~ event of everyday ~

日々の雑記.育児のこと

ニートの歩き方 pha

2021年01月18日 | いろんなもの レビュー
日曜日は自主練で「小山田緑地公園」のグランドを使わせてもらいました。
小山田緑地公園とは多摩市と町田市の堺にある、昔の田園風景が存在する良い公園です。
何度もハイキングに出掛けました

今日もの練習をするのに、彼のいるグランドへ行ってきました。




残念なことに、私の持っている望遠レンズ
”Canon 望遠ズームレンズ EF-S55-250mm F4-5.6 IS II APS-C対応” 
中古で7,000円くらいだったのですが、250mmは性能悪い。

”Canon 望遠ズームレンズ EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM フルサイズ対応”
に変更しようかなーー。と迷い中。

こうやってどんどんカメラにはまってお金を吸い取られていくんだよね~。
良い写真とか撮る技術ないくせに・・。
もうちょい、距離があっても表情とかをクリアに撮影したい!

ほら、下の写真の表情まったく分からないでしょう!?
↓ ↓ ↓


ワンコは広いところで遊べてめっちゃ、楽しそう
おかげで今日遊び疲れてぐったりしてますが・・。


昨日は野球練習に参加するのか、しないのか連絡がなかったけど、車で出発直前になって来られたお子様がいらっしゃって・・。
そのお子様の保護者は「連絡しました!」とか言ってらしいのですが、実際には連絡がされておらず。

このようなことが、その方は何度も過去にあり・・。
ちょっと手を焼いてます。

このように、役員側に回ると今まで見えてこなかったいい加減な保護者がわかってしまうのも嫌なところです。

でも、子どもは野球をやりたくて来てるのでその保護者に「連絡くらい入れて」とお願いしたら、逆上して『息子に野球の野球を辞めさせる!』とか言い出すにではないだろうか・・。
そしたらその子が悲しむのではないかな・・、と思ってしまいます。

保護者ではなく子どものほうに言ったほうがいいのかな-!?
来週野球来たいなら、このメールに返信したらいいんだよってお母さんに伝えてとか。

等々いろいろな保護者がおり、対応が難しいけど・・。

最近読んだ「ニートの歩き方 pha」 phaさんの本ですが、

”集団を見るときは 個々の性格とか性質とかを問題 に する よりも、全体を 一つの生き物のように考えたほうが分かりやすいということだ。”
”あるアリが働くかどうかは、そのアリ自身が持っている 性質ではなく、アリの 群れ 全体とのバランスの 兼ね合いで 決まっている。”
”つまり、 全体と個体はつながっていて、切り離して考えることができない。 これは人間の社会にも当てはまることだと思う。”
”一つの社会の中にも両方のタイプ 人間が存在するのだ、と僕は考えている。”

受け入れよう、 全てはつながっ ているの一部抜粋

”自分と違う生き方 を する 人 たちについて、 自分は全く切り離された何かだと思わ ず、 自分と共通する土壌 から生まれ た全体の一部 だと思っ て受け入れられるような、 そんな寛容さをみんなが持ったらもう少し世界は生きやすくなるんじゃないかと思う。”


自分と違う生き方 を する 人 たちについて、 自分は全く切り離された何かだと思わ ず、 自分と共通する土壌 から生まれ た全体の一部 だと思っ て受け入れようという考えもりだなと思ったら、「許せるかも。」のように思ってしまった。
ボランティア精神のある人たちって真面目だし、だからこそ使命感みたいなものもあって自分はこんなにやってるのに、やらない人達がずるいって感覚になってしまうけど、もしかしたらきちんと出来ない環境にある人達もいるのかもしれないですね。性格の特性とかもあったりして・・。

全体の中の一部はきちんと出来ない人もいるけど、それもひっくるめての社会なんだー、と思ったらフォロー出来る方法でフォロー出来る人がしてあげようという気持ちになってきたよ。

ありがとうphaさん。

春の陽を感じた・・自主練模様

2021年01月16日 | 少年野球(長男)
近くの公園で自主練だったので、ワンコを連れて見学に。
ワンコは大人しく1時間くらい一緒に見学してました。







今日は春のように温かい。

学校の施設が緊急事態宣言により、無期限で使えなくなってしまったので近くの公園で自主トレ。
体を動かすトレーニングをしていました。

息子は友達とベタベタして遊んで楽しそうでした。
帰ってから彼はその友達とスイッチ持って遊びに出かけました~。

お友達の家のマンションのキッズルームで遊ぶのですって!

寒い・・のでわんこもダウンコート

2021年01月15日 | チワワ(ドット)
テレワークの合間に、ワンコ散歩です。
今日はめちゃんこ寒いです
なので・・ドット君もダウンコートです。

まだ・・・Sサイズが着れるときにSサイズのダウンをmineさん(minne | ハンドメイド・手作り・クラフト作品のマーケット)より購入したのですが・・。
食べるのが好きなうちのわんこは、あーっという間にSサイズが着れなくなり、Mサイズになってしまいました。



なので、散歩紐で上から覆ってしまってお腹の部分のボタンが閉められない状態を隠してます。

散歩は上手く行ってません。
犬のほうが散歩をリードしてます。
犬の散歩は難しいです。
我が家のワンコは、自分が行きたい場所に、縦横無人に行きます。
右に行き、左に行き・・。チワワでも力が強いので散歩していてリードを握る手が引っ張られまくって痛いです。



我が家ものドット君は、12月の上旬に去勢手術を受けました。
6カ月になってすぐに受けました。
手術当日は、病院で手術が終わるまで付き添ったり、手術の前に血液検査で手術が可能かどうか検査しました。

去勢した変化は?
・女の子のワンコの上に乗っからなくなりました。

変化しなかったこと
・マーキング
これは、治るかなぁと期待したのですが、駄目でした。




ボランティア・・精神的負担

2021年01月14日 | 少年野球(長男)
スポ少、ボランティアの仕事そのものよりも、人とのやり取り!?連絡!?が面倒くさい・・。
これをいっちゃー、おしまいよ。と思うかもしれないけど、これが実際面倒だ。



朝4時にLINEが入る時もあれば、午後!?深夜12時過ぎてから入ることもあり、これには流石にうんざりしたので、
もう即レスは可能な限りやめたのです。
せっかちな人とかと一緒に仕事すると、「今LINE入ってるよ!気づいてる!?大丈夫!?」という、ちょっとばかり時間くれよ~と叫びたくなる場面もありそんなやり取りも負担。

通知オフにして、一日一回朝にまとめて連絡受けれればいい。

LINE恐怖症みたくなっちゃって、ボランティアに関係のない人のLINEでも、LINEが入るとLINEの音がなってげんなりです。


シフト表を作成するのは、割と好きだし、自分なりに工夫して関数とか入れてExcel表を作ってるけど・・。
作るまでの過程の人とのやり取りが面倒くさい。

結局、返信がない人の催促とか辛い。
催促するけど、LINE既読にならない・・。
メール出しても返事なしだし。

精神的なものがけっこう負担だったりする。

緊急事態宣言が出されたときも、本部の人からTELかかってきて急遽、「明日の予定組みなおしてすぐに作成して!」になったので、なんだかプライベートもないや。
致し方ないとだけど。

実際にボランティアやってみて分かったことだけど、業務内容よりも人とのコミュニケーションのほうがはるかに面倒くさいということを理解しました。

そういうのもひっくるめて、ボランティアなのでしょうか。
年の入れ替わりで新たなチームでボランティアを始めると、最初は右往左往する場面もあり。
強制ボランティアは、人との温度差もありなかなかシンドイ場面もあります。

一眼レフを買ったけど・・。

2021年01月11日 | 日記(今日思ったこと)
今年は野球の役員になったので、「見守り当番」の回数が増えて「見守りの時間」に暇するのが嫌だなって思いました。
見守り時間や試合時間は写真に徹しようと思って中古の一眼とレンズを買いました。

そう思って、このカメラを活躍する日を楽しんみにしていたのですが、
なんとコロナで「学校施設の開放 無期限停止」なのでした!!

残念!

機種選ぶの参考

Canon EOS 40D、現役として今でも十分通用するデジタル一眼の名機

<カメラ>
1)メーカー:キヤノン
2)型番:Canon EOS 40D
3)発売:2007年8月

であまり新しくない機種だし、wifiで写真をスマホに転送できないところが( ノД`)シクシク…だけど、
この方のブログの写真を見て、「わぁすごい!」と感動してしまったのでした!

素晴らしいの一言です!

こんな写真好きですみたいな機種を持っているのに、当のカメラを保有している本人の写真の腕がついていってないので大変恥ずかしい限りなのですが。










昨日は、沢山写真を撮ったのにピントが合ってるものが少なかった

2021年!

2021年01月01日 | 日記(今日思ったこと)

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします!

2020年では、苦しいこともあり悲しいこともありました。それとワンコを飼ったので家族が一人増えた分の幸せがありました。
2021年も家族がHAPPYになれるよう、とりあえず毎日毎日のいつも通りの日常を繰り返し、一つ一つの試練を乗り越えていければと思います。

ドットと次男です。
この子は面白い子なのですが、お勉強が苦痛そうなところもあり親も忍耐!忍耐!の一年になりそうです。

ドットと長男です。
この子は、とりあえず3月の手術に向け、大事な時期にコロナにかからないようもう神頼みです!
・・か2週間前から学校をお休みさせるか、考え中。

去年はスイミングスクールやらせているのですが、水泳は3級になりました。
今年は1級をとってスイミング卒業させたいです。

土日は、野球しかしてません。
1年の土日は野球onlyです。
めちゃ、ハードで母は辛いです。

母親めちゃ、スポ少に拘束されます。
シフト組んだり、野球の月間予定表見たり・・スポ少の運営に関わると時間とられます。
自分が当番に入ったり・・スポ少始めると母の土日の予定たてるのなかなか苦労します。

しかし、苦労以上のものがきっと彼の成長と共にあるはずだと信じて!

その他・・兄弟そろって、ゲームばかりしています。

そうそう。
今年はご縁があってPTAの会長もすることになりました。
病気の長男のかわりに、ノートをとってくれたり学校に迷惑というか、余計な稼働を強いてしまいました。

・・のでおわびのつもり。
もともとPTAやるだけの時間がなくて退会したのですが、コロナで生活状況が一変し、時間の都合がつくようになったので立候補しました。

前の代のPTA3役の方知っていたので、現在のPTAの状況を聞いてこれくらいなら力貸せそうと思ったのも大きいです。
というか、前の代のPTA3役に個人面談の後偶然会ってしまったので。

そんな訳で、今年はお金にならない仕事、ボランティアを一生懸命やらせて頂きます!

お散歩中のドット。人間がつなをリードできなくてドットがいつもつなを引いています。
人間が散歩されてるみたい!

ドット君。眠そうな顔が素敵です!

応急措置で畳にフローリングシートをしいてみたけど、マットがすぐずれちゃって。
犬と畳って駄目な組み合わせです。



ぎゃ~っ!!畳が犬に破壊されたの巻。(;´Д`)

2020年12月08日 | チワワ(ドット)
ガシガシガシ。
人の目を盗んでガシガッシガシ・・。

『噛むの楽しいもん』心の声が聞こえてきそうです。

犬の仕事は噛むこと。
分かってるけど、悲しい~  

私のいないときにやられた



これ以上噛まれないように上に置きものを置いてみた
けど、執念で置物をどかしてさらに噛みまくる。

井草むしりまくり



どないしよ~。もうフローリングにするしかないかな。
畳はけっこう好きだったんだけどな。
落ち着くし、格調高い気がして・・・。


クリスマスツリーの飾りつけもしたけど・・。
クリスマスツリーの葉をガシガシッ噛まれてる


もう、どーしょもない

忘れ物

2020年12月03日 | 長男
我が家のお兄さんですが、忘れ物が多いなと感じる今日この頃。
忘れ物が多いものは、マスク、ハンカチ。水筒を学校に置きっぱなしでしょうか。
それと野球の練習をしてきた帰りに、グローブ、水筒、ヘルメット、シャカパン・・等。

私自身が、小学校、中学校はものすごく忘れ物をしていたので、親になった今の気持ちを考えると、親に迷惑かけたなぁと思っています。
中学時代に忘れ物が多かったので、忘れ物1個につき、体育館の雑巾がけを縦に一往復していました。
多いときで3往復してました。(汗)不思議なもので、何を忘れていたのか覚えていないものの、体育館を雑巾がけした記憶だけは残っています。
きっと、忘れ物をしないという意識はなかったけど、肉体労働的なことをしたので体の記憶は感覚的に覚えていたのかしれません。

お兄さんのことでいうと、朝忘れ物がないか、帰りに忘れ物はないか考える習慣がないのかと思います。

子どもの当時は、私もまったく意識することはなかったけど社会人になってからはそれは、社会人失格なので意識できました。

結論から言えば、大人になると”忘れ物”は意識することによって治るので大丈夫だと思います。
が・・

そういう子は、親がしっかりサポート出来ないとずっと忘れ物をする子になってしまうので本人困る、辛いとなってしまうので私がサポート出来る間は面倒を見ようかと思ってます。
というのが、親野智可等(おやの ちから)先生の本やWEBサイトで学んだことです。

親野智可等(おやの ちから)先生
忘れ物が多いとどうなるか?【】【

★Twitter のつぶやき★
「忘れ物をして自分が困れば直すはず。だから、放っておく」と言う親はけっこういる。でも、実際はこのような自業自得方式では直らない。そもそも、それで直るならとっくの昔に直っていたはずだ。もう何度も困ってきているのだから。実際は、放っておかれた子どもは、直るどころかますます忘れ物が増える。先生に叱られることが増え、友だちからの評価も下がり、自己肯定感が持てなくなる。授業に集中できなくなり学力が下がる。困っているのに助けてくれない親に対して愛情不足を感じる。自業自得方式を友だちにも応用するようになり、友だちが何かで困っていても助けなくなる。こういった弊害が出る。

★Twitter のつぶやき★
親のサポートがあれば子どもの忘れ物は減る。サポートは、叱りながらでなく親子の触れ合いの時間として楽しみながらやってほしい。親のおかげで忘れ物が減れば、子どもは親の愛情を実感する。親の姿から学び、困っている友だちを助けるようになる。先生に叱られることも減り、学力にもよい影響が出る。

親のサポートも、やり過ぎだと自立しなくなるしので、いろいろ思考錯誤してやって行こうと思います。

でも、忘れ物しないしっかりしている子がうらやましい。
もう、私はあきらめることにしました。”蛙の子は蛙””鳶の子は鷹にならず”ですね。


スポ少野球・・役員になってしまった

2020年11月24日 | 少年野球(長男)
いなーい。いなーい。
野球やってる少年が・・。

2つの小学校合わせて3年生は2人だけしか、やってない。

5,6年チームと4,3,2年生のチームで結成されていて来年は4年になる彼・・低学年チームのトップ学年に。
当然2人しかしないので役員の重要役職が回ってきて、当然就任。
そんでもって、重要役職は3人で回していたのに2人で回すはめに。

2021年1月より役員開始。

6年生になるまでに誰も野球に入って来なかったら、役員代表になる勢い。

来年の試合繁忙期は、ほとんど野球のために休みが消えそうです。

でも、長男が頑張っている姿見ると近くで応援出来るのは幸せなことなのかなぁと思ってモチベーションをあげている。
役割は当番日のシフト決め、選手の出欠のメール配信、試合結果速報、野球部員勧誘の為の野球教室担当など。
低学年チームの人数が少ないから、午前と午後で月4回くらい当番して、野球教室もやらなければ・・。

これを2人で回すのです。

野球は親の負担の大きいスポーツです。
在宅勤務になったので、役員出来るけど普通に出勤していたらちょっと出来なかったかも・・。

なっちゃったものは仕方ない。
1年間は頑張ろう!

HAPPY BIRTHDAY! 7歳

2020年11月23日 | 次男
次男7歳になりました!
大きくなってくれて母は嬉しいです。

もう出産したのは7年前なんだぁと思うと、自分も年をとったという思いがあります。
息子の7歳の印象は、まだ手がかかるなぁという感じです。

育児の負担ですが、お風呂も自分で入ってくれて、ご飯も自分で食べてくれて、その辺は体力的に楽になったと思いますが、学校にまつわること(勉強)がものすごく大変になりました。

幼稚園の頃と小さい頃の今のどっちがいいのかなぁ~と思うときもありますが、どちらがいいと比べることは大変さがそれぞれ違うので出来ないかなぁ。

年子育児で男児だったので、毎日のことをこなすことでいっぱいで小さい頃のことはあまり覚えていないのが一番正解かな。


次男だけあって、母にべたべたに甘えてきます。
男の子って可愛いなと思う瞬間です。
抱っことかしてきます。もう16キロオーバーなのに・・・。
ちなみにお兄ちゃんはべたべたに甘えてはきません。

10月に学童を辞めました。
でも、夏休みなど長期休みには学童に行ってもらうかもしれません。

(しかし、学童申請がやたら面倒なので利用しないかもしれません。)

在宅勤務でお家で面倒見れるようになったのが大きいです。
幼稚園時代と違って、終始次男の行動を見なくてすむようになったのも大きいです。
お家で息子にとって良いタイミングでお勉強方面の面倒を見れるメリットも大きいです。


7歳のお誕生日にはNintendo Switch「ソード、シールド」ポケモンと『鬼滅の刃』の剣、『鬼滅の刃』のタオル、湯飲みなどを親戚一同&母、父よりプレゼントしました。
喜んでいたと思います。


学校では、一人で遊ぶことが多いそうです。
先日1年生、2回目の面談で担任の先生にそう言われました。
教室の中で頭の中の空想の世界で誰かと戦っているそうです。
家でもそれは小さい頃からしていて、それがすごく楽しいんだろうなぁと観察していて親は思います。

中休みに孤独に一人遊ぶのではなくて、お友達とも遊べるし、一人の時間も楽しめるみたいなので彼の一人で遊びたいという思いを尊重してくれている優しい担任の先生です。
この間も、次男の面談に1時間も時間をとってくれていろいろと学校の様子を説明してくれました。

1学期よりも、ぐんと学力が伸びたそうです。
授業中に挙手するようになったそうです!

1学期は0回、2学期は5回以上も!
最近はノートも積極的に書き、自分の思っていることも書けるようになったそうです。

算数も理解が進み、今では算数の文章も読むようになったそうです。

そしてなんとなんと、「皆と同じスタートラインに立った!」と担任の先生に仰って頂きました!

この子にとって、お勉強を起動にのせるまでは親のサポートは必須だなと感じました。

親のサポート次第で1学期と2学期でこれだけ違いがあるのだから、7歳になったこれからも手をゆるめることなく、気を引き締めてこの子のペース+αで一緒に歩んでいきたいと思います。