ボクはほうしゃのうをまきちらすにほんのようなくにがあることにおどろいてます。そんなくにのひとびとがかんきょうとかエコとかけんこうとかいうけんりはいっさいないとおもうのですがいかがでしょうか?それをとめるのがせかいにたいしてのオマイラさまのぎむではないのでしょうか?
大阪の営業って、売り込む商品の事は、何屋かって始めに告げる程度で後は「オマイ何屋やった?次は見積もり持ってこいや」って云われるまでは、世間話しに徹するのが普通。オモロなかったら帰れって云われる罠?聞く客も、何屋かは重々承知の上で聞いてんねん。それって、世界で通用汁と思うよ。
某韓国企業はね、生活汁ことをまずは覚えて、文化や背景学んで、ねーちゃんとも付き合って、それから現地で商品企画やR&Dから、そのマーケットに合った価格レンジや機能を考える。市場規模によるが、白物でもそう。日本みたく、国内で売れたガラパゴを外に持って出ない。ガラパゴった人材を囲わない
英語もしゃべれん駐妻が日がな一日「おほほほほ~ざまーす」云わせて、メイド雇って、旦那はジャパ飯屋とゴルフ場とKTVのルーチン。それが、アジア駐在員のデフォ。そんなもんで、勝てるとマジで思うか?英語が業務レベルで話せる奴など、大手でも20人に1人もいねーべ?なめんなよ。って感じ。
オラね、大口叩いてるよーに聞こえる鴨だけんど、駐在も大手もピンもインターンシップも外での自営も二足のわらじも現地採用も経験してるから言うんだお。
駐在員した事無いシトにはワカンネだろーけんど、日本企業には「任期」ってのがあってね、5年とか8年とか、当然その時の情勢にも左右されるけんど、取り敢えずは、帰国した時の己のポジション確保に必死だから、日本見て仕事すんだよ。そういうシステムだから誰も現地の事マジで考えない。
5年間以上、運転手付・メイド付き・オホホホホホ嫁はん付き・ガキ日本人がっこー・旦那日本より閉鎖社会・帰国後の自分の席の心配。こんな状態で、何かが生まれると思うかね?正常なドタマ持ってたら、経営者がアフォ、日本人がやって来た事がうんこ。ってわかんだろ?
一方、植民地化を数百年続けてきたナレッジやストラテジーのある先進国のやり方ってのは、ローカルにマネジメントさせんだよ。180度違うやり方。それが、全て正しくて成功するとは言わないが、実績で言うと、こんなうんこみたいな比国でも、オフショア世界一や罠?
オラんとこ来てくれる生徒さんにも言うけんど、アンタが外で学ぶ。学校では無いとこで学ぶって言う着眼点と行動には賛成汁。でも、モノに汁のはアンタやしオラじゃね。就職にあたっては、ここでの心得や面接の練習やレシュメのレビューはするが、機会を得られるかは100%アンタの責任。
@Mydxb (^_^;)…。私も実際行って観るまでは(´Д` )と想ってましたが、あの場に居ると、なんとも言えない不思議なエネルギーが充満してるのに驚きました…(^_^;) ある種、本来の「お祭り」が持つ「根」源的wwwな力というか…w ある意味、異文化交流…(^_^;)w
基本ですね。思考停止に陥らないための。RT @Mydxb:問題解決方法を見出すための最低限に必要な事は、その客観観察/詳細な症状が判らなければ適切な治療法を提供できない
リアリズム的な思考のスタート地点かと。RT @Mydxb: 徹底的に観察描写する事でしか問題の分析はできず、解決方も出せず
@ko_kishi でもそう言う日本の外側からの客観的な観察による描写をつらねていくだけで、日本の人の多くは「日本人批判」や「日本人論」とかで片付けてしまいたくなるらしいのです。ワタシ達日本人は...と言う自戒反省としての考察なんですけどね...wwwww
2 件 リツイートされました
@toshikoise @Matsuhiro 日系のイベントやボランティアとか駐在組は参加率が低くて、あの人達私ら見下してる~と感じるみたい。駐在組は、駐在同士の付き合い、会社単位のボランティア、帰国後を見据えた教育、駐在中に旅行に行きまくるとか忙しくて構ってられないだけ。
だからずっと土人のままなのでしょうね…。自分自身がソーだからイタいほど分かりまふ…(´Д` )…。マッカーサーのあの舐めたセリフを笑うこと出来ないスね…(^_^;) RT @Mydxb: 日本の人の多くは「日本人批判」や「日本人論」とかで片付けてしまいたくなるらしいのです。
@Matsuhiro 駐在中に起業して脱サラ。妻も、駐妻との付き合いは、拒絶するでも無く最低限にして、Collegeに通ったりしていた。そんな妻だったからこそ、起業・脱サラもできたと思う。
@Mydxb @SandraHaefelin ヨーロッパ、中東の歴史を見れば壮絶な民族と宗教の生存競争。ボーとしてる日本人なんか一瞬にして消されてしまうだろうなあって思う。イスラエルがあそこまで強行なのもよくわかる
@JA1KSO @SandraHaefelin この世界最大の砂漠地に住んでみると、日中の灼熱の太陽、極寒の夜間、凄まじい砂嵐のをもたらす厳しい自然に従いながら何千年も生きながらえてきた人類の強靭さと知恵の深さを思わずにはいられないです。あの堀の深さはしみじみ納得がいきます
3 件 リツイートされました
@JA1KSO どうもEU圏を大改造に追い込む過程の一つなのではないかと思えてならないのです。将来は本当にヨーロッパ合衆国にしてしまう積もりなのではないかと。各国の政府は事実上ある程度の自治権を持った州政府に格下げ、一つの中央連邦政府をブリュッセルにき連邦予算で運営する...
5 件 リツイートされました
アラブ世界は1000年かけて崩壊していき、今もまだ崩壊し続けていますから、当事者達は気づかないのですよねRT @JA1KSO 壮絶な生への執着でしょうね。一方日本では今若者に蔓延する「悟り世代」こんな日本がアベノミクスくらいで生き返るわけないですよ。@SandraHaefelin
4 件 リツイートされました
でしょうね。小手先の経済政策で何とかなる様な問題じゃないでしょうから。さらに強めのモルヒネ打ち込むくらいの効果しかないんじゃないですか。病原は依然として侵食を続け..RT @JA1KSO 壮絶な生への執着でしょうね。一方日本では今若者に蔓延する「悟り世代」こんな日本がアベノミクス
4 件 リツイートされました
人類発祥期から最高峰の文明に到達した地域が、人々がそのまま住み続けていながら没落するとはどう云う事か、考えさせてくれる地域です。RT @JA1KSO 本当に一度そういう世界を見たくなりました。今年はイタリアと幸福度のブータンに行きますがぜひ来年は@SandraHaefelin
3 件 リツイートされました
@Mydxb 豊かな国と貧しい国が一つの通貨を共有する難しさを露呈してしまいました。政治統合ができなければ逆に崩壊へ進むのかもと思ってます。このままだとドイツでは脱退の機運が高まってしまいます。つくづくスイスという国が別格に見えてしまいます