goo blog サービス終了のお知らせ 

マイ・パン教室 マイ・パン工房

ついに室温が10度をきる

パンの作業場の温度が8度になっていました。いよいよ危険領域です。

天然酵母の1次醗酵に約8時間から10時間要します。酒酵母の冬越しは初めてですので心配です。

恒温槽も結局はそのままの状態で、使い方を変えて維持しています。

年齢を考えると50万以上の投資は躊躇します。もう少し様子を見てからでも遅くはないとの判断です。

イースト菌酒からの酵母ですので、生きています。生命体は必ず意思を持っていると信じています。

その意思を利用しての作業ですので、彼らが一番活動し易い条件を整えるのが仕事です。

そしてそれ以外の菌が繁殖しない条件を整える。そのバランスを保つことさえすれば良いのです。

今日はリンゴが無くなったのでアップルパイはお休みですが、ココアから手製のチョコレートでチョコ

パイを準備しています。

体のお丈夫な方は何を食べても大丈夫なので羨ましい限りですが食べる事が出来ない方は大変です。

分かっている材料だけで作るチョコは香料を一切使いません。香りはカカオの香りのみです。

今日は食パン、リンゴパンとチョコパイです。


話は代わりますが、昨日ニュースを少し見ました。安倍内閣を始め与党の方々は危険な道へ突き進んで

いるようです。福島の原発は完全に目から遮断されます。そして、東電への融資、金利と配当を得る為

だけの目的で存続させています。後は国民に負担させるだけです。

それら全てがカーテンで遮られてしまいます。秘密保護法とは国民の目を塞ぐ目的だけです。

何か出来ることをと思っても何も出来ませんが、朝日新聞をはじめマスコミの責任は大きいと思います。

今からでも遅くはありません。マスコミは行動していただきたい。

あらゆる選挙で今の与党にノーを突きつけましょう。






にほんブログ村 料理ブログ パン作りへ

素敵な生け花や切ない詩、曲などがいっぱい~♪こちらもどうぞ

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

チーのママ
そうでしたか~!
お疲れがいつ出ても不思議でない生活をなさっていらっしゃる様に感じます。みゆき先生の毛糸に包まれて・・・何だかみゆき先生がニコニコなさっている様子が浮かびます。

処で、昼間車に乗りながらフッと想ったのですが、電気こたつはお使いにならないのでしょうか?昔、こうじを発酵させるのに炭火でしたが、炬燵の中で作っていたのを思い出しました。
良い方法が見つかる事をお祈りしております。
sugiura
チーのママさんへ
肝心なことを忘れました。今も発泡スチロールを使っています。お湯やホカロンを利用しています。

これは保温に優れています。今の所はこれで対応できていますが、室温が零度近くになるときにどうすべきかを悩んでいます。良いお知恵をお教え願えればと思っています。

落ち着いた分頭がおかしくなっています。
sugiura
linaさんへ
http://blog.goo.ne.jp/sugiura57
物見遊山ではなさそうでご苦労様でしたね。しかし、今は一歩も外出が出来ないので羨ましい限りです。

富士山ももう何十年も見ていません。見てみたいですね。
sugiura
チーのママさんへ
お心遣いありがとうございます。まだ風邪が潜んでいますが、ほぼ回復しています。

あれ以来1日2食にして肉類も定期的に食べています。ウエストも少し膨らんだようです。力もついてきました。

しかし、これまで寒さにはめっぽう強かったので毛糸類は1枚もないので、家内のものを利用しています。暫くは体調の回復を第一に考えて自重しています。

本当にありがとうございます。
sugiura
らいちゃんさんへ
自分で起す天然酵母が大変なだけです。市販のものは楽に出来ています。

またホームベーカリーは優れもので、うまく焼けます。

ありがとうございました。
iina
sugiuraさん へ
http://blog.goo.ne.jp/iinna
九州を旅して着ましたが、関東に比べてずいぶんと暖かでした。
きのう-きょうは、風が出て少し冷えましたが、関東は晴れてました。富士山は、往復ともよく拝めました。

神話の霧島神宮には、きのう寄りましたが手洗いする水がぬるかったです。後で廻ったえびの高原では、雪が降る
ほどに寒い日だったのです。
チーのママ
本当に寒くなりました。
体調を崩されませんよう、ご自愛下さいませ。

温度管理・・・大変な事を推測致します。
発泡スチロールの箱をお使いになられるとかはダメでしょうか?
知り合いが、寒い時期に茄子苗を種から育てるのに発泡スチロールの箱を活用なさっている・・・と伺った事がありましたので、余計なお節介です。その中にペッボトルのお湯詰めを(湯たんぽの如く)入れるのだそうです。
らいちゃん
酵母管理
http://blog.goo.ne.jp/raishou0213
酵母管理は大変なのですね。
パンの製造工程はよく分かりませんが、設備一式を揃えるためには大きな投資が必要のようですね。
その投資に見合う結果(利潤)と消費者の支持が得られるかどうかの判断が重要になりますね。
ホームベーカリーで作るパンとは随分違うようです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「天然酵母・無塩・無添加パンの作り方」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事