7/5に竜鉢(黒メダカ)の鉢からレスキューした稚魚黒x黒なのに金茶色、成長が早い(7/18撮影)
3週間でもう2cmくらいの大きさになった。これ以上食器カゴで育てても天然エサが不足すると思うので白メダカ3匹と黒メダカが1匹いる浅広鉢に合流させた。今日(7/28)にコンデジで撮った画像目と目の間隔が広がってのを見ると大きくなったのが分かる。体長2cmほどになって、もう親に喰われる心配はなし。浅 . . . 本文を読む
ぎょろっと団十郎ばりの目力となにか叫んでいそうなくちもとCanon EOS Kiss X5+EF10028MUマクロ
室内の稚魚プラケから1cm前後の稚魚を45L水槽に移した。ベランダの60Lタライに入れるには小さすぎて、プラケのままでは成長が遅い、45Lにいた楊貴妃の稚魚は1.5cm以上あるので60Lタライへ移したばかり。45Lに入れて10日たつとまた大きさの違いが歴然としてきた。方や1. . . . 本文を読む
7/16に撮った宮ケ瀬湖鳥居原の街灯下向きがいい
7/16午後のつづきキイロスズメバチに刺されたショックも落ち着いて先日メダカをあげた味噌瓶ばーさんちへ向かった。メダカのことはTwitterに書いたから省くとして、黒いTシャツからでてる腕を見てばーさんは、「あんた何して刺された」と、やっぱりな、何かをしたからこうなったとわかっちゃうんだね。キイロスズメバチに刺されたいきさつと毒抜きの処置を説 . . . 本文を読む
キイロスズメバチのお尻オタマのいる睡蓮鉢で水を飲んでいる
台風6号が関東近海に接近するのは21日の午後あたり、はるか遠くの大東島あたりを北上してるのに、もう雲と風と雨がやってきた。窓を打つ時折りの激しい通り雨、ぴゅぅぅぅと吠えるような風がぬけていく。7/16の午後のこと。シポレックスの盆栽棚の裏側にぼうぼうと生えている雑草を刈ろうとしていた。手始めに石の道祖神にからまりつく藤のツルから取り除 . . . 本文を読む
ミナミヌマエビ(小)のエサを横取りした楊貴妃の幼魚それを目で追う食いしんぼなメダカたち60Lタライの稚魚はみんな腹メタボで♀体型が多い
毎日暑い日がつづく。水の減りが異様に早く、水面に細かい気泡がぷちぷちと湧いている。水中にもさもさしていた緑のコケが黄緑になって水面に浮くようになった。水温があがりメダカが活性化すると排泄物のアンモニアや亜硝酸が増え、それを消化する役目のバクテリアは酸素不足で . . . 本文を読む
中津川の支流Canon EOS Kiss X5+広角EF24mm f2.8
いまはカメラがおもしろい。去年のいまごろCanon EOS Kiss X4を買ったときはそうでもなかったけど、今回のX5はかなり楽しい。X5をポチったのはひょんなことから。ネットでためいきが出るよな風景写真を見てたら、Canon初代kissDNで撮ったという、ねっとりと色鮮やかな紅葉の写真に目を奪われた。んで、思い立 . . . 本文を読む
黒メダカの稚魚生まれてしばらくは茶色
先日、青メダカの幼魚がタライから飛び出した。今年生まれで一番大きくて、欲張り、警戒心が強く、他の稚魚を押しのけ60Lタライをわがもの顔に泳いでいた。前日の夕方にエサをあげ、いつものようにスチールのアミをタライにかぶせた。メダカがジャンプするのは朝陽があがるころと夕まずめが多い...川魚と同じ。アミのわずか1cmの間隙を成魚に近い青メダカが通り抜けた。翌朝 . . . 本文を読む
東の望月
サークルを立ち上げるから実行委員を引き受けてくれとか、役員をお願いしたいとか、ここ数ヶ月で何件も依頼の電話があった。閑居1年の新人なので今しばらくご猶予を!なんでもそう云って丁重にお断り申し上げている。よほどヒマ人だと思われてるみたいだ。。勤めもせず、昼間はカメラリュックを背負い遠足みたいなカッコで遊び夜は早い時間から呑んだくれてると。まあ、間違いではないけどさ、お断りするのはそれ . . . 本文を読む
午前4時57分シルエット
午前3時50分早起きカラスが鳴き始めた
早朝はカァァー、カァァーより短いカア、カア、クワッ、クワッが交差して仲間を呼んでいる屋上すれすれにカラスが飛んでゆく毎朝同じ通り道ゴミを漁り、小動物を狙いずるがしこいイメージの嫌われものだけどカラスがわるいわけじゃない
午前4時41分わずか5分間の来光すぐにぶ厚い雲の中にかくれたまた暑い一日がはじまる。 . . . 本文を読む
おおきな蕾が天に向かってすっくと立っていた、開花はもうすぐ。(相模原公園)
相模原公園広大な芝生が印象的、園内いたるところに花が咲いてる。入り口左側にソフトクリーム・飲み物・軽食が食べられるフードコートあり、ソフトクリーム300円なり。花・芝生・せせらぎ・植物園など、花好きにはたまらない。日陰で読書とか、芝生でアセを流すとか・・・目的があるといいかもしれない。動く被写体は少なめかも。引地 . . . 本文を読む