goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

三重県の難読小学校名 いくつ読めますか ②

2018年11月03日 10時07分02秒 | Weblog
①津市立小学校 三重県津市白山町上ノ村         
②津市立栗葉小学校 津市森町
③津市立誠之小学校 津市久居西鷹跡町        
④津市立戸木小学校 津市戸木町           
⑤津市立辰水小学校 津市美里町家所(いえどころ)
⑥四日市市立内部小学校 四日市市釆女(うねめ)町
⑦四日市市立水沢小学校 四日市市水沢町
⑧四日市市立神前小学校 四日市市曽井町      
⑨四日市市立小学校 四日市市赤水町        
⑩四日市市立富洲原小学校 四日市市富州原町
 
読みなど 

① やまと 明治24年6月,一志郡佐田村が倭村と名称変更(~昭和30)。村名は,由緒ある旧名小倭(おやまと)村を,将来への飛躍を祈願して小の字をとり,倭村としたという。
② りつよう 昭和43年,七栗(ななくり)小と稲葉小の統合により,両校から一字ずつとり栗葉小と改称。七栗村(明治22~昭和30),稲葉村(明治22~昭和30)。
③ せいし 昭和16年,前身校を現校名に改称。『中庸』の一節「誠者天之道也,誠之者人之道也」(誠は天の道なり,これを誠にするは人の道なり)によるという教育理念で命名された校名と思われる。同名校が東京都文京区にある。
④ へき 明治22年4月,一志郡戸木村が単独村制施行(~昭和30)。戦国期からみえる地名で,ヒオキ(日置)の転訛とみられるともいう。校名も読みも2字。
⑤ たつみず 明治22年4月,安濃郡家所・穴倉など5村が合併し辰水村成立(~昭和29)。村名の由来は,当地が経ヶ峰の辰巳(東南)の方向にあたることから名付けられたものと思われるという(『角川・三重』)。
⑥ うつべ 明治22年4月,三重郡釆女・貝家など5村が合併し内部村成立(~昭和18)から。村名は内部川に由来。なお,内を「ウツ」と読む駅名にJR身延線の内船駅(うつぶな,山梨県南巨摩郡南部町)がある。
⑦ すいざわ 明治22年4月,三重郡水沢村が単独村制施行(~昭和32)。村名は,内部川上流の扇状地上に位置し,乏水性の地域であるため,住民の水に対する願望の表れとも,この地に杉やヒノキが繁茂していたことから「すぎさわ」の転訛ともいわれる。
⑧ かんざき 明治22年4月,曽井・高角など5村が合併し神崎村成立(~昭和29)。村名は,式内社神前神社の名に因む。
⑨ あがた 明治22年4月,三重郡赤水・平尾など7村が合併し県村成立(~昭和29)。村名は,当初三重村とする予定であったが,同村名が先に県庁に届けられていたため,三重県の県をとって名付けられたという(『角川・三重』)。
⑩ とみすはら 明治22年4月,富田一色・天ケ須賀・松原の3村が合併し富洲原村成立(~大正12町制~昭和16)。村名は各村名から富・洲(須)・原の一字ずつとった合成地名。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。