先週なんとなくいい感じのベイトがあったので無理して土曜日は2時間ほどでました。思ったより潮が流れず今日の潮の読み失敗かと思いましたがそのうちいい感じのベイトがでできました。またへたくそなのでバラシがたくさんですがなんとか鯛の2連も経験してさびきの到来の予感を感じました。単独で小さいながらも数は確保しました。それにしても久し振りに大きな50センチ近くソイまで釣れました。帰りはひさしぶりの夜間航行で乗り網よけながらの帰港です。

日曜日は少し前より青物が好調な鳴門にいってまいりました。夜から雨です。あがると風が吹きそうな予感です。鳴門の北はポイントつくと台風状態でまったく釣りになりません。南にまわりがんばってまきまきしましたがまったく相手にしてもらえませんでした。天候には勝てない鳴門でした。

日曜日は少し前より青物が好調な鳴門にいってまいりました。夜から雨です。あがると風が吹きそうな予感です。鳴門の北はポイントつくと台風状態でまったく釣りになりません。南にまわりがんばってまきまきしましたがまったく相手にしてもらえませんでした。天候には勝てない鳴門でした。
昨日の大風で日曜日もダメかなとあきらめてましたが朝起きると風はやんでます。さっそく用意してマリーナに、ラバー、サビキをもって2人で一路小豆島へ出発です。この水温で魚の活性も下がり食い気が落ちてることを頭にインプットして釣り開始、やはりあたりない釣りが始まりました。魚探をのぞくと魚が上の方にどうもいるようです。ラバージグあきらめてサビキを投入です。しかしまたもしばらく沈黙です。まったく食い気がないのかベイトにサビキがあってないのかあたりなし。いろいろ変えてみるとやっとあたりがありどうにか3匹サビキに釣れました。相方にはラバーで長時間のやりとりで65センチ3.5キロのりっぱな鯛が釣れてあとはうろうろするもどうにも釣れずおしまいです。

それでも恒例の鯛が始まりそうな感じをつかめました。活性が高くなると楽しくなる予感です。

それでも恒例の鯛が始まりそうな感じをつかめました。活性が高くなると楽しくなる予感です。