地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

沖縄県の難読小学校名 何と読みますか ⑩

2019年07月17日 15時38分46秒 | Weblog
①島尻郡伊是名村立伊是名小学校 仲田   
②島尻郡久米島町立比屋定小学校 宇江城(うえぐすく)
③島尻郡八重瀬町立具志頭小学校 字具志頭(ぐしちゃん)
④島尻郡八重瀬町立新城小学校 字新城(あらぐすく)   
⑤島尻郡八重瀬町立東風平小学校 字東風平  
⑥宮古郡多良間村立多良間小学校 仲筋(なかすじ)    
⑦八重山郡竹富町立西表小学校 西表
⑧八重山郡竹富町立船浮小学校 西表
⑨八重山郡竹富町立波照間小学校 波照間
⑩八重山郡与那国町立久部良小学校 字与那国  

読みなど

① いぜな 那覇市より西方95㎞にある伊是名島(1,542ha)を主島とする村。昭和14年7月,伊平屋村の一部(字伊是名・仲田など)が分立し伊是名成立。村名は,「いじへな」「いざな」などと記され,砂礫の意という(『日本地名基礎辞典』)。校名も読みも3字。標高36m。
② ひやじょう 久米島町(平成14年4月,仲里・具志川2村が合併)は那覇市の西方98㎞の東シナ海にある久米島(5953ha,県下では5番目の大きさ)からなる。比屋定(方言ではハージョーという)は王府時代~明治41年の村名。標高114m。
③ ぐしかみ 八重瀬町は平成18年1月,東風平(こちんだ)町と具志頭村が合併して誕生。具志頭は町の南部に位置。方音グシチャン。グシは後の義で,チャンは極め(果て)のことという説がある(『日本地名基礎辞典』)。校名は「ぐしちゃん」ではなく「ぐしかみ」と読む。標高58m。校名と所在地名の読みが異なる校名。
④ あらしろ 町の北部に位置。標高57m。校名と所在地名の読みが異なる校名。
⑤ こちんだ 町の北部に位置。標高39m。常に東の風受ける地域という説があるが不明(『日本地名基礎辞典』)。菅原道真の和歌に「東風(こち)吹かばにほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春な忘れそ」があり,東風を「コチ」と読むのは古くからあったようだ。千葉県富津市東風谷は「こちゃやつ」と読む。
⑥ たらま 宮古島と石垣島の中間に位置する多良間島(1,975ha)と水納島(みんなじま)からなる村。マは島の義。タラは平坦な地の意かという(『日本地名基礎辞典』)。明治24年開校。標高15m。
⑦ いりおもて 石垣島の南西にある西表島(面積28,962ha,県内では沖縄本島に次いで第2位)を中心に竹富島(543ha)・波照間島(1,273ha)などからなる町。 西表の「表」は石垣島の於茂登岳(おもとだけ,526m)を指し,於茂登岳の「西」(太陽の入る方向)にある山の意ともいう。標高2m。
⑧ ふなうき 船浮は西表島の西部,船浮湾に面する地域で,他の集落との間には道路が通じておらず,船舶が唯一の交通手段となっている。標高4m。
⑨ はてるま 波照間は八重山群島中最南の島で果(ハテ)の義であろう(『沖縄地名考』)。日本最南端の小学校。標高40m。
⑩ くぶら 琉球諸島最西端,沖縄本島から520㎞,石垣島127㎞にある与那国島(2,852ha)からなる町。大正3年4月,八重山村の字与那国を分離し村制施行(~昭和23町制)。村名はユナグニといい,米国(ヨネクニ)で産物をもって命名されたという(『沖縄地名考』)。当校は島の西端にあり,校名は久部良岳(195m)に因む小字名によるか。大正15年開校。校名も読みも3字。標高18m。

コメントを投稿