goo blog サービス終了のお知らせ 

SUNROOM

アフターガーデニング愛好家ミセスサニーの、花飾りブログ

ワタフキカイガラムシ(イセリアカイガラムシ)

2017年02月04日 | 生きもの

冬枯れの庭でひときわ目立つ白色の小花

これは気の早いユキヤナギ

・・・・

けれどこちらは

ワタフキカイガラムシとユキヤナギの競演。外来のカイガラムシですが、天敵のベダリアテントウのおかげで日本での大繁殖がおさえられているらしい。とはいえこの庭にはベダリアテントウがいないようで大繁殖。

ただ、栄養満点のこの虫をなぜ小鳥が食べないのか疑問で調べていたら、こちらにエナガが若いワタフキカイガラムシをついばんでいるらしき写真がありました

・・・・・

今まで、カイガラムシは気味が悪くて避けていましたが、ユキヤナギの花に化けて並んでいる姿のたくましさに負けました。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ケイオウザクラの傾斜型 | トップ | コケ観察会 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (夕菅)
2017-02-04 23:48:39
私の庭のユキヤナギもワタフキカイガラムシが花のように付いていました。
これは手で取るのも大変ですね。
食いしん坊のヒヨドリが食べてくれたらいいのに、そんな姿は見かけません。
返信する
夕菅さま (ミセスサニー)
2017-02-05 00:05:24
夕菅さんのところのユキヤナギもですか?
このカイガラムシの発生している株は弱ってきています。先日大きいものは掻き落としましたが、気味悪~い気分でした。
もっと鳥に食べてほしいです!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

生きもの」カテゴリの最新記事