10月ももう終わりになりました。
秋らしい上天気に恵まれた週末、大垣おやこ劇場では2つのワークショップを連日で行いました。
まずは、27日(土)に実施されたワークショップの様子をアップします。
12月に取り組む大垣市ファミリー劇場『小さい“つ”が消えた日』こちらに向けての、劇中に参加できるミュージカルワークショップです。
当日上演される、ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズの劇団員さん3名にお越しいただいて、仲間作りのワークショップから歌唱指導、ダンスや演技の指導をして下さると言う充実した内容となっています。

今回お越しくださったフォーリーズのメンバー、加藤木風舞さん、明羽美姫さん、藤森裕美さんです!
明羽さんは、実は6年前にファミリー劇場で取り組んだ『ルドルフとイッパイアッテナ』のワークショップでもお世話になりました。
6年前とは思えないくらい、ついこの間の事のようです(笑)
藤森さんが抱っこしているのは、登場人物の一人“き”さんです。
どアップショット、撮っちゃいました。
午後1時半のスタートを前にウォーミングアップ。


受付を済ませた参加者から、一緒にアップしていきます。





とっても自然に、和やかに~のウォーミングアップでした。


ファミリー劇場実行委員&おやこ劇場副事務局長のAさんの挨拶と、フォーリーズさんからの自己紹介。
それから、本格的にワークショップスタート。
まずは仲間作りのワーク。3つのグループに分かれての成りきり遊びです。
自転車、カツ丼等々いろいろなカテゴリーのアイテムに、皆でなりきります。それぞれグループごとでの発想が豊かで、見学している親さん達やスタッフも大笑い。


おやこ劇場会員さんだけでなく一般応募の参加者の小学生もいるので、できるけ顔が分からないように写真を撮っています。なのでちょっと分かりにくいかもしれません。
ウォーミングアップからの和やかな雰囲気に賑やかさも増してきました。
そうしてから、本格的にワークショップタイムに突入です。

当日歌う歌の練習。まずはお手本を聴かせて頂きました。
今後2階のワークショップが自主練習となるので、お手本用に動画を撮らせて頂きました。でもつい一緒に歌ってしまいそうになるほど引き込まれる美しい歌声に感動です!


お手本の後、一緒に練習してあっという間に上手に歌えるようになった参加メンバーたち。すご~い!
今度は動きもつけて歌います。
ここで5分間の休憩。そのあいだに椅子を当日の出番~ハケの動きの練習用に並べます。
5分間はあっという間に終わって、次は舞台での動きの練習。
上手と下手の2つのグループになって、客席の座る位置を確認、当日は客席から舞台に上がって劇中に参加するので念入りに行います。



それから、舞台での演技やダンスの練習。








とても楽しそうな練習風景に、思わず見入ってしまいそうになったり、動画撮らなくちゃ!だったり、写真撮らなくちゃ!だったり、でこちらも大忙しでしたよ。

最後に全ての流れの通し練習をして、2時間半のワークショップが無事終了しました!
全員で記念撮影を~。

とっても覚えが良かったよ~とのお褒めの言葉もいただきました!
“き”さんと最後に握手も。
そしてなんと!新聞記さんからの取材がありました。
記事掲載が楽しみですね!
イッツフォーリーズさんありがとうございました。
当日の本番に向けて、これから自主練習頑張りましょう!!
秋らしい上天気に恵まれた週末、大垣おやこ劇場では2つのワークショップを連日で行いました。
まずは、27日(土)に実施されたワークショップの様子をアップします。
12月に取り組む大垣市ファミリー劇場『小さい“つ”が消えた日』こちらに向けての、劇中に参加できるミュージカルワークショップです。
当日上演される、ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズの劇団員さん3名にお越しいただいて、仲間作りのワークショップから歌唱指導、ダンスや演技の指導をして下さると言う充実した内容となっています。

今回お越しくださったフォーリーズのメンバー、加藤木風舞さん、明羽美姫さん、藤森裕美さんです!
明羽さんは、実は6年前にファミリー劇場で取り組んだ『ルドルフとイッパイアッテナ』のワークショップでもお世話になりました。
6年前とは思えないくらい、ついこの間の事のようです(笑)
藤森さんが抱っこしているのは、登場人物の一人“き”さんです。

どアップショット、撮っちゃいました。
午後1時半のスタートを前にウォーミングアップ。


受付を済ませた参加者から、一緒にアップしていきます。





とっても自然に、和やかに~のウォーミングアップでした。


ファミリー劇場実行委員&おやこ劇場副事務局長のAさんの挨拶と、フォーリーズさんからの自己紹介。
それから、本格的にワークショップスタート。
まずは仲間作りのワーク。3つのグループに分かれての成りきり遊びです。
自転車、カツ丼等々いろいろなカテゴリーのアイテムに、皆でなりきります。それぞれグループごとでの発想が豊かで、見学している親さん達やスタッフも大笑い。


おやこ劇場会員さんだけでなく一般応募の参加者の小学生もいるので、できるけ顔が分からないように写真を撮っています。なのでちょっと分かりにくいかもしれません。
ウォーミングアップからの和やかな雰囲気に賑やかさも増してきました。
そうしてから、本格的にワークショップタイムに突入です。

当日歌う歌の練習。まずはお手本を聴かせて頂きました。
今後2階のワークショップが自主練習となるので、お手本用に動画を撮らせて頂きました。でもつい一緒に歌ってしまいそうになるほど引き込まれる美しい歌声に感動です!


お手本の後、一緒に練習してあっという間に上手に歌えるようになった参加メンバーたち。すご~い!
今度は動きもつけて歌います。
ここで5分間の休憩。そのあいだに椅子を当日の出番~ハケの動きの練習用に並べます。
5分間はあっという間に終わって、次は舞台での動きの練習。
上手と下手の2つのグループになって、客席の座る位置を確認、当日は客席から舞台に上がって劇中に参加するので念入りに行います。



それから、舞台での演技やダンスの練習。








とても楽しそうな練習風景に、思わず見入ってしまいそうになったり、動画撮らなくちゃ!だったり、写真撮らなくちゃ!だったり、でこちらも大忙しでしたよ。

最後に全ての流れの通し練習をして、2時間半のワークショップが無事終了しました!
全員で記念撮影を~。

とっても覚えが良かったよ~とのお褒めの言葉もいただきました!
“き”さんと最後に握手も。

そしてなんと!新聞記さんからの取材がありました。

記事掲載が楽しみですね!
イッツフォーリーズさんありがとうございました。
当日の本番に向けて、これから自主練習頑張りましょう!!