goo blog サービス終了のお知らせ 

渋谷表参道 嵐酔水墨画書道教室~一期一会の墨交流~ Ransui's Sumi Art class

書と中国水墨画を学ぶ 心の模様を墨に託してみませんか。初級から上級まで 一緒に筆を持って楽しみませんか?!

私の師匠から

2011年07月26日 | 日記

みなさん おはようございます。

いかがお過ごしでしょうか。

今朝はこれ。

水墨画の師匠から教わったもの

それは、水墨画はあくまでも精神絵画を描いているものであるため、頭の中でこうかくああかくではない。

見たままの美 もののもっている本来の形をしっかり見つめ自分の感性と一体化して描くことが一番だそうです。

水墨画をやり始め、幾度なく試行錯誤したり技法に埋没したりしましたが、なんとか乗り切り今は素直に描くことがだんだんとできてきたかなあなんて思う。

いろいろ指導の方法はあるにせよ、私が自身の目で体験 経験したことは、感性を呼び起こすような指導。

技術力というのはいくらやっても感性がないとまったくもって無意味だと知った。

なぜなら、ほとんどといっていいほど描き方や書き方を師匠の手本で生徒に同じように描かせる教室がほとんどだがあれは師匠いわく手本の真似にすぎないからいくらやっても自分の意志とはちがうと。
ならば、一番いいのは、手本はあくまでも間接的に用いてあとは本物の観察だと。
スケッチデッサン力だと。

かの有名な日本画家 加山又造先生もそういっておられました。
私は長い間観察力を養うことを言われた成果それを生かしてみなさんに紹介している。

ひとりでも多くの確かな画力がある作家の誕生に向けてこの意味のある教えは今後も大切に伝えてまいりたいと思う。

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師弟展覧会にお伺いして

2011年07月24日 | 日記

みなさん 長らくご無沙汰しておりました。

秋口初旬の国際展覧会に向けましてばたばた 毎日時間に追われています。大変長らくご無沙汰しました。

さて、今晩はこれ。 神奈川県は大船で行われている師弟展覧会にご訪問させていただきました。

こちらは、私の友人でもある中国人作家のよう先生のお誘いもあり、私の門下生をつれまして足を運んだ訳です。

 

今回の師弟展覧会は、よう先生としその生徒さん 御年83歳の方の師弟展覧でして大変すばらしい水墨画 書の作品展覧会でした。

 

ちょうど私の左にいますので、当協会の評議員兼招待作家の満先生です。

今回も、中国の画流展覧会ということで一緒にたのしく拝見させていただいた訳です。

 

同じ筆を通じ、こうして多くの方々と出会えることは本当に貴重な宝物です。私はこういう人の心にふれあえるような出会いを常に大事にしております。

よう先生の作品は、とても色彩が美しくまたそれでいてモダン的な水墨画でありました。

 

同じ作家として学ぶべきことも多く、門下も含めまして大変有意義にその技法や絵の中に込められた心を垣間みた気がしています。

 

此れからもまた交流を深め、共に水墨画 書の美しい文化の伝承に努めていきたいと思った一日でございました。

 

よう先生(右)と私の門下生たちと 展覧会場前にて。

 

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運営していく中で

2011年07月22日 | 日記

皆さん こんにちは
秋のような涼しさでしたね 昨日は。いかがお過ごしになられましたか。

さて、当協会 国際中国書法国画家協会[ICCPS]でございますが、本年は中国本土にて国際的な水墨画 書法展覧会を催すこととなり、ますますの活気とみなさん個々の参加型協会として世界の各地から大作が集められました。
みなさん、私はいつも思っています。 それは数ではなく中身の質がきっちり認められる質の高い協会を作り上げていくことだと。

そのためには厳しく妥協のない訓練を私がしないといけないと思うんです。

日々、やる気に満ちた方が足をお運びになりそれは真剣な眼差しの中楽しみながらも真剣な姿で自己を表現されています。
もちろん周りにはたくさんたくさん書道教室も水墨画教室もカルチャーセンターもあります。習われる方の自由な選択です。

私は、聞いたことがあるのですが英国やロシアには私立でありながらロイヤルと称する名門のバレースクールがあります。
世界からも数え切れないほどの人が殺到すると採用はわずか 質に質を極めて高い位置での学びに見ている側には一流と気品があたえられるのです。

こうした教室でありたいと常々考えております。

そのために妥協をせず、私はひとりひとりの生徒さんのお声を聞き、磨きを与えていけるそんな質の高い教室を身座していきたいと願っております。

 

みなさんがんばっていきましょう。

 

 

仲間たちとともに。 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色合いに魅せられて

2011年07月21日 | 日記

真夏の台風が一気に暑さを押し上げたかのようにすうっと秋の陽気のようである。

今日はまったくクーラーもいらないから大変すごしやすい。

こんな時には気分がいいから余計に絵を描きたくなる。

今日は菖蒲を。

水墨画で大切な色彩は色ではない。色はそのもの姿の色を忠実に出すというのはなかなか至難の技。

あくまでも水墨画の墨を引き立てようとする脇役だと私は思っています。

水墨画をはじめられる方々がひっきりなしにいらしてくださっていますが、みなさんもきっと何か描きたいものに魅せられて楽しげに筆を運んでいる。

中には水墨画は墨のみという固定観念にとらわれてきた方には墨色と色彩の美に驚いてしまう方もいるほど。

でも、水墨画 書という固定観念にとらわれない需要がひろまっているようだ。

次週もびっしりとつまったカリキュラムのなかでひとりでも多くの方と話し交流しながら墨の文化 また色の美しい墨彩画を伝えて参りたいと思う今日この頃であります。

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教室は公器

2011年07月11日 | 日記

みなさん こんにちは梅雨もさらっと明け大変厳しい本格的な真夏

いやあみなさん日々大変ですが乗り切ってまいりましょう。

さて今日はこんな松下電器創業者 松下幸之助氏の素晴らしい企業理念にちなんで私も以前より教室理念に取り入れているものがあります。

「企業というのは公の公器」だということ。
みなさんがありがとうと呼ばれて会社は潤いまた社会に幸せをもたらす。 こういう考え方が人を健全に育て上げていくんです。

単に利益追求だけではいつかは衰退がくるもの ありがとうといわれる活力があれば人は会社だけでなく万人の幸せのために自らが心を一つになれると思う。

私も教室をしていまして今やありがたいと思うほど皆さんから慕われるすばらしい教室に発展し多くの人がいらしてくださいます。

そしてお月謝をいただく。私の教室を会社と考えればやはり松下幸之助のことばのごとく社会の中に小さいけれど公器として存在し、そのことで心を磨き上げ共に筆を通じて幸せになっています。

病気が治った人もいます。新たに心が解放され、気持ちをゆったり生活できるようになった人もいます。

だから教室でありながら社会への公器だと思うようになりました。

私の教室はすべてそういう考え方を忘れないように運営していきたいと願っています。

単なる教室ではないという自覚を持ちながら、松下幸之助さんが言わんとする意味を噛み締め歩んで参りたいと願います。

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさんのおかげで

2011年06月26日 | 日記

みなさん こんばんは 今日はあまり暑くもなく大変過ごしやすかったですね。

こんな時には部屋で墨をすりながらいろいろ筆と対話しているのが一番心落ち着く時です。

今日も多くの方が習われにこられ、すばらしい作品を作って帰りました。こういう毎日がほぼですが、みなさんに親しんでもらえているこの教室に心から感謝しています。

 

さて、いよいよ夏期盛夏 8月には日本国内の水墨画画壇では伝統と権威を持ち、有名な一線で活躍する水墨画家たちが集う

全日本水墨画秀作展もはじまります。

第38回全日本水墨画秀作展覧会は掛け軸展覧会になり多くの力作が寄せられる予定です。ロシアや韓国などからも

多くの水墨画が寄せられ世界の方にも厳正に評価を下しておられる会です。

 

 

さて、この秀作展では、前回第37回では大賞を頂戴し私のような作品でいただくのはと思いましたが多くの方々からも激励をいただき本当に感謝感謝の日々でございました。

この度、第38回展にはこのひまわりを描き出品いたしました。

今回は、教室展覧会ともかさなりあまり力を入れられなかったのが正直なとこでしたが、この度の審査を経まして

理事役員の方々からご賛同をいただき、2011年 第38回水墨画秀作展にて無鑑査会員として推挙されました。

 

本当に水墨画をして来た結果が認められ、我がなき師匠にも本当に感謝の思いで心から感謝を伝えさせていただきました。

これもひとえに多くの仲間に支えられてのおかげであると深く感謝しています。

 

これからもみなさんひとりひとりの為に一生懸命 心を込めて筆を握らせていただき、皆さんが思い思いの作品が描蹴られるようお手伝いをさせていただきたいと思っています。

 

本当にみなさん 応援してくれた方々 心からありがとう!!

 

これからも多くの皆さんに出会い皆さんとともに気持ちのよい教室を作っていきたいと思います。

本当にこの度はありがとうございました。

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな活動にするか

2011年06月23日 | 日記

みなさん 大変暑いですね。6月でこれですから思いやられますね。

どうか熱射病には気をつけましょう

さて、教室をやっておりまして私なんかは本来は指導というより作家活動が大変忙しいためなかなか時間がありませんが、今日の今日まで多くの方々に水墨画や書について語らせていただきました。

みなさん大変興味深い眼差しで筆を握られています。

私は本来、教室を始める前には作家活動をしていた関係で今のような教室を持ったわけです。

「先生の水墨画 書法教室に興味がありまして。」と教室を懇願され今では都心中心に出張教室なんかをさせていただいています。

私は、水墨画 書法教室でいつも思うことがありまして、

まずは教室では質の高さを維持すること 私の作家活動での新進の画法や書法を惜しげなくご紹介することに徹し、少人数でみなさん一人一人の希望の声が実現できるように努力しています。 そして近い日に自分で思い思いのすばらしい水墨画や書がかけると同時に基本に忠実に確かな力をもつ作家さんが誕生していくことを願っています。

私はこの教室でビジネスとしてやってきた思いが全くありません。

それでは私の本来の気持ちが崩れていくような気がします。
勿論生活には別に糧がありますから必要な分はまかなえます。そうではない純な気持ちでみなさんに水墨画 書の奥深さを一生語っていけたらと切に願っている私です。

これからまた暑さに負けそうになるときもあるでしょうが皆さんの前向きな姿を支えていけるよう私は自分のスタンドで教室を続けていこうと願っています。

ではまた夜のクラスに行こう。

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使える使える

2011年06月22日 | 日記

皆さん おはようございます。 いよいよ間近に迫った真夏の到来。

今年は東京もなんとか皆さんで協力し節電などで乗り切らないといけない。 大震災の爪痕はあまりに大きい されど我々はまた一度豊かが生んだ悲劇といいますか人災も多いのです。 それを今一度謙虚な気持ちで反省をし今のこの難しい苦難を乗り越え生きていかなくてはなりません。
みなさん どうか協力仕合ながら助け合いましょう。

さて、今朝はこちら。最近は、展覧会の後からひっきりなしのお問い合わせやご注文が増えましていかに周囲の人が癒やしを求めていらしゃるかよくわかりました。

今のようなご時世だからこそオアシスのような憩いの一時を皆さん方見つけなくてはならず、見つけていかないと向こうからはやってこないことをよく分かっていらしゃるような気がいたしました。

私は今回も真夏が大の苦手なので絵の中だけど涼をとこういう季節外れな絵を乗せています。また美しい色合いですから。
こちらは、とある旅行パンフレットの写真で、よく駅や旅行会社の前には自由にお持ちくださいとかいているもの。

これが結構いいです。プロのカメラマンが撮影したからアングルもよくしかも名所ですから。

写真は弘前城です。
秋のなんとも言えない紅葉のころ。

静かな風の音が聞こえてきそう。

ぜひみなさん 水墨画をお楽しみの方々も何よりも素晴らしい無料なパンフレットご利用くださいね 今日も1日どうか 元気にそして平和に頑張って参りましょう。

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばらしい祝賀会でした。

2011年06月18日 | 日記

みなさん いかがお過ごしでしょうか。 梅雨時の気分はなんともむしむしした天候にも左右されがちですね。

どうかお体を大切に。

さて、今朝は、我が教室も入会しております公益社団法人 大日本書芸院の院展 第72回展覧会が盛大に行われました。

千葉県立美術館にて約1000点の見事な書の芸術が一堂に展示され、大変見応えのある大院展でありました。

毎年、東京は 上野の東京都美術館で盛大に行われるのですが、今回も以前より続く都美術館の改修工事により別の地で執り行われたわけです。

この度は、私の書が、推薦 特別賞となる顧問賞を頂戴し本当に思いがけずうれしさのあまり、私でいいのだろうかと

思ってしまいましたが、諸先生のご指導のおかげだと深く感謝するばかりです。

 

地元徳島県からも以前にはお世話になった方々と何十年かぶりに顔を合わすよき機会になり、祝賀会でも話が弾みまして

本当にかけがえのないすばらしい院展になったのでした。

私も、こえまで書を捨てず、離れた地でもこつこつと出来る限り続けて参りました。それが救われたような気分になり本当に

これから益々の鍛錬をしないといけないなあなんて改めて実感いたしました。

 

これからも生徒さんに書のすばらしさを伝えていいけるように自分がまず磨きをかけ、不動の道を確立するように一層の努力を重ねて参りたいと思いました。

 

この度の受賞を深く感謝するとともに大日本書芸院の益々のご発展を心からお祈り申し上げます。

 

ありがとうございました。

 

いっしょに学ばせていただいた仲間の書友との再会をはたして。

 

近代詩文書 顧問賞受賞作の前にて 

 

 

にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治天皇のお言葉より 

2011年06月16日 | 日記

みなさん こんばんは 今夜は深夜のお眠りの前にこのすばらしい 明治天皇のお言葉をお贈りします。

「ちはやふる 神にちかひてなすわざの ならざらめやは はかどらずとも」

 

すばらしいこの句に明治天皇の純白な前向きな気持ちがひしひしと伝わってきます。

 

何かを目標に此れを成し遂げようとしてもうまく行かない時もある。

 そんな思いをことに神様だけには心を一つにして願い、実現の約束を必至に願う。

   遅かれ早かれその思いは神様という偉大なる方との約束において自らが努力を重ねやがて実現すであろうという

 お言葉です。

 

苦難の大きい目標こそ達成すればまたそれは計り知れない喜びととともに自らを大きく成長させてくれるものなのです。

明治という時代で、我が国の近代化を進め、そして欧米列強に肩を並べて歩めるような日本にしていくこと それが

皆の願いでもあり、その目標の為にみなが命がけであったということ そういう強い思いがその時代に天皇のお言葉から

発せられ、今の私たちにも陰ながらに助言を与えてくれているように思うのです。

 

古から今日迄、先人に学ぶことはたくさんあります。

ひたむきにそしてこつこつ 諦めないと神様に誓ったときにはその目標を実現する為の力がもう心には宿るのかもしれませんね。

 

さて、みなさんの一押しの目標はもう神様にお伝えになられましたか?

もう私は神様に伝えております。

 

では、みなさん おやすみなさい。よき夢を!!

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする