最高ですね。ちいさいのは煮付けにしお酒もすすみます。全般に瀬戸内海は釣れてないので次はなにを釣ればいいのかたいへん悩みます。