goo blog サービス終了のお知らせ 

渋谷表参道 嵐酔水墨画書道教室~一期一会の墨交流~ Ransui's Sumi Art class

書と中国水墨画を学ぶ 心の模様を墨に託してみませんか。初級から上級まで 一緒に筆を持って楽しみませんか?!

上達法 手本は参考 真似ているようじゃ駄目

2011年12月02日 | 考えてみて思うこと。

みなさん こんにちは

師走になり大変冷え込みも強くお体をどうか大切に。

今日はこれ。

【手本は見ても見てまねするな】ということですね。

私は師匠からも言われていましたが、手本はあくまでも師の参考とせえよというテキストみたいなもの

だから、手本を参考にして素直にそして自分のもてる力で自分なりに書いてみる。そして、またいけないところは添削してもらう。

その繰り返しがうまくなっていく水墨画や書の練習なんです。

最近は、師匠の手本を手本通りに、まるでコピーしているかのような練習をさせているところもありますが私の私見ではまったくもってちがうのでそういう教え方はしておりません。

 

これが私の教える方針

 ①生徒さんの個性を必ず発揮してもらうように導くこと。

 ②手本は参考迄にしか描かず、考えてもらうこと

 ③描いたもの書いたものに間違いも失敗もない それを添削してもらうためのなごやかな雰囲気を作り出すこと。

 ④基本となる線の書き方などは必ず目の前で見せて教えること プリントなどは使用しないということ

 

 これが基本となっていると思います。

それは私の師匠から受け継がれていることなのです。

そういう精神をこれからも忘れず受け継いでいきたいと思います。 そして、私の教室のくる生徒さんがかならずモノにして習得して自由に描ける喜びをいつまでも持ち続けていただけるように今日もがんばって参りたいと心に誓っております。

 

みなさん すてきな週末をお過ごしくださいね。

 

 

 

 

手本はあくまでも参考までに。自分を表現するように努めて精進してください。 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお電話かメールをお寄せくださいませ。 追ってご連絡させていただきますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石の上にも絶対三年!!

2011年10月13日 | 考えてみて思うこと。

みなさん こんばんは お変わりありませんか。

さて、今日も満員の生徒さんがいらしてくださり水墨画 書道ともに心の癒しの時間を共有できました。みなさんに感謝です。

ありがとうございます。

さて、これから教室では、教室展覧会への準備 またその前の誌上展覧会 国際水墨画展覧会へと多くの行事が連なっていますが、みなさんには心を落ち着かせてがんばってほしい為に前もって取り組んでいただきました。

最近では、多くの仲間がこつこつと鍛錬して来たことが実り、初級を終え中級へ

そして何よりも大切なことは皆さんが着実に伸びてくれている実感を持てるということ

本当にこの上ない喜びと幸せです。

私の教室は、みなさん一人一人が思いを馳せていることに少しでも実現できること

それ以外にないのです。

 

教室とは本来そうあるべきでしかも必ず伸びてゆくことその基礎を徹底して上げることだと思うのです。

私の経験からでもそうですが、水墨画書道に限らずなんでも身をもって体験ししっかりした不動の力を身に付けていけるようになるには最低でも3年

 

しかもきちんとプロとして評価に値するそんな技能を身につけてこそまた一歩上級に近づける訳です。

ですから簡単に認められるわけでは有りませんが、それなりになれば必ず評価も受けます。

焦ってはいけません。何度も何度も繰り返し

誰が見ても不動だといえるその技量を身に付けて下さい。

それこそが不動の証となり信頼に値します。

 

習い事は何でもそうですが安易に1、2年などでうまく身につけられる訳ではありません。

繰り返しそして何度も研究心をやしないどん欲になること

私の感覚ではそうです。

人によっては違うのかもしれませんが、時間を置いて来た仲間にはそういう人間が集結しているのです。

どうかみなさん こつこつ亀のように石の上にも最低3年の覚悟で臨んでください。

証書の証明よりも中身の技能こそが確か証書になることが分かるはずです。

 

そんな思いをはせ、今日もみなさんとともに明日へつながる筆を共有しております。

 

こちらの生徒さん 誌上展覧会にむけてすばらしい小鳥と紅葉をいれて作成中 ずいぶんとうまく上達されましてね。

 

 

来る日も来る日も決して妥協しない 強い精神を持てるようになり入賞もはたしました。

これが本当の技能という名の上達向上の証ではないでしょうか。

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水墨画 上達につながる

2011年09月13日 | 考えてみて思うこと。

みなさん こんばんは 長らくご無沙汰しています。

お元気でしょうか。 さてさて、私は国際中国書法国画家協会の国際展覧会が

いよいよ中国は遼寧省で開催されることとなり日夜多忙に追われています。

 

そんな中でも今では多くの新たな生徒さんがいらしてくださっており、確実な上達に私も一生懸命指導に当たっています。

多くの曜日にかなりうまくなった人が増えまして確実に高度な技能を身につけています。

 

訓練というのは繰り返しでしかうまくなりません。うまくなる為には思っていても駄目

まずはやってみること。

私の教室では、別の教室からいらしてくださった方 また初めての方 またプロを目指される方本当に多彩です。

 

しかし、心は一つ

 

大好きな墨の文化でみんな一同が上達をし心を清く続けていけることなのです。

日夜いそがしい毎日ですが、教室に足を運んでくださっている生徒さんが確実にうまくなっていく

様子が私を元気づけてくれる教室になりました。

 

すばらしい作品の誕生に私はかげながらにお手伝いをしたいと思っています。多くの人が確実にうまくなっていける為に努力を惜しまず教室に足を運んで参りたいと思う今日この頃です。

 

 

こんなにも動きのあるすばらしい作品を作れるようになっています。

 

秋らしく野菊の美しさを墨彩画で完成させました。 火曜日の生徒さんがんばりましたね。

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地に足をつけて

2011年03月19日 | 考えてみて思うこと。

みんさん こんにちは 大震災からようや1週間程経ちましたね。

なかなかこれからまだ完全な復興までは時間がかかるでしょう。 でも、今日のニュースでは9日ぶりに

被災地の倒壊家屋から救出されたとの奇跡的なニュースを聞きなんだかまぶたが熱くなりました。

 

まだまだ、これから大変な時もありますが、ひとりひとりが協力し合い今必至になって立ち上がろうとしています。必ず日本国民は助け合えるそんな国民 私は、また元のような明るく平和な日が一日でも早く訪れることを期待するばかりです。

 

さて、私の教室も、また協会を通じた世界の人々からは、本当に日本のこの悲惨な様子を我が事のようにご理解され、いろいろ活動をされ私たちのこの苦難に手を差し伸べてくださっています。

人というのは、言葉も文化も住むところも違っていても、世界には私たちと共に歩んでくださっている支援の方々の温かい存在がありました。

教室の生徒さんからも「はやく元の明るい教室が待ち遠しい。」とか「先生、これからみなで共にこの苦難を乗り越えて一緒に教室を支えます。」と本当にうれしく心強い言葉をいただき感謝の気持ちと、この大震災は、私に教室の皆がいかに教室を思ってくださっているか、また、一人一人の為にお互いが出来ることを進んでしようとしているその強いつながり 絆を再確認したような気がしました。

 

私ももう、今はきちんともう一度地に足をつけて、しっかりしっかりこの現実を受け止めてまた一から再スタートをきろうと決めました。

 

今、ふと思うこと。それは、大震災の前の豊かでとても苦労など感じたことのないもののありふれた生活

本当にあれは幻であったかのように消え去りました。

この大震災は、私たちに一度立ち止まってもっと、他人への配慮や豊かな生活で平和ぼけしてしまった日本人に生活基盤の大切さ また、いただいている境遇への感謝 助け合うことの意味を痛切に感じさせてくれた自然からの警鐘ではなかったかと思います。

 

教室は、みなさんが無事だということも確認でき、ほっとしました。どうかみなさん 会員のみなさん

一緒になってこの苦難を乗り越え、さらにさらに会員同士の絆の深まった今、私たちに出来ることなどを模索し共にこれから一歩一歩、地に足をしっかりつけてまた歩んでいこうではありませんか。

 

私も月末から中国出張のため不在ですがまた桜の咲く四月の元気いっぱいの教室を今か今かと心待ちにしている土曜日です。

 

被災地のみなさん いっしょにがんばって行きましょう!!!!応援しています。

 

 

被災地のみなさまのご心労お察し申し上げ、この度のお悔やみとお見舞いを申し上げます。

 

 

朝日カルチャーセンターのご案内はこちらから

 

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何のための仕事か

2011年03月03日 | 考えてみて思うこと。

みなさん おはようございます。 また一気に真冬に早戻り なかなか春は遠いもんだなあ

さて今朝のブログはこれ。

みなさんは何のために仕事をするのか。
朝 出張教室にいくとき多くの通勤客を目にしますがみなさんどこか覇気がない。
仕事が大変なことは百も承知ですがあんな覇気のない状態では1日幸せが少ないのではと思ってしまいます。

私も時折、ハードな掛け持ち 会合 出張と場所を転々として 疲れたなあと感じてしまうときがありますが、次のクラスの人に私が疲れているなど見せてはならないなあと気合いと笑顔で頑張っています。
仕事というのは仕事を見つけ出しやっている だから自分流にやればいい 仕事さえやり終えたらいいのではいけないのです。
仕事は自分が探して見つけ出しやっているとしても結果的にはやらせてもらっているというスタンスにたたないといけないと思っています。
先日、私の地元の瀬戸内寂聴というかの有名な尼僧がおりますがその方の説話を聞きながら同じようなことをいっていました。

仕事をして幸せになるというのは自分ひとりのことだけにやっているのではなく周りの人たち また社会への貢献である以上常に責任を誇りをもってやるという心構えを持っていたいものです。

私は、大変恵まれながら好きなことで仕事さしていただいております。

そのことで多くの人がまた水墨画や書を学びにいらしてくださいます。

そうしたなかで、やはり皆さんが水墨画や書道を通じて幸せになっていただけるように努力をさせてもらっています。

多くの方が仕事の傍らもお越し下さり、着た時はお疲れ気味のような方もいらっしゃいますが帰り際には笑顔で教室を後にされる。

 

あ、ここで少しは幸せな気分になって帰られたのかなあと思う時もあります。

だから、私は教室でいろいろな人に幸せを分け与える役目を担っていると責任を感じています。だからこそ、筆を中途半端な気分では持ちません。

仕事を通じて自分だけが幸せを感じることよりも多くの方が一緒に幸せになっていけることを目指して今日も筆を握ろうと思っています。

 

皆さんどうかご自身のお仕事ちょっと見つめてみてくださいね。

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイチンゲールの言葉より

2011年02月14日 | 考えてみて思うこと。
みなさん おはようございます。

三連休はいかがでしたか。
大平洋側でもかなりの雪がありました。厳冬の日本列島の三連休でしたね。

さてさて、私はというと先の記事に綴りましたように中国での協会活動 また水墨画家のみなさんとの交流をふまえ大変中身の濃い三連休を過ごし何かあっという間でありました。

今日はこれ。

ナイチンゲールのことばより、

「諦めるという言葉は私の辞書にはない。」
最近は、記事でも目にしたことがありますが、辛抱強い最後までコツコツと努力を重ねるという人が少ないといわれています。

せっかく就職氷河期で仕事につけたというのにやっぱり止めたと数ヶ月でばっさり。

先に何かを考えてなのでしょうかね。

いくつもやっては止め継続する大切さを知らない人。

このナイチンゲールさんの言葉は、戦地で国のために戦い抜いていく兵士が勝利の為に諦めないのと同じく義務として看護するものとして兵士たちを救うことを諦めない そういう視点について語った言葉だそうです。

諦めないという気持ちがあれば何でもことは成すと私も思いますね。

私は、筆をもつプロの作家としてさらに腕と心を磨くべく日々諦めないように精進しています。

足を運んできて習ってくださる方もせっかく自分がやりたいなと思って水墨画 書の世界に入られました。ぜひ諦めずコツコツと自分を信じ頑張ってください。

諦めない方が最後に幸運を手に入れているような気がします。
今朝はこのナイチンゲールの言葉を借りまして綴ってみました。

よき一日をお送りくださいね。

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その道にいても

2011年02月04日 | 考えてみて思うこと。

みなさん おはようございます。 寒さ和らぎ水面では数匹の子連れの水鳥がどっからやってきたのか楽しそうに泳いでおりました。

さて、今朝は前日水墨画のセミナーというのが都内でありちらっと我が友人でもある水墨画の先生に連れられ試しに参加させていただきましたが、いやあ多くの方々が水墨画という芸術に大変な興味と関心があり若い人からご年配まで そういった光景を眺めては嬉しくなったのでした。

それは良いことだとして、一方で私も多々おられた水墨画の講師とも名刺交換をさせていただきました。

講師の先生方は中高年の方々ばかりでした。まあ水墨画というジャンルであると自ずとそうなるんでしょうかね。

で、名刺をいただいた方の中には名刺に ほんの僅かな隙間しかないような肩書きの多い方もたくさんいまして私など大変若僧な感じで恥ずかしながらというような感じでございました。

がところがですね。
作品を揮毫する時間があり集まった方々の前で描いていましたがみるやいなや驚きます。

ほんとうに水墨画の道で猛勉強なされた方の作品なのかと。
幾人か名刺ではものすごい肩書きの持ち主でしたが私は拝見させていただきながら落胆してしまいました。

それにちなんだお話ですが、かの日本美術院の名誉会員 日本画の大家 横山大観 岡倉天心 彼らの日本画の素晴らしいことは私も何度も拝見し感動しました。

毎日書道元会員であったとある先生が本を出されそういう先生が書の掛け軸展があるというので見に行ったんだそうですが、いやあ酷いもので天心さんはまるで右肩あがりばかり細いし計算がないとのコメントをだされています。

二玄社さんから脱 書道会という本を出版しているなかの記事です。

つまり、名刺の肩書きや有名会の一員だからといってその道で感動させられるだけの技能があるか否か 一概にはいえないということ そういうことを感じさせられました。

私も今からでも気をつけ、身をひきしめたいと。

今はいろいろ仕事柄 役員としても登録を受けたりもしますが 役員になりたかったからがんばってきたのではない それよりもまず腕磨けという強い精神で名刺や会にはじないそして自らの画境にはじない己自身をつくりだすことだと確信しました。

最後に、いっておきたいこと、横山大観や天心さんの書は申し上げた通りですが日本画に関しては大変感動し大好きだということを。

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その人の魅力

2011年01月17日 | 考えてみて思うこと。

みなさん おはようございます。
晴れ渡る快晴 寒いのですがことさら清々しい朝です。

さて今朝は、こちら
「事をなすのはその人間の弁舌ではなくその人間の魅力だ。」

何事も言葉上手になしたとしても人の魅力とは内面的要素が一番だということ
やっぱりいいなあと感じるほっとしてしまうような人には何かしら不動な目に見えないその人ならではの魅力があるんですよね。

その魅力は、個性でもありまた瞬間にしてその人からでてくるものなのかもしれません。

やっぱり言葉というのもその人の普段の品行が深く関係していますね。

だから私なんかも人と初めて会うときにこの方はきっとこんな方なのかなって分かるときがあります。
言葉も丁寧で何か品があり言動すべてにおいてその方の普段の品性というものを感じることがあります。

ですから、やはり言葉上手がいいというよりは言葉上手になるのは言語能力より品行の問題かもと思うときがありますね。
常に品行を持つ 優しさをもつ 心が安定する そういう中で相手には心に響くような魅力を放つようになる そんな気がいたします。

私もまだまだのところがありすぎますが他人の内面的魅力を敬い努力して自分の魅力がもっと発揮できるようにしたいものです。

 

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作する力 楽しさ

2011年01月13日 | 考えてみて思うこと。

みなさん

冬は寒くてすずりや筆を丁寧に洗うと水の冷たさが身をきるように感じますね。

でも、寒さに負けてなんていられませんからやるっきゃないですしね。
冬場は気合いで乗り越えます。

さて、今日は、創作する楽しみと創作する苦しみについて綴ります。

私もこの筆の道 やく25年 早かったような長かったような しかしいつも墨の香りにこころ洗われるような気持ちでした。

筆の道のりは長いもの。すんなりといくようなものではないのですね。

陶芸家が形の整った器まで作り出すために約三年 そこから釉薬など色彩の鍛錬にまた2、3年 そして、人の心に響く器になるためには感性を磨き上げないとできない。

そんなとてつもない努力の結晶が形となり人の心に響くのです。

私は、私の教室が多くの方々にご愛顧いただいている毎日に感謝するとともに一人一人を趣味程度ではない確かな力を持って絵画 書を書けるようになるそんな質の高い学校にすべきだと思っています。
ですから基礎がきちんと備われば必ず創作の楽しさ 魅力を手に取るようにお感じになるはずです。
創作する楽しさや腕の高さはやった分だけそなわりますよね。苦しみは思っているだけで実行しない 

したいのにうずうずしながら時間だけがすぎてゆく

みなさん 気楽に始めてみてください。きっと自分に何かためになることが生まれてくるのです。

 

誰しも創作をしたい 私だけの世界で描いてみたいう気持ちがあります。

その為にも継続の中で養われていく腕をしっかりみつめ自分をきちんと把握してあとはやるのみ!!1

私の教室ではうれしいことに厳しいことに耐え、自分と対話しながら日々筆を持つことを創作に活かされているみなさんが

多くなりました。

また確実に評価され中央で名前の挙がる方も増えました。

本当に創作とは時間をかけた分楽しさが増えてきます。

苦労がある中だからこそ出来たときにほんまもんが備わっているはずですね。

みなさんはどのようにお感じになられますでしょうか。 

 

おやすみなさい。

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これではあかん

2011年01月12日 | 考えてみて思うこと。

おはようございます。
すがすがしい朝ですが身をきるような厳しい寒さ

街を歩く人もマフラーに(≧ε≦)をうずめています。

さて、今朝は昨日の毎日新聞でしたかね 投稿が寄せられましたが、日本に留学に来ていた留学生が日本人のホストに嘆いていたというもの。
電車の中で、体の不自由な方でようやく身動きをしていた方がいたようでかなり大変だったようなんですが周りにいる人は誰一人目を配る人もいなかった。 それを見ては留学生が一体何てことなんだと強く悲観されたようです。

その留学生がどうこうなさったかどうかはわかりませんがそれを聞いた日本人女性は涙が出るほど情けない 日本人として恥ずかしい思いになったようです。


最近、私も大変感じております。

都会では、人が多いから人に干渉したくないのかされたくないのか それはわかりませんが、身体が不自由な人が乗車されていても平気な顔で携帯ピコピコ ゲームに夢中 あげくのはてには化粧に食事

あれはあんたの部屋かと思う。

留学生の見た日本というのは心廃れた思いやりのない日本人 日本と映ったに違いないと思う。

だれか首相がいっていましたが、「美しい日本」 一体何をもって美しいと形容できるのでしょうかねえ。
私たち日本には、仏教国として古来より慈悲深い国で思いやりがあった国だと私は思うのですがどっかにいっちゃったかなあ。

先日伺ったタイにはまだまだ日本以上に慈悲深い他人を思う感情があったように 思う。

今一度、精神構造を一から考え直さないと大変恥じさらしな冷たい国になってしまう。

我々は、機械的で利便性ばかり追い求めて、本来の人間的感情 やさしさのない国家にならぬように一人一人が何を守らないといけないのか考えないといけない機転に差し迫っているような気がします。
みなさんはどうお感じになられますかねえ。

 

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部


  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部


国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.

にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。随時無料体験実施しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする