goo blog サービス終了のお知らせ 

睡蓮の千夜一夜

馬はモンゴルの誇り、
馬は草原の風の生まれ変わり。
坂口安吾の言葉「生きよ・堕ちよ」を拝す。

さて、今日はなにして遊ぼうか

2018-07-04 09:39:01 | ひびつれづれ




画像は夕映えの雲のいたずら。

近くのスーパーは7月初旬になると一斉に盆飾り用品が店頭に並べられ
10日を過ぎると供えの干菓子やキュウリの馬とナスの牛が登場する。
お盆が終わると一旦しまわれて、8月の初旬になるとまた登場する。

道路を隔てて向こう側が7月のお盆でこちら側が8月のお盆、
こんな狭い地域だけど昔からの習わしはずっと続いている。
当たり前だけど盆踊りや夏祭りもダブることになる。

ぴーひゃららやチンチンを聞きながらそぞろ歩きの夏の宵、
花を掛けてはお神酒をいただき、ほろ酔い気分ではしごする。
ゆく夏を途絶えることなく繋ぐのも鎮守の神の思し召し。

ということで、今年も浴衣をだした。
毎年の定番は阿波しじらの浴衣に綿の角帯、たまに博多も締める。
下腹に角帯をぎゅぎゅっと2回まわし、後ろ手で貝の口を結ぶ、
最後に両手の親指で帯の両脇をぐいっと落とす、これが肝心。
それにクレープ上下の下着は和装男子の必需品。


なにをするでもなく怠惰に流れる時間...
ブログを書くのがとたんに難しくなった。
今までは仕事の合い間にちゃちゃっと書くのがブログで、
忙しさにかまける息抜きでもあった。

「ロングバケーション」を謳うなら遊びが本線でないとね。
高原のオートキャンプもいいが・・・一緒に行く相手がいない。
いや、去年の夏はいたんだよ。(声なき声で)バカヤロー。

冬期のオートキャンプに凝ってた時期があって、
野良犬しかいないキャンプ場に通って焚き火をする。
焼鳥をほおばりながらブルースを聴く。
そこは最低限の言葉でOKな相手と行くところ。


さて今日はなにして遊ぼうか。

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。