goo blog サービス終了のお知らせ 

渋谷表参道 嵐酔水墨画書道教室~一期一会の墨交流~ Ransui's Sumi Art class

書と中国水墨画を学ぶ 心の模様を墨に託してみませんか。初級から上級まで 一緒に筆を持って楽しみませんか?!

習い始めるために

2011年08月23日 | 日記

みなさん こんにちは
お元気でいらっしゃっていますか。

今日は習い始めの方にどうしたらうまく水墨画や書を楽しみながら上達するかに ついて書いています。
まず、お稽古は一回にながながとやってもなかなか集中力が続きませんから初心者のみなさんには約一時間から一時間半ぐらいがいいんですね。

そして、一番は会得するためには繰り返しの練習はさることながら、教室にいって自らが見たり聞いたり書いてみたりする そんな繰り返しが必要ですかね。

私の師は、最低でも一週間に一度は書いてみたものを直接先生にみていただき実際に筆使いを見せてもらうことが一番いいんだそうです。

私の教室も、みなさんがめきめく力をつけてきました。

繰り返し月に四回は最低でも学びとる回数が必要なので一緒になって指導しています。

また、私は思うのですが生徒さんの話や今苦戦しているところなどを聞いて問題点を見つけ出して指導することが生徒さんを大きくそだてられると思っています。
あとはみなさんのやりたい うまくなりたいという気持ちになるのでしょうね。

一番心を開けられるそんな先生に出会ってください。

そしてよく皆さんも先生の作品を吟味してこれだと思う師につくことです。

私はそうした経験があるために今は亡き師匠を偲んではあれだけの腕前の師匠はいなかったなあとつくづく思います。

何十人と師を探し求めたことが以前ありましたが探すということに時間をかける 安易に決めない 作品を見て技術や精神性をしっかり見ていく そして決める そんな思いでみなさんも探されると必ず真の力をもつ先生に出会えるはずです。

私は今 師匠の意を汲み師匠の腕のごとく作品を追求できるよう自分をもっともっと研鑽して参りたいと思っています。

 

 

 

みなさん ぞくぞくとすばらしいオリジナルな扇子や団扇を作り出しました。

 

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑お見舞い申し上げます

2011年08月16日 | 日記

みなさん こんにちは
お盆はいかがお過ごしになられましたか。
今年のお盆はさぞかし特別な思いになったはずです。

3月11日の大震災からがらりと人の生活までも一変し放射能恐怖に脅える日本。
本当に、今終戦記念日を昨日迎え現代日本人の倫理観を問うておりますね。


太平洋戦争からまたビキニ環礁での第5福竜丸の被爆 原子力爆弾 日本人は放射能の恐怖を誰よりもしっていながら皮肉なことに原発事故 対処ができないのに持ち続けようとするおこがましさ

利権と欲望の中で生み出された原発

考えてみても本当に正しい道を歩いてきたか答えに疑問ばかりですね

今なお仮設住宅で帰らぬ家族をまつ方や 農家で自殺など 悲しい現実にどうしたらいいか私自身も残念ながら答えがみつかりません

ただ一つ 弱気にならず私ひとりだけと思わない みなが這い上がってきた過去の強い日本人の姿をもう一度思い返し頑張る気力をもつことだなあ

みなさん まだまだ暑い毎日 残暑お見舞い申し上げますとともにいっしょに考え頑張っていきましょう

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨仲間と出会い

2011年08月13日 | 日記

みなさん こんにちは 帰省のラッシュを迎え東京よりふるさとに急ぐ人もニュースでみえました。

それにしても暑さがひどい。 さっきは窓を開けながら水墨画を練習をしていましたがさすが暑すぎてクーラーにたよらざるをえませんでした。

さて、昨日もまたすばらしい出会いがありました。

体験でいらしてくださった若い男性でしたがとても礼儀もただしく筆をもってもくもくと水墨画を学んで帰られました。

何かを始めるのに早いも遅いもなくまたやると決まったらすぐに行動に移してこそまた何かが生まれてくるんです。

まさに、その人は筆で何かを表現したいと水墨画の道に入られた訳です。

それが、絵心があるなあと思うぐらいにすばらしい筆の使い方と自分自身の筆を持って来て水墨画に真剣に向かっていました。

 

墨を通じて私は国内外に水墨画や書の魅力を発信しています。

水墨画のすばらしさ 書のすばらしさ 今では老若男女問わず多くが教室を訪れています。

来るたびにうまくなっていく姿 また仲間との出会いで笑顔が自然に生まれてきます。

本当に教室をしていてよかったなあと思う今日このごろです。

 

また明日からも新しい体験の方が墨の魅力そしてその可能性を求めてやってこられる予定です。

つかの間の体験ですが、ぜひみんなと共に和気藹々と筆をもってこのすばらしい水墨画 書の魅力をさらに多くの方に広めていければと思っています。

 

みなさんもぜひ、出会いを求めて筆を持ってみてください。きっとたのしい墨の出会いがあるはずです。

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願い

2011年08月11日 | 日記

みなさん お元気ですか

気象庁の高温情報がでています。

気温に注意してね。

さて、今年は大変な一年です。

大震災といい 原発 また猛烈な集中豪雨 に放射能汚染 世界の経済不安 円高 また 英国ロンドンでの大規模な暴走 ほんとにすべてがよくありません。

いったいどうなっているやら。

私は思うのですが今の世の中 原発もまた放射能汚染 また世界の不況などまさに人間がしかけたことにドツボにはいって苦しんでいるまさに人災。

いやあ なんとも悲しい哀れな状況ですがなんとかたち直すためにも今一度すべてのことについて人間は贅沢を控え謙虚になり感謝の心をもつということに心を傾倒すべきではないか。

なるようにしてなることはない。

あくまでも今のところ私が感ずるには人間が生み出した人災。

いろいろ今一度立ち止まり当たり前だと考えずに物事の成り行きにも謙虚に対応していかないといけない。

自分だけがよかったらあとはなんだっていいと思う人が増えた今 私たちは苦しみを多くもらう。

いつか次に与えられる子供たちの未来のために今の少し謙虚に生き方を見直していきたいものである。

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が師匠の作品から

2011年08月10日 | 日記

みなさん 猛暑大変でございます。

くれぐれもお身体には無理をされませんように。

さて、今日はこの素晴らしい書作品を。
我が書道の師匠の前衛書道 「いのり」と書かれています。

すりおろした墨の美しいにじみによく芯の浮き上がった作品で東北地方の大震災の方々へのお見舞いをと筆をもたれたそうです。

先生の作品はお年をはるかに越え偉大でありまた品があり、私なんかにはない人生そのものが滲み出ているかのように見事です。

書道というのも芸術でありただ書くだけでは誰の心にも響かない しかし、鍛錬され無心に墨をすり無心になって書いた字には何か語りかけてくるようなすばらしい魂がこめられるんですね。

我が師匠の作品はなんとなく見ていても心休めさせてくれます。

みなさん いかがですかねえ。

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

modern水墨画の世界

2011年08月08日 | 日記

みなさんこんにちは 今日もムシムシ 変わりやすい夏の気候です。

さて、今日はこれ 我が教室では古典的水墨画は勿論のこと現代的なもの抽象水墨と多様に扱っています。

水墨画っていうと古くさいとかみられがちですが決してそうではなくいろいろな画題においても多種多様なんですね。

教室では、皆さんが描きたいものを主に描いてもらいますから人によってもまた古典的な竹や菊などを描かれ練習に励んでいる方もいます。
また一方では写真のようなモダンなタッチで現代的水墨画に励む方もいます。

ほんとに様々だから筆をもってお互いが楽しみながらできるんだと思います。

これからまた教室ですがみなさんのまた感性がみなぎる作品に出会えるかなあと思うと大変ワクワクします。

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2011年08月05日 | 日記

みなさん ご機嫌いかがでございますでしょうか。

この場をお借りしみなさまブログをお読みくださいます方々含めまして、

暑中お見舞い申し上げます。

まだ少し日本独特の厳しい暑さが続きます。

何卒熱中症などになられませんようにお祈り申し上げます。

昨日他界された松田直樹さん 素晴らしい努力家でした。

一つのことに熱意を最後の最後までよせ、サッカー一筋に命つきる日までやられていました。

ご覧になられた方も多いと思いますが、サッカーをやっている彼にははかりしきれないほどのオーラがあり輝きに満ちていました。

そんな一生を捧げる松田直樹さんの生き方は私の理想とするところでありサッカーの果てしない可能性や楽しみを小さな子供から年配の方々までに伝えてくれたと思います。

大変短い人生に私も無念でなりませんが今頃はまた松田直樹さんらしく天国にてボールを蹴っていることでしょうね。

ご冥福心よりお祈り申し上げます。

みなさんもどうか厳しい暑さ 体調管理にはくれぐれも留意され健やかな日々をお過ごしくださいますように。

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなさん 頑張って

2011年08月04日 | 日記

みなさん こんにちは今日はじわじわと暑さが堪えますね。

さて、今日は日頃より教室に足を運んでくれるかた方はもちろん 真夏の踏ん張りどころなのか都会の喧騒を忘れたいと筆を握りに来られる方もだいぶいらっしゃいましておかげさまでまた教室編成もしないといけないようなそんな今日この頃です。

私の教室は、まず何よりも自分で描けるようになること 真似ではない自分が存在している水墨画や書を発見し表現できること。

また公募展の入落になんて左右されない広い意味での自由な教室を常に目指しています。

そのためにはそういう方がいらっしゃってくれること 最後までやり抜くという意気込みが大切だと思います。

今のところ私の教室はそんな方々が居残ってくれているおかげもあり着実に上へ上へと順を追って指導もできるようになりました。

絵画のあり方は基本は徹底的に学ぶよう指導はしても先生が描いたものを手本にこれと同様に描けばいいなどとしているようでは全く持って無意味であると思うんです。

書も水墨画も要は精神芸術です。

自分のことをもっともっと表現し自由に学んでいってください。そこには間違いなどないのですから。

みなさん 新しい方も頑張ってくださいね。

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各国の方々来日

2011年08月02日 | 日記

みなさん こんにちは暑さも猛暑は遠のき大変しのぎやすい今日この頃です。

おかけざまを頂きまして教室はじめ協会の活発な働きかけがありまして世界より数多くの水墨画 書道愛好家もお見えになり我が教室では日夜 日本の仲間と一緒に小さいながらもささやかな交流が誕生いたしております。

世界広し そんななかでも墨の美に心をいやされた方やまた心を魅了された方など日本人の心の感覚と同じようにいらしてくださっているんです。

来月はこちらから中国は遼寧鞍山市美術家協会さまを訪問 その後は揮毫会 博物館での記念撮影など 教室からも日本を代表し参ります。

世界は趣味を通して身近なものになっていきます。

上手い下手より人との交流があればさらに刺激になりお互いを高めあっていけるものだと確信しています。

すばらしい仲間たちに出会う 墨のすばらしい縁墨が教室にはありました。

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数か質か どちらか

2011年07月29日 | 日記

みなさん こんにちは久しぶりに雨の模様になりました。

よき週末になるといいのですが雨になるのでしょうかねえ。

さて、みなさん 今日は私が思う教室ということで書きたいと思います。

私はおかげさまでみなさんからご愛顧いただける教室になり朝日カルチャーセンター様 また六本木での教室など 含めまた我がアトリエにも多くの仲間が日夜腕を磨かれます。

わたしの意見を申しますと、私の亡くなった師匠もおっしゃってくださいましたことがあります。

「教室というのは師の技法を押し付けるようなところではない。 自ずと延びていく可能性を秘めた仲間が可能性を求めてやってくる場所である。だから師はその方たちに親身になって対応すべし」と

この意味を成すことが最近よくわかります。 私も数多くのカルチャーセンターや企業様から指導の依頼など頂きますが、あくまでも生徒さんを伸ばそうとするには実をいうと数を多く受け入れる教室やセンターではなかなか私の思いといいますかなかなか全部を伝えきれないこともあります。 それは私が長を勤めても同じ つまり一人に対して裁ききれない人数を受け入れたところでやれることはたかだか口頭でああしろこうしろ また手本は生身ではないプリントとかになります。

そこは私の本望ではないんですよね。

みなさん 来てくれるひとりひとりからいただくお月謝以上をなんとか返してあげたい うまくなって来てよかったと言ってもらいたいといつも思うのです。

 

それで、私の師匠からも言われたこと 大切な時間をさいてやって来てくれる方に少しでも上達をさせてあげたいと思うならまずは人を多く集めることにこだわらない 質を上げる努力をすべしと。

 

そんな先生でしたからわざわざ教室も開かないのに私には徹底的に教えて手取り足取りで墨のことを教えてくれました。

今はなき師匠ですが、その師匠のお教えがあったからこそ今の教室がありみなさんが平均してのびていっていると感じています。

 

質か数か わたしは絶対に質。

上等な質の指導力を買ってもらっていると考えるとき私の日々は質を落とさない教室運営に徹底してとりくむ それが使命であると思っています。

 

本当に多くのご愛顧心より深く感謝します。 みなさんありがとう!!

よい週末をお過ごしくださいますように。

 

これからも一緒に筆をもち国内はもとより次年度は海外支部に出かけ国際交流をいたしましょう。!!

 

 

 

 際中国書法国画家協会中国遼寧分会 ICCPS-LB    

 

国際中国書法国画家協会アメリカ支部

 

  国際中国書法国画家協会ベルギー/オランダ支部

 

国際中国書法国画家協会フランス支部 


にほんブログ村 美術ブログ 書・書道へにほんブログ村  


にほんブログ村 美術ブログ 水墨画へにほんブログ村ブログランキング参加しています。みなさんポチッと投票お願いしまっす!!クリックしてね.



にほんブログ村 美術ブログ 墨彩画へにほんブログ村 ブログランキング参加中 みなさんポチッと入れてくれたらうれしいです。

教室情報はこちら。写真をクリックしてね みなさんのお越しを心からお待ちいたしております。お気軽にお問い合わせくださいね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする