ヘルストロンで健康に 港北店応援団

ヘルストロンで体の不具合を改善できた一利用者です。皆様にも健康になっていただきたい思いをブログで発信してゆきます。

      リニューアルいたしました

過去の記事を手軽に検索できる内容に項目別設定いたしました。お気軽にご覧いただき皆様の健康増進に役立ちましたら嬉しいです。下記画像をクリックしてください。
ただし、次の点にご留意ください。
当時の記事を再掲いたしますが、これが現在も同様なのかの検証までは出来得ません。
従って、あくまで掲載日(明示されます)当時の実態とご理解ください。




私 が 応 援 す る 店 舗
ハクジュプラザ港北店
秋田市土崎港北7-2-20 マックスバリュ(コインランドリー内)

『りえ&たいちのカイシャを伝えるテレビ』#036 株式会社白寿生科学研究所(2018.05.13放送)【チバテレ公式】

2018年08月28日 | マスコミ、本、雑誌
白寿生科学研究所の原社長にインタビューしたTV番組です。
今までこのブログで紹介してきた白寿社の総てを、社長が改めて語っています。
千葉テレビで今年5月に放送されたようです、終盤の3分程はテーマをはずれた物になっていますが、お許しください。
予防医学=成長産業との表現が途中にあります。長寿社会を支える”健康に対する意識”の中核にヘルストロンが位置していると、私は思っています。

『りえ&たいちのカイシャを伝えるテレビ』#036 株式会社白寿生科学研究所(2018.05.13放送)
コメント

ヘルストロンで学んだ体組成から考える基礎代謝5

2018年08月23日 | 体内水分率・体組成などなど
前回の高校野球の話題は突然で失礼いたしました。
ご承知の様に決勝戦で敗れ準優勝の結果に終わりました。しかし秋田県民として「良い夢」を見させていただきました。
全国の金農を応援いただいた皆様に御礼申し上げます。


基礎代謝については今回で終了といたします。では纏めと参りましょう・・・・・

今回は・日本テレビ「世界一受けたい授業」減量外来ドクター、・フジテレビ「ホンマでっか!?TV」肥満治療評論家でもある工藤孝文先生の講義を中心にお伝えします。
肥満治療評論家が何故と思われるかもしれませんが、実は基礎代謝はダイエットにも大切な要素なのです。

講義のポイントを簡潔に列挙します。
私達の体は、自分の意思に関係なく、絶えず生きるための活動をしています。
呼吸をするにも心臓が動くにも、必ずエネルギーが必要となりますが、これを基礎代謝と言います。基礎代謝は、一日に消費される総カロリーのうち、6~7割を占めていると言われています。
つまり、基礎代謝が高ければ高いほど、何もしていなくてもエネルギーの消費が活発に行われ、太りにくい体になります。

一日の総消費カロリーのうち、基礎代謝が6~7割を占めるのに対し、運動を含む身体活動では3割、食事をした時の熱産生では1割程度しかカロリーは消費されません。
つまり、運動をいくら頑張ってもカロリー消費の大元である基礎代謝が上がらないかぎり、そう簡単には痩せることはできないというわけです。
年を取ると痩せにくくなるとよく言いますが、これは基礎代謝の低下が原因と言えます。

基礎代謝が低いと、脂肪が燃焼されずに蓄積しやすくなるため、太りやすくなるのは勿論のこと、血管が詰まりやすくなって動脈硬化を始めとした生活習慣病を引き起こしやすくなったり、血行が悪くなって冷え症やむくみ、肌トラブルを起こしてしまう恐れがあります。

また、基礎代謝が上がることによって、体温が上がるため血行が促進され冷えやむくみの解消にも繋がりますし、体の隅々にまで酸素や栄養が行き届くため、免疫力がアップし風邪などの感染症にかかりにくくなると言われています。
つまり、基礎代謝は低いよりも高い方が、ダイエットのみならず、健康・美容の面でもとても効果的というわけです


それでは基礎代謝を上げるにはどうしたらいいのか?
ここで重要なのは、基礎代謝をなるべく高める食事、運動を取り入れることです。

代謝を高めるには、カロリーを意識しながらタンパク質やミネラル、ビタミンなどの栄養をしっかり摂取することが大切です。これらの栄養素は代謝をUPさせることがわかっています。

ミネラルの一種であるカルシウムも、脂肪の燃焼を助けるのでおすすめです。
目安としては、1日果物を1つ、牛乳を1杯程度摂取すると良いでしょう。

新鮮な野菜、海藻を積極的に食べることも良いです。
野菜はかさ増しの効果で満腹感を得やすく、ミネラル、ビタミンも豊富です。
食物繊維が豊富に含まれているため、お通じによく、脂肪を吸着し排出するという嬉しい働きもあります。
また、海藻は脂肪の吸収を阻害し、脂肪の燃焼を助ける働きがあるのです。

筋肉量を増やすことを目的とした運動を取り入れるのも良いでしょう。
ヨガ、体幹トレーニングで筋肉量をUPさせ、増えた筋肉でダイエット運動に取り組みましょう。
おすすめは脂肪の燃焼を促す、ウォーキングなどの有酸素運動。ダイエットに効果的な食事と運動によって、効率よくダイエットができます。
コメント

金足農業高校余波・・・・

2018年08月21日 | 私とヘルストロン
高校野球で嬉しい異変が起きている。我が地元の金足農業高校(以下金農)が昨日の準決勝を勝ち上がり、ついに今日は大阪桐蔭との決勝戦に挑むのです。

秋田の甲子園での成績は決してよくありません。大体が一回戦敗退で、ベスト16やベスト8も遠い昔です(平成10年から22年まで初戦13連敗でした)。
しかし今回は吉田輝星投手(プロも注目、ドラフト上位候補)を有し、接戦を勝ち上がり遂に今日の決勝戦となった訳です。

この金農の躍進で特記すべき点があります。
①他県から優秀選手を輸入するのが当たり前の現在の風潮に反し、全員が秋田出身者の純粋地元チームです(金農は公立高校です)。


②9人全員が全試合フルイニングで途中交替はなく、ここまで進んできました。

③一試合ごとにチームが一丸となってチーム力が上がって勝ち進んでいることがよく分かります。
横浜戦の8回裏の3ランでの逆転、近江戦での9回裏のツーランスクイズでの逆転など、ここ三試合はすべて一点差勝ちです。
9回裏 ツーランスクイズ 金足農 vs 近江

④高校野球の優勝旗が東北に来たことは100回大会の今回まで一度もありません。


金農は潟上市に近い秋田市北部のはずれに位置しますが、そうですね・・・・・港北プラザから車でざっと10分といった位置でしょうか。
プラザにも異変が起きています。
17日のベスト8をかけた戦い(10:30開始横浜戦)、20日の準決勝(10:00開始日大三高戦)はいずれもプラザがガラガラだったそうです。
金農の地元では日中人が歩いていないそうです。今日は14:00開始ですが、プラザもきっとガラガラでしょうが、白寿社も見上さんも納得!!しているそうです。

さて今日の決勝戦ですが相手が相手です、そう簡単には勝てないでしょう。
打撃戦で点の取り合いになったら厳しい。ここは全試合完投してきている吉田投手が、桐蔭を2点までに押さえ込めば(できれば0点に・・・)勝機はあると私は踏んでいるのですが・・・

コメント

千葉テレビ『必見!となりのヘルストロン』 「ハクジュプラザ 新小岩店」(2017/10/30放送)

2018年08月20日 | 必見となりのヘルストロン
今までも何度かご紹介してきた千葉テレビのヘルストロンプラザの訪問動画です。
今回は東京下町の新小岩です。
店舗の様子や座っている皆さんの様子は港北店と全くに同じです。
このブログを観てくださっていて、まだ港北店に行ってみる決断ができない方・・・・・お気軽に訪ねてくださいね。

千葉テレビ『必見!となりのヘルストロン』 「ハクジュプラザ 新小岩店」(2017/10/30放送)
コメント

ヘルストロンで学んだ体組成から考える基礎代謝4

2018年08月18日 | 体内水分率・体組成などなど
ヘルストロンで示される体組成データ、項目によって指数が異なります。
例えばBMIや体内水分率は明確な数字で示され、それが基準値に比べて高いか、低いかで一目瞭然です。
一方、筋肉量などは3段階即ち「少ない・標準・多い」で示されます。

では基礎代謝量はどう示されるのか・・・・
燃えやすい・標準・燃えにくいなのです。

私はこれが非常にわかり易く、また適切な表現だと思っています。
この基礎代謝を採り上げた冒頭、基礎代謝そのものの定義を示しました、即ち繰り返しになりますが

基礎代謝とはそもそも何か・・・・
基礎代謝(きそたいしゃ、英Basal metabolism)とは、何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのこと。相当するエネルギー量(熱量)は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、一日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリー(kcal)とされている。(ウィキペディア)

生体の生命維持のために最小限必要な代謝。絶対安静時で一定時間に個体の消費するエネルギーを測定し,これを基礎代謝量という。生物種,性別,年齢などによって異なる。
日本人では,成年1日の基礎代謝量は1200〜1400kcalで,一般に女性は男性よりやや低い。ヒトのような恒温動物では,単位体表面積当りの基礎代謝量は,性別・年齢には若干左右されるがほぼ一定。すなわち基礎代謝量は体表面積に比例する。
したがって体表面積の算出から基礎代謝量を推算することもできる。基礎代謝量は病気によって増減するので診断に利用され,低体温では著しく減少するので低体温麻酔に利用される。(百科事典マイペディア)

基礎代謝とは、生きていくために最低限必要な生命活動、つまり内臓を動かしたり体温を維持するなどに使われるエネルギーです。
1日の総消費エネルギー=基礎代謝(約70%)+生活活動代謝(約30%)
基礎代謝の中で、最もエネルギー消費が多いのは筋肉です。筋肉を鍛えて筋肉量を増やすことで基礎代謝量が増え、太りにくく痩せやすいカラダになります。逆に筋肉が少なく脂肪が多いと、基礎代謝量が少ないので痩せにくいカラダになります。(ダイエットナビ


つまり基礎代謝が高いという事は”なにもしていなくてもエネルギーが消費されている”即ち燃えやすい体質になっている”と言うことなのです。
コメント

ヘルストロンで学んだ体組成から考える基礎代謝3

2018年08月16日 | 体内水分率・体組成などなど
基礎代謝が高いほうが健康的である事が何となく分かってきました。
しからば基礎代謝を上げるために、どうした行動・活動が必要なのかです・・・・・

その前に、あなた自身の基礎代謝量を書式に則って計算してみます。
下記のリンク(基礎代謝計算式)に身長・体重その他の指数を入れてCalkを押せば表示されます。
*厚生省(簡易的)・国立スポーツ科学センター(JISS)・Harris-Benedict・Harris-Benedict(日本人版)等色々な計算式があります。
私はHarris-Benedict(日本人版)を利用しています。


どの計算式も言えることは 年齢が増えると基礎代謝量は減る。体重が増えると基礎代謝量は増える。身長が高くなると増える傾向のようです。
そうした上で体組成計で実際に算出される基礎代謝量を見比べます。
*私で言うと計算式で計算されたのが(Harris-Benedict(日本人版))1486,ヘルストロンで測った数値が1600前後ですから実数値は高めでした。
コメント

ヘルストロンで学んだ体組成から考える基礎代謝2

2018年08月14日 | 体内水分率・体組成などなど
前回の説明で分かったような・・・・・分からなかったような・・・・・・感じがいたしませんでしたか?私自身が勉強中ですからお許しください。
厚生労働省の情報提供サイトにリンクしますので、下記赤枠をクリックしてください。


さて、この基礎代謝は年令と共に低下してゆくそうです。10代がピークで加齢とともに低下していきます。(資料提供はajinomoto)


低下すると問題点は何か?
私たちがじっとしているときにも消費している基礎代謝量。これが低下してしまうと、痩せにくくなったり血液の循環が滞ったりする可能性があります。
消費エネルギーの必要量が減っているのに、摂取するエネルギーが変わらないのであれば、それが肥満となって現れてきます。

しからば基礎代謝は高ければ良いのか?
基礎代謝は、一日に消費されるカロリーのうち6~7割を占めていると言われています。
つまり、基礎代謝が高ければ高いほど何もしていなくてもエネルギーをたくさん消費してくれる痩せやすいカラダになります。
私の調べた限り、基礎代謝が高すぎる弊害はないようです。

コメント

ヘルストロンで学んだ体組成から考える基礎代謝

2018年08月12日 | 体内水分率・体組成などなど
ヘルストロンの体組成計で示される指数のひとつに”基礎代謝”があります。
私はこの基礎代謝という言葉は知ってはいたものの、中身については全く理解がありませんでした。ですから自分の基礎代謝量は知らなかったし、それが一般の基準に比べて高いも低いも全く認識はありませんでした。
そこで改めて勉強してみた内容を皆様にもご披露しつつ、ご一緒に基礎代謝を考えてみたいと思います。

基礎代謝とはそもそも何か・・・・
基礎代謝(きそたいしゃ、英Basal metabolism)とは、何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのこと。相当するエネルギー量(熱量)は、成長期が終了して代謝が安定した一般成人で、一日に女性で約1,200、男性で約1,500キロカロリー(kcal)とされている。(ウィキペディア)

生体の生命維持のために最小限必要な代謝。絶対安静時で一定時間に個体の消費するエネルギーを測定し,これを基礎代謝量という。生物種,性別,年齢などによって異なる。
日本人では,成年1日の基礎代謝量は1200〜1400kcalで,一般に女性は男性よりやや低い。ヒトのような恒温動物では,単位体表面積当りの基礎代謝量は,性別・年齢には若干左右されるがほぼ一定。すなわち基礎代謝量は体表面積に比例する。
したがって体表面積の算出から基礎代謝量を推算することもできる。基礎代謝量は病気によって増減するので診断に利用され,低体温では著しく減少するので低体温麻酔に利用される。(百科事典マイペディア)

基礎代謝とは、生きていくために最低限必要な生命活動、つまり内臓を動かしたり体温を維持するなどに使われるエネルギーです。
1日の総消費エネルギー=基礎代謝(約70%)+生活活動代謝(約30%)
基礎代謝の中で、最もエネルギー消費が多いのは筋肉です。筋肉を鍛えて筋肉量を増やすことで基礎代謝量が増え、太りにくく痩せやすいカラダになります。逆に筋肉が少なく脂肪が多いと、基礎代謝量が少ないので痩せにくいカラダになります。(ダイエットナビ
コメント

タイ バンコク ヘルストロン

2018年08月11日 | 公的機関のヘルストロン
タイのバンコクにヘルストロンプラザがあるそうです。バンコク・スクンビット33/1に日本でおなじみのヘルストロンが設置されているお店『元気プラザ』があります。
今回はバンコク、スクンビット26にて釜飯処『田舎っぺ』を経営している日本人が実体験をしている動画です。
*2018年現在、この元気プラザは中華街(ヤワラー)に移転しています。

タイ バンコク ヘルストロン
コメント

ヘルストロンで学んだ体組成から考える体内水分率6

2018年08月09日 | 体内水分率・体組成などなど
前回で終了したつもりの体内水分率ですが、新聞(産経新聞)に二つ、水分に関する記事が出たので追加でアップいたします。

ひとつは主にスポーツ選手の水と付随する塩分などの対処の記事です。
この猛暑にも拘わらず屋外でプレーする競技の一つにゴルフがあります。女子プロなどは陽焼けも大変でしょうが、水分補給にも各選手なりの対策があるようです。


今ひとつは、水分をとる大切さと各国の状況を紹介しています。
びっくりするのはアメリカ人で、男性のとるべき水分量がなんと・・・・・2.6リッターだそうです。日本人は1.2リッターと言われているので、なんと2倍です!!!(算出方法が違うらしいですが)


コメント

ヘルストロンで学んだ体組成から考える体内水分率5

2018年08月08日 | 体内水分率・体組成などなど
体内水分率の考察は今回で終了といたします。
ヘルストロンと関係ないじゃん・・・・と思われる方いらっしゃいますか・・・・・
この冒頭を思い出してくださいね、そもそも体内水分率など考えた事もなかった私が、こうして水分について語る、きっかけはヘルストロンの体組成測定であったことを!!
最後は動画で締めます。変な髪型のあんちゃんが講釈するのですが、内容は実に解り易いです。
特に印象的なのは動画に出てくる
1Lー4W
2Lー2W
4Lー1W

ですかね!

水を飲んだら体から出るのは4週間後!?
コメント

ヘルストロンで学んだ体組成から考える体内水分率4

2018年08月05日 | 体内水分率・体組成などなど
過日、西日本で集中豪雨による悲惨な被害、人的被害も発生いたしました。
被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い、お悔やみを申し上げます。

その際、避難所生活をせざるを得なかった皆様に「こまめな水分補給」「脱水症状の防止」が強く叫ばれておりました。
炎天下に水分補給がならずに”痛烈な喉の渇き”を感じる事は誰しもが経験したことでありましょうが、脱水症状が場合によって命を落とす事も誰しも知っている事でしょう。
そう、まさに水なくして人は生きられない。人だけでなく動物も、植物も例外でありません。

コカ・コーラ社が提供するネットサイト「飲料アカデミー」では、この脱水を次のように解説しております(以下引用)。
4.体に入る水と体から出る水
私たちは毎日水分を摂取し、尿や汗などとして体外へ排出しています。健康な人の場合、体外に排出された分の水を補給することで、体内の水分量が一定に保たれるよう調節されています。
1日に必要な水分量は、年齢や性別、身体活動レベルなどにより個人差もありますが、活動量が少ない成人男性の場合で約2,500mlです。このうち、約1,200mlは飲み物から、約1,000mlは食べ物からとり入れています5)。食べ物では、汁物など水分を多く含むものが主な水分補給源と思うかもしれませんが、ごはんやお肉、野菜などの食品にも水分が含まれています。また、残りの約300mlは、体内で栄養素を代謝する際に産生される代謝水です。
一方、排出される水分は、尿や便として排出される量が最も多く、1日あたり約1,600mlです。そのほかに、呼吸や皮膚からの蒸発で約900mlの水分が排出されています。
通常は摂取する水分量と排出する水分量は一定に保たれていますが、ひどい嘔吐や下痢など、非常に多くの水分を失うこともあります2)。このような場合に適切な水分補給が行われなければ、体内の水分量のバランスが崩れ、脱水が起こることがあります。

体内の水分と電解質が失われ、体液が不足した状態を「脱水」といいます。脱水は、水と電解質の失われ方の違いによって、3つに分類されます。
水分摂取の制限や大量の発汗で、体内の水分が大幅に減少した場合に起こる脱水を「高張性脱水(水欠乏性脱水)」といい、口の渇きや吐き気、嘔吐が生じることがあります。
一方、下痢や嘔吐、発汗などで塩分(電解質)を失った場合に起こる脱水を「低張性脱水(Na欠乏性脱水)」といいます。体内の水分と電解質の両方を失った際に、水分だけを補給したり、電解質を含まない真水などを大量に飲んだ場合などに起こり、倦怠感や立ちくらみが生じることがあります。
また、水分と電解質の両方を失うことで起こる脱水のことを、「等張性脱水(混合性脱水)」といいます。
コメント

ヘルストロンで学んだ体組成から考える体内水分率3

2018年08月03日 | 体内水分率・体組成などなど
年齢別、性別の標準体内水分率は次のように言われている。

成人の男女でなぜ標準値が違うのか?
これは筋肉と脂肪組織の水分率の差が原因なのです。
一般的に女性は男性よりも脂肪を溜め込みやすい体質にあり、その影響で成人男性よりも体内の脂肪組織の量が多い(体脂肪率が高い)ので、体水分率に差が生じているのだそうです。
ついでに言うと女性の肌年齢を見るならば、首のシワ具合をみるといいと言います。理由は、顔は化粧品などでシワを隠せても、首のシワは隠せないからです。
首のシワが増えたなと思い始めた時は、あなたの体内水分量が高齢化していると考えるべきです。

それでは、体内水分率を増やすには何が必要か?
水をこまめに飲めばいいのではないか! それも正解ですが、識者は次のように言っています。
 
①体脂肪を減らし、筋肉量を増やす。
②体内水分量を減らさないために、適切な水分補給を行う。

1つ目は体水分率の比率を高める方法、2つ目は全体の水量を減らさない方法です。タンクのキャパを広げるか、タンクの中身を常に満杯にするかの話ですね。
どちらの方法も有効ではありますが、体水分率を増やし若さを保ちたいという方は『①を重点的に行い、その上で②を維持し続ける』のが効果的です。

コメント