今月のドライフラワーは5月のシャクヤクを使った壁掛けです。晒しミツマタやユーカリと合わせました。
フェザートップの白い穂、コチア「ダイヤモンドダスト」、シロタエギク、そして去年のアジサイもちょっと加えました。
ギャザリング鉢や庭のクリスマスローズ、四月になると少しづつ刈り取って切り花にしたり、ドライフラワーにしたり。
乾燥しきったら野ぶどうの蔓のリース台に取り付けました。
ケイトウ、ギンギツネ、ゼンマイ、ヘリクリサム、シロタエギクなどを使用。
![]() |
大地農園 ドライフラワー フーセンポピー (45g入り) ナチュラルグリーン DO010060-020 |
東京堂 |
このブログを始めたころ作っていた花炭(11年前でした!)と、いただいたバリエーション豊富な花炭でリースを作りました。どう使うか迷って(構想11年)いましたが、とうとう形にできて鑑賞しています。
花炭というのは、木の実や野菜を蒸し焼き状態にして作った炭で、元の素材を凝縮して半分くらいの大きさになります。そして、細部まで形が残っていて美しく、繊細でもろい部分が多い炭です。松ぼっくり、カラマツのマツカサ、栗のイガ、レンコン、アメリカフウ、キリ、椿などなど。
花炭は、消臭だけでなく、形の美しさに注目して使いたい、日本的美意識が感じられる素材だと思います。
![]() |
インテリア黒炭 プチ炭俵 PETIT SUMI TAWARA お部屋の消臭、インテリアのアクセントに♪ |
備長炭グッズのお店 ~ 豊 栄 |
白いミツマタの枝を土台に使ったドライフラワーの壁掛けです。
素材・・・表と裏で色の違うバラ、アスター「ミッドナイトスター」、コチア「ダイヤモンドダスト」、サルビアレウカンサ、フェザートップ、シロタエギク、カスミソウ、ゴアナクロウ
![]() |
ドライフラワーを飾る―デポー39のカントリーライフ |
文化出版局 |
ソラナム(ミニパンプキン)の入ったキッチンリース風リースです。
ノブドウのリース台、ベースは赤みのあるリューカデンドロン。トウガラシ、極小トウガラシ、スターアニス、赤米、コルク栓を使いました。
![]() |
【メール便配送】国華園 花たね ソラナム パンプキン 1袋(20粒)【※発送が国華園からの場合のみ正規品です】 |
クリエーター情報なし | |
国華園 |
今年のしめ縄飾り、戌年のピック付き
庭の松と松笠、お多福南天を使いました。
・・・・・
今では家庭で稲わらから手作りすることもできなくなっていますが、亡き父が毎年暮れに稲わらを綯って作っていたことを思い出します。昆布、ホンダワラ、裏白、橙を付けていました。その形は、現在市販されている岡山の伝統的な物(両サイドに輪を作る)とは違って、おそらく家庭で受け継いでいたものだったのかと思いますが、上に長く伸びていました。写真に残す習慣がなかったころのことです。
稲わらはもちろん豊作祈願。
裏白は一年に一節伸びる多年生の常緑シダ。一対の葉の間からまた一対の新芽が伸びて育つことを毎年繰り返して上に大きく伸びるために縁起物とされています。裏が白いので清い心を意味する、とか夫婦共白髪を表しているとか言われます。
昆布は、喜ぶにかけた縁起物。
ホンダワラは玉藻とも呼ばれて海産物の豊穣を願う意味があるとか、藻を刈る⇒儲かるにかけているとも。
橙(ダイダイ)は代々家運が栄える意味。
たくさんの願いが込められた日本の伝統が、生活に合わせてどんどん変化していることを実感しています。
![]() |
【お正月飾り】国産魚沼産ワラ使用 しめ縄 玉飾り 開運 越後魚沼飾り 風流(ふうりゅう) |
竹治郎 |
年末までに今年の写真のアップが終わるように、続けて投稿します。
冬至にゆず湯の日ですね。昨年作って大変気に入ったので、またポマンダーを作りました。ユズとクローブ、仕上げにシナモンでさらに香りがアップします。ストーブがあればそばに吊り下げて、よい香りがひろがるのを楽しめます。カラカラに乾燥したら虫よけとしてクローゼットへいれるといいそうです。
![]() |
クローブ 原形 50g 業務用 ハーブ ティー ポプリ 種 チャイ clove 花蕾 丁子 丁香 ちょうじ ちょうこう チョウジ くろーぶ クローブス |
ohtsuya |
ヒノキの香りが強いコニファー「ブルーアイス」の選定をしたので、ドアスワッグを作りました。
他に、コノテカシワとキンポウジュ、コチア・ダイヤモンドダスト、リューカデンドロン。ポーランド陶器のオーナメント。
![]() |
ブルーアイス ~見て美しく香りもあるんです |
クリエーター情報なし | |
ファインガーデン |
ロシアのお土産マトリョーシカを飾って遊びました。庭のコニファーやキンポウジュで作ったミニリースのロウソク立てのそばでお話してます。