goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

滋賀県の難読小学校名 いくつ読めますか ③

2018年11月16日 17時50分29秒 | Weblog
①野洲市立中主小学校 滋賀県野洲市西河原
②高島市立安曇小学校 高島市安曇川町田中      
③高島市立朽木東小学校 高島市朽木市場
④米原市立春照小学校  米原市杉澤       
⑤米原市立息長小学校 米原市能登瀬       
⑥米原市立河南小学校  米原市枝折(しおり) 
⑦米原市立柏原小学校 米原市柏原
⑧愛荘町立愛知川小学校 愛知郡愛荘町沓掛
⑨愛荘町立秦荘東小学校 愛知郡愛荘町東出
⑩豊郷町立日栄小学校 犬上郡豊郷町吉田     

読みなど

① ちゅうず 昭和30年4月,野洲郡中里村と兵主(ひょうず)村が合併し中主町成立(~平成16)。村名は旧村の各1字をとった合成地名。
② あど 明治22年4月,田中・常磐木など5村が合併し安曇村成立(~昭和29~平成17)。村名は,海人(アズミ族)に関する地名に由来するのではないかともいわれている。
③ くつきひがし 明治22年4月,高島郡市場・荒川など21村が合併し朽木村成立(~平成17)。村名は,朽木谷と呼ばれた中世の荘園名に由来するという。
④ すいじょう 明治22年4月,坂田郡春照・杉沢など7村が合併し春照村成立(~昭和31)。春照は古くは水上と書き,伊吹山麓が水の上にあることによるというが,村名の由来は不明。春照の町名は杉澤に近接してある。「春」を「す」と読む地名はないが,氏姓に春原(すのはら)がある。
⑤ おきなが 明治22年4月,坂田郡能登瀬・岩脇(いおぎ)など11村が合併し息長村成立(~昭和30)。村名は,地域の中央を流れる天野川の旧名息長川に因むという。息長氏はこの地を本拠とした古代の氏族。息長の地名は消滅したが,郵便局名や息長ゲンジボタル発生地 (国の天然記念物)にその名を残す。
⑥ かなん 平成25年開校。校名は天野川の南の意か。
⑦ かしわばら 明治22年4月,坂田郡柏原・長久寺など6村が合併し柏原村成立(~昭和30)。村名は,柏の木が繁茂していたことに由来か。なお,大阪府柏原市は「かしわら」,兵庫県丹波市柏原町は「かいばら」と読む。
⑧ えちがわ 明治22年4月,愛知郡愛知川・沓掛など9村が合併し愛知川村成立(~明治42町制~平成18)。村名は,愛知川の流域に位置することによる。「エチ」は『日本書紀』に依智とみえるが,その意味はわからないという。
⑨ はたしょうひがし 昭和30年4月,愛知郡秦川村と八木荘村が合併して秦荘村成立。村名は,合併当時,既に両村名の各1字をとった2か村組合立秦荘中学校の名に因むという。
⑩ ひえ 校名は旧愛知郡日枝(ひえ)村(明治22~昭和31)の大字名。

コメントを投稿