goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

千葉県の難読小学校名  幾つ読めますか ②

2018年06月11日 14時27分28秒 | Weblog
①千葉市立園生小学校   千葉市稲毛区小仲台9丁目   
②千葉市立更科小学校   千葉市若葉区更科町
③千葉市立大椎小学校 千葉市緑区あすみが丘6丁目
④千葉市立誉田小学校 千葉市緑区誉田町1丁目
⑤千葉市立金沢小学校   千葉市緑区おゆみ野南5丁目
⑥千葉市立越智小学校 千葉市緑区越智町       
⑦千葉市立小谷小学校   千葉市緑区おゆみ野4丁目    
⑧千葉市立泉谷小学校 千葉市緑区おゆみ野中央4丁目
⑨千葉市立土気小学校  千葉市緑区土気町         
⑩千葉市立打瀬小学校 千葉市美浜区打瀬1丁目

読みなど

① そんのう 明治7年開校。古くからみえる地名。古代の薬園の薬園生,あるいは朝廷の菜園(または薬園)に奉仕する園部の居住地とする説などがある。「生」の付く校名。
② さらしな 明治6年前身校開校。利根川支流鹿島川の上・中流域に位置し,サラ(新しい)・シナ(階,級)の意で,新しくできた坂,通路または砂礫と関係する地名かもしれない。
③ おおじ 平成5年4月創立時の町名(大椎町)から。室町期からみえる大椎郷や大椎城址に因む。「椎」を「じ」と読む地名は他にないようである。
④ ほんだ 明治7年前身校開校。明治22年,野田・東山科など6村が合併し成立した誉田村名(~30)から。当地の鎮守八幡神社の祭神・誉田別命(わけのみこと)に由来。兵庫県たつの市誉田も「ほんだ」と読むが,大阪府羽曳野市誉田は「こんだ」と読む。
⑤ かねざわ 平成9年4月開校時の町名(大金沢町)から。「かなざわ」ではない。金沢は鉄分で赤味を帯びた川の意もあり,当地を流れる川に由来するのか。
⑥ おち 昭和57年開校。昭和44年,山武郡土気町が千葉市と合併し,大字越智の全域が越智町となる。校名も読みも2字。
⑦ こやつ 平成3年4月開校。旧誉田町1丁目の小字名から。当地には小さな谷があるという。小谷にはいくつかの読み方がある。埼玉県鴻巣市立小谷小学校(こや),神奈川県高座郡寒川町立小谷小学校(こやと),長野県北安曇郡小谷村立小谷小学校(おたり),滋賀県長浜市立小谷小学校(おだに)など。
⑧ いずみや 昭和59年4月開校。旧椎名崎町泉谷から。
⑨ とけ 明治8年開校。両総台地の南端に位置。峠に由来するという。JR外房線土気駅は外房線内の駅で標高が最も高い所にある(約80m)。校名も読みも2字。
⑩ うたせ 平成18年4月開校。往時,検見川,幕張冲で行われていた「打瀬漁法」(船に2~3枚の帆を張り,風の力で袋網を引いて魚介類を漁獲する漁法)に因む。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。