①薩摩郡さつま町立求名小学校 求名
②出水郡長島町立伊唐小学校 鷹巣(たかのす)
③姶良郡湧水町立上場小学校 木場(こば)
④曽於郡大崎町立大丸小学校 横瀬
⑤肝属郡東串良町立柏原小学校 川東(かわひがし)
⑥肝属郡錦江町立宿利原小学校 神川
⑦肝属郡肝付町立高山小学校 新富(にいとみ)
⑧熊毛郡中種子町立油久小学校 油久
⑨熊毛郡南種子町立島間小学校 島間
⑩熊毛郡屋久島町立一湊小学校 一湊
読みなど
① ぐみよう 藩政村。川内川支流浦川内川・前川流域に位置。小学校近くに求名川が流れる。標高91m。なお,同地名が千葉県東金市にある。
② いから 伊唐島(373ha)の入江に位置。全長675メートルの斜張橋(タワーの高さ85m)が長島本島と伊唐島を結ぶ(平成8年8月2日開通)。同島は,かつては無人島であったが,貞享3年(1686)に長島本島から8戸が転住したと伝えられるいう(『角川・鹿児島』)。標高12m。
③ うわば 校名は小字名か。標高233m。同名校が出水市にある。同町は,平成17年(2005)年3月,吉松町と栗野町が合併し成立。町名は町域の竹中池(旧吉松町)・丸池(旧栗野町)から湧き出る湧水に由来する。木場は旧栗野町の藩政村。
④ だいまる 校名は小字名か。標高12m。学校の南方4㎞先には志布志石油備蓄基地(肝属郡東串良町)がある。
⑤ かしわばる 校名は,鎌倉期~南北朝期にみえる柏原保に因むか。標高10m。同字同読の小学校が薩摩郡さつま町にある。「原」を「ばる」と読む。
⑥ やどりはら 校名は小字名か。標高219m。近くに宿利原簡易郵便局がある。
⑦ こうやま 明治22年4月,肝属郡新留(にいとめ,大字時に新富の古称に改称)・後田(うしろだ)などが合併し高山村成立(~昭和7町制~平成17)。村名は,コウは官府で,肝属郡衙があった山城に因むという(『日本地名基礎辞典』)。
⑧ ゆく 藩政村。種子島ほぼ中央部に位置。標高83m。
⑨ しまま 地名は,種子島の南部に位置し,種子島と屋久島を結ぶ位置から島の間と名付けられたとも伝えられる。標高48m。
⑩ いっそう 藩政村。屋久島の最北部,一湊川下流域の沖積低地に位置。標高5m。
②出水郡長島町立伊唐小学校 鷹巣(たかのす)
③姶良郡湧水町立上場小学校 木場(こば)
④曽於郡大崎町立大丸小学校 横瀬
⑤肝属郡東串良町立柏原小学校 川東(かわひがし)
⑥肝属郡錦江町立宿利原小学校 神川
⑦肝属郡肝付町立高山小学校 新富(にいとみ)
⑧熊毛郡中種子町立油久小学校 油久
⑨熊毛郡南種子町立島間小学校 島間
⑩熊毛郡屋久島町立一湊小学校 一湊
読みなど
① ぐみよう 藩政村。川内川支流浦川内川・前川流域に位置。小学校近くに求名川が流れる。標高91m。なお,同地名が千葉県東金市にある。
② いから 伊唐島(373ha)の入江に位置。全長675メートルの斜張橋(タワーの高さ85m)が長島本島と伊唐島を結ぶ(平成8年8月2日開通)。同島は,かつては無人島であったが,貞享3年(1686)に長島本島から8戸が転住したと伝えられるいう(『角川・鹿児島』)。標高12m。
③ うわば 校名は小字名か。標高233m。同名校が出水市にある。同町は,平成17年(2005)年3月,吉松町と栗野町が合併し成立。町名は町域の竹中池(旧吉松町)・丸池(旧栗野町)から湧き出る湧水に由来する。木場は旧栗野町の藩政村。
④ だいまる 校名は小字名か。標高12m。学校の南方4㎞先には志布志石油備蓄基地(肝属郡東串良町)がある。
⑤ かしわばる 校名は,鎌倉期~南北朝期にみえる柏原保に因むか。標高10m。同字同読の小学校が薩摩郡さつま町にある。「原」を「ばる」と読む。
⑥ やどりはら 校名は小字名か。標高219m。近くに宿利原簡易郵便局がある。
⑦ こうやま 明治22年4月,肝属郡新留(にいとめ,大字時に新富の古称に改称)・後田(うしろだ)などが合併し高山村成立(~昭和7町制~平成17)。村名は,コウは官府で,肝属郡衙があった山城に因むという(『日本地名基礎辞典』)。
⑧ ゆく 藩政村。種子島ほぼ中央部に位置。標高83m。
⑨ しまま 地名は,種子島の南部に位置し,種子島と屋久島を結ぶ位置から島の間と名付けられたとも伝えられる。標高48m。
⑩ いっそう 藩政村。屋久島の最北部,一湊川下流域の沖積低地に位置。標高5m。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます