goo blog サービス終了のお知らせ 

渋谷表参道 嵐酔水墨画書道教室~一期一会の墨交流~ Ransui's Sumi Art class

書と中国水墨画を学ぶ 心の模様を墨に託してみませんか。初級から上級まで 一緒に筆を持って楽しみませんか?!

やると決めた時こそ

2011年06月07日 | 日記

みなさん こんにちは梅雨時はやっぱり暑いですしムシムシがいやあな感じですね。
さて連日までの展覧会も終え(またそろそろ展覧会での模様をお伝えします)がなかなかの大盛況に終わり何かふっと肩の荷が降りた気分。

さて、そんなかんなで慌ただしい一週間でしたがおかげ様でまた新たに墨の美に出会いをもたれた方たちから墨の世界に共に歩ける仲間と出会い大変嬉しい次第です。

墨というのは不思議で例え白黒の世界でありましても、描く人においてまた色を季節を感じさせてくれるそんな深い味わいがあります。

会場にも、数多く墨を愛される方が来場になり、うずうずしていた気持ちを一気にだして一緒に始められる方もいらっしゃいまして本当によかったなあなんて思っています。

やりたいなあと思ったらやるかやらないか答えは簡単ですね。
心に感じた気持ちをせっかく湧いてきたのですから汲み取って挑戦してみたらいいんですよね。

私は今までやりたいと思ったことはすべてやってきたつもりです。

やりたいのは気持ちに応える為であり、やってみて合えば続いてもいけるし合わなけりゃ無理しないでいい。

一度の限られた人生 みなさんも気持ちに正直になり億劫にならず前向きに何でもやろうではありませんか。

きっとそういうきっかけがまた出会いを作って人生を豊かにしてくださるでしょうね。

 

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり 墨彩画

2011年06月06日 | 日記

墨彩画のひまわりを描きました。これはとある水墨画展覧会に出品予定です。


なかなか描く間もなくいっきに描いてきましたがなかなか表現するむずかしさを感じた数週間でした。


すばらしい作品とまではいきませんが心は込めた作品です。みなさんのもとに夏が届けられたら幸いです。


 


水墨画はみんなが楽しめます。それが一番 一番いい自分だけの絵を描きましょう。


それが楽しいです。


みなさん 季節のいい瞬間を描いて楽しんでくださいね。


 


 



 平成11年度 中国遼寧省美術家協会協賛 洛陽中国書法水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共に楽しむ

2011年05月22日 | 日記

みなさん こんにちは 日増しに蒸し暑くなっていますね。

これから今年の夏は電力不足などの影響はじわじわやってくるのでしょうかね。節電を進んでやらないと行けないです。

さて、今日はこれ。

いつも仲良くさせていただきながら交流を続けている夕幻書道教室 主宰 夕幻先生とまた機会があって数時間書道やら水墨画の交流揮毫会を楽しみました。

先生はお若いですが、しっかり書道も学ばれ、素直に字をさらりと書いておられました。

文字というのはよくいったもので、「心正しければまたその書も正しい」ということを証明しているかのように夕幻さんの字はまたなおさら暖かみもあり心にふとふれるような作品なのです。

さて、私はというと、貴重な揮毫会を楽しみながら、水墨画で作品を書きながら楽しみました。

同じ墨を愛する者が、自由気ままに作品作りを楽しめることがとてもうれしいですし、お互いに仲良く交流が出来ることがとてもうれしい。

 

なかなか書道の世界も水墨画の世界も、特殊といえばそうかもしれませんが、なにか日本の芸術界は保守的で、横とのつながりをもとうとしませんよね。一番可愛いのはきっと自分の会 ですが、いろいろな人がいるのと同様に、いろいろな

表現があり、いろいろなスタイルがあり、要はそれぞれの人間が墨という物を使いながら芸術表現をしているだけなのです。

 

だから、私は、いろいろな表現を認めながら、「ああ、こういう書き方もあるのかあ。」なんて人様の描き方 書き方を通してまた自分の作風において研究を続けています。

私は、いろいろな人がいろいろな形で発表されている書や水墨画などを見ながら機会があれば交流しています。

夕幻さんもまたその一人。 旅行好きでおひとやか また書道も若さがありまた新鮮で斬新

こういうところを私は横で見せてもらいながら、共に楽しみ、共に筆をもって心の交流を続けています。

同じ芸術を愛するものが、「あれはあかん」「こういう書き方じゃないなあ」など言う物ではなく、多彩な表現を認め合いながらも自分の表現方法を自分なりに作り上げ、オリジナルを生み出してこそそれがいち表現に成るのだと思います。

 

また次回の揮毫会 楽しみでなりませんね。 今回もすてきな貴重な時間があっと過ぎ去りました。

 

左:夕幻作 右:私 同じものをしたためてもまた味わい 書き手でこんなにも違うのがまたいいや

 

 

 平成11年度 中国遼寧省美術家協会協賛 洛陽中国書法水墨画教室展覧会情報はこちら

 

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あきらめたら終わり

2011年05月19日 | 日記

みなさん こんにちは今日は気温もぐいぐいと上がり汗ばみますねえ。

さて、今日はタイトルとして「あきらめたら終わり」
ってことで綴ります。
水墨画や書を多くの方々が学ばれています。

みなさん忙しい中やっぱり絵や書が好きだから筆をもっています。

一番大切なこと

やるかやらないかではなく、最後までやると決めたら最後まで諦めない姿勢の中に周りに負けない作家さんが生まれています。

私の亡き師もいっていました。

絵の競争なんて馬鹿らしい 絵というのはどれだけ自分が筆をもって探求したかだと。だから競うなんてことではないのだと。

私の師は、おそらくというよりもそれは周りにいないぐらいの画風と作風 そしてどれもに命を託すほどの画力をもっていまして、どこでみても周りに寄せ付けるものがいないぐらいでした。

師匠たから崇めているのではなく、まさに絵に対しては自分との勝負 自分に勝つことができないのに周りと競うなどするなとよくいっていたのです。

先生みたいな腕の方がいないかとなくなってからも探しましたが地元には残念ながらおりませんでした。 東京に参り、全日本水墨画美術協会に所属しいろいろみさせていただく中で数人いらっしゃいまして自分も目標にと日々腕を磨いております。

ブログでも書いたNHK講師でいらっしゃった王子江先生 また、秋田県水墨画協会会長 卓吾先生 そして、日中協会会長 満柏先生 あとは、広島県水墨画協会会長 岡原大華先生は私が大にして素晴らしいと感じる大家でしょう。
やはり見ていてもずば抜けています。

だからこそ私もプロとして同じ仲間として尊敬しています。
やはり共通は、好きならやれ。筆を放すな!一流をいく先生にもそうご助言いただいたことを昨日のことのように感じています。

みなさんも書や水墨画に限らず上を目指すだめにも好きなら諦めないで頑張りましょう。必ずそこに不動の道がついています。

 

 平成11年度 中国遼寧省美術家協会協賛 洛陽中国書法水墨画教室展覧会情報はこちら

 

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんながいてこそ

2011年05月15日 | 日記

みなさん こんばんは 夜の風が窓から入り、静かに墨の香りが漂います。

さて、今夜は五月の三日より開催された展覧会 「日中水墨交流協会展覧会」をここに紹介しております。

協会の中国人水墨画会長 満柏先生との出会いから私も今回招待作家として水墨画交流協会に出品を依頼され

今回実現いたしました。

先生は、中国遼寧の出身で、水墨画を横浜を中心に教えています。

先生の温厚な性格と気さくさ また先生の本当の実力ある筆使いに多くの生徒さんが集まり先生の会は盛り上がっておりました。

今回は先生との出会いがまた墨を通じた交流が発展し、わたくしの門人生も水墨画で作品を出品しました。

いろいろな出会いがあるからこそみなが幸せにこうした交流をし、こうした交流からまた新たな出会いが始まっているのです。

 

満さんはとてもすばらしい菊の花を描かれていました。

これからも多くの人たちと出会いを重ね、ともに成長していければなによりです。

すばらしい展覧会をほんとうにありがとうございました。

 

多くのひとが訪れ中国水墨画をながめていました。

 

 門人のかたもすばらしい作品をだしました。

 

 

右私の作品 左:門人です。

 

満先生とともに これからもよろしくお願いいたします。

 

 平成11年度 中国遼寧省美術家協会協賛 洛陽中国書法水墨画教室展覧会情報はこちら

 

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作画について

2011年05月13日 | 日記

みなさん こんにち 昨日までの大雨からようやく太陽が顔を覗かせています。
30度近い温度になるとかでいやはや 今の変わりやすい天気に頭を悩ませます。
さて、本日は、作画とはということでお話しします。

作画は、単に絵を描くのではなく、いかに水墨画の墨の美を大々的に表現しながらそのものがもつドラマを作り上げてこそ水墨画という世界では大変すばらしいと感じさせてくれます。

水墨画で、単に、ものの対象だけを描くだけでは単に面白さにかけますね。

そこに創造を膨らませ、風の音やまたその対象がもつ生命力のようなものを描いていかないといけない。

作画には、数年もの時を重ねきちんとしたお手本をみながらも自分の感じ取った感性をいかしてドラマを作り上げないといけない。

私の教室でもかなりの方々が確実に感性をあげながらドラマを作り上げ自分自身の心で感じ取った作品を生んでいます。

つまりお手本よりもまず作品を描くなかでまず書き手が対象となるものにいかに心を向け心で感動を感じ読み取れたかになるのです。

わたしの教室では徹底的に通用する水墨画の技法をまず教えますが作画については自分がどれだけ筆をもったかという年数に表れてくるのです。

みなさんもどうか作品を描く際にはまず作品をどようなドラマで描きたいかを考え筆をもたれたらいいかもしれませんね。
私の教室でも世界各国の公募展覧会などで必ず栄冠に輝く方も増え大変うれしく感じています。

みなさんもどうか作画についていちど感じて意識してみてね。

 

 

 平成11年度 中国遼寧省美術家協会協賛 洛陽中国書法水墨画教室展覧会情報はこちら

 

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国交流から 紫雲先生

2011年05月11日 | 日記

みなさん おはようございます。

梅雨のような今日この頃ですね。体調など崩されませんように。

さて、今朝はこのすばらしい水墨画をご紹介します。

国際中国書法国画家協会中国遼寧分会会長 紫雲先生の作品。
先生はなんといっても軽やかに筆を踊らせ自由闊達に描きます。

流石に筆や墨の扱いには慣れたもので先生は中国は魯迅美術学校で水墨画 書を研鑽され今のようなすばらしい絵画の境地にたたれています。

中国遼寧でも中国遼寧省鞍山市美術家協会の理事を務められ大変に絵の価値が高い作家さんでもあります。

この度協会でも紫雲先生の多大な働きかけですばらしい協会ができまた9月下旬より中国にて世界の水墨画 書法交流展覧会を開催する運びになりました。

同じ筆をもち心から描くことを愛し、ただただ文化交流に尽力される方もおおいそんな協会になりわたしもひとえに紫雲先生のおかげだと頭が下がる思いです。

すばらしい梅の花 この気品のなかにも生きる活力がみなぎる梅にこれからのわたしたちの協会発展に希望を感じるばかりです。

みなさんありがとう。

 

 平成11年度 中国遼寧省美術家協会協賛 洛陽中国書法水墨画教室展覧会情報はこちら

 

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の墨いろ

2011年05月09日 | 日記

みなさん おはようございます。

すがすがしい朝になり朝日も穏やかです。
庭先の花たちに水をやりながら通勤に向かう人々の足はなんだか重々しい感じだと感じるのは私だけでしょうかねえ。

長いゴールデンウィークは脱疲労感にはまだまだ時間が必要かも。

さて、今朝は、これ。
こんなにも美しい季節になりますと窓を開けては初夏の風を感じながら墨を穏やかにすることができます。

不思議なもので墨いろっていうのはおんなじ墨をするんですが季節によってもかなり違います。

つまり、温度や湿度 気持ちの入れ方においては墨いろがまったく違うんです。

だから、水墨画とか書道は一回きりの出会いの芸術ともよくいわれますね。

ゆったり注ぐ水に硯の表面でしなやかに下りていく墨いろ。
それを使って描いたらどんな絵になるんだろかなんて感じながらワクワクして隅をすっていく。

私自身、ガサガサしたところがあまり好きではないのでむしろ静かな部屋で気を休めるそんな癒やしで墨をするっていうことをむしろ楽しんでいるのかもしれません。

都会では、何かと心を感動させるようなことがあんまりないし、なかなか仕事ばかりに終われて疲れている方々もよく目にします。

そんな方のためにも墨を落ち着いてすりながら心を墨に託し、自分なりに描くというのもまた大変すばらしい気休めになるような気もします。

今日も各国で執り行われる作家展覧会に向けて墨を静かにするひとときがありますから気を落ち着かせ今日の墨色を楽しもうと思っています。

素敵な1日をお過ごしくださいませ。

 

 平成11年度 中国遼寧省美術家協会協賛 洛陽中国書法水墨画教室展覧会情報はこちら

 

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一線

2011年05月06日 | 日記

みなさん おはようございます。

ゴールデンウィーク明けの初日 まだ会社に向かう人の数はそんなに多くないような気がします。

さて、今朝は「一線」について。

一線とはいろいろありますが、今日はその道で活躍しているプロを考えたいと思いますが、一線にもいろいろあります。
プロ野球選手のイチローさんやプロゴルファーの石川寮くん
私の周りでは、やはり水墨画や書法芸術になりますが、私の師匠や私の友人の水墨画家たち

その道で苦労された後に素晴らしい不動の道で世の中の一線でプロとして活躍されています。

一線とは、「その道で確かな勝負ができる人 そしてその道で周りの人を感動させることができ、その道で高い時限で輝く人。」だという。

私の周りにも一線で活躍されている友人も多いがどこかみな腰も低く、あまりそのオーラすらないのだがたちまちにその道のりことをやればその人の器がみえる。いやあ恐れいりますね。

一線に生きるとはまた大変な責任を持つわけでそれにおいても苦労があります。
しかし、私の友人などは、「その好きな道から外れなかったことが気がつけばその辺に来てしまったという感じで日々、周りの方に喜ばれる存在でありたいだけだ。」と語っていました。
私なんかはまだまだですが一線を行く先人の心を噛み締め歩んでいきたいものである。

 

 

 平成11年度 中国遼寧省美術家協会協賛 洛陽中国書法水墨画教室展覧会情報はこちら

 

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これこそ桜

2011年05月01日 | 日記

みなさん こんにちはゴールデンウィークは今年はたっぷりありますからみなさん有意義にお過ごしくださいね

さて、今日は桜について。

3月11日の東北太平洋沖大震災から1ヶ月以上経過し、被災地でもみなさんができることに立ち向かい復興へと支え合っています。

1日でも早く東北のみなさんが安心して暮らせるようになってもらいたいものです。

さて、あの大震災では津波ですべてが藻屑とかし何もかもが流されてしまいました。

そんな大震災の影響でなぎ倒された桜の木が岩手県のとある学校に流れ着きあんなひどい中、根こそぎ引き抜かれてしまいましたが見事に花を開花させたそうです。

桜の木は生きていました。
物言わぬ桜でしたが、春のたよりとともに桜は咲き誇り、避難生活の苦しい毎日に心を病んだ被災者に希望の明かりを灯してくれたようです。
桜は日本人の心です。
散りゆくまで一生懸命に大地に踏ん張り一年に一回すばらしい花を満開にして我々をいやしてくれます。

散るもよし今を盛のさくらかな

特別な意味をもった岩手県の桜は懸命に生きようとした証です。

人々の心にもこれからしっかり力を合わせ生きていきましょうとこの桜はメッセージを送っているかのようでした。

みなさん、どうか頑張って歩いていこうではありませんか。
岩手の桜に感謝

 

 

 

 国際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする