①銚子市立海上小学校 銚子市垣根町1丁目
②銚子市立椎柴小学校 銚子市小船木(こぶなぎ)町1丁目
③市川市立塩焼小学校 市川市塩焼5丁目
④市川市立妙典小学校 市川市妙典2丁目
⑤市川市立国府台小学校 市川市国府台5丁目
⑥市川市立中国分小学校 市川市中国分1丁目
⑦市川市立真間小学校 市川市真間4丁目
⑧市川市立稲荷木小学校 市川市稲荷木1丁目
⑨市川市立信篤小学校 市川市原木2丁目
⑩市川市立富美浜小学校 市川市南行徳2丁目
読みなど
① うなかみ 明治7年4月前身校開校。明治22年4月,垣根・松岸・四日市場・余山・柴崎・高野・三宅・赤塚の8村が合併して成立した海上郡海上村名(~昭和12)から。市原市にも同じ読みの市立海上小学校がある。
② しいしば 明治22年,小船木・野尻・塚本・忍・猿田の5村が合併して成立した海上郡椎柴村名(明治24~昭和29)から。村名はこの地域の高原を椎芝野と称していたことによるという(『角川・千葉』)。JR成田線椎柴駅。
③ しおやき 昭和56年4月開校。当地区は1917年(大正6)の大津波に遭うまで江戸時代から続く有名な行徳塩田。地名は天日で塩分の濃度をあげ,海水をカマで煮詰める「塩焼」に由来。宅地造成の区画整理が行われ,事業終了後の昭和54年(1979),新町名になった。市立塩焼幼稚園,市川塩焼郵便局など。なお,類似地名の広島県呉市広塩焼は「ひろしやけ」と読む。
④ みょうでん 永禄8年(1565)日蓮宗妙好寺の建立後,法華経宣揚の地となり,「すぐれた教えを説いた経典。法華経」を意味する妙典の名称が付けられたという(『角川・千葉』)。東京地下鉄 東西線 妙典駅。
⑤ こうのだい 大化の改新によって当地に下総の国府が設置され,台地に置かれたことに由来するという。「国府」のあった地の読みは地域によって,若干ことなり,鳥取県倉吉市国府は「こう」,熊本市中央区国府は「こくぶ」,徳島市国府町は「こくふちょう」と読む。いすみ市(旧夷隅町)国府台は市川市と同じ読み。京成電鉄本線国府台駅,国府台高校,国府台公民館,市川国府台郵便局など。
⑥ なかこくぶん 昭和47年開校。もとは国分の一部で,昭和26~47年,中国分町。昭和47年から中国分。館山市国分や鹿児島県の旧国分市(現霧島市),香川県高松市国分寺町国分にあるJR予讃線(瀬戸大橋線)の国分駅は「こくぶ」と読む。
⑦ まま 当地は下総国府に近く,都との交流もあり,東国の美女真間の手児奈(てこな)伝説に因む。「ママ」は台地下の崖の意ともいう。
奈良朝からみえる地名。当地は下総国府に近く,都との交流もあり,東国の美女真間の手児奈(てこな)伝説に因む。かつては「真間の入り江」と呼ばれ,今の江戸川からの入り江となっていた。「ママ」は岸や土手の意で,真間は当て字であるといわれる。柳田國男(『地名の研究』)は「土の崩れる崖」との傍証があると述べている。
真間の入り江は景勝の地として知られ,万葉の歌人山部赤人(千葉県生まれともいわれる)は次の歌を残している。「葛飾の真間の入り江にうちなびく玉藻狩りけむ手児名思ほゆ」
また,『万葉集』14東歌に「葛飾の真間の手児名をまことかもわれに寄すとふ真間の手児名を」などの歌がある。市川真間駅(京成電鉄本線),真間の継橋(市指定文化財)など。校名も読みも2字。
⑧ とうかぎ 市川市の西部。江戸川下流,旧江戸川が分流する左岸に位置。藩政村。地名はかつて水田地帯であったために「稲を干す木」とする説や「キツネ火を意味する稲荷火(とうかび)」の変化説などがある。地域には稲荷神社があることなどから,キツネ火伝説が優勢ともいわれる。
⑨ しんとく 明治6年2月前身校開設。明治29年7月現校名に改称。『論語』の「篤信好学・守死善道」(深く信じて,学問を好み,命がけで道をみがく)から引用されたといわれている。
⑩ ふみはま 昭和53年4月開校。校名は,かつては美しい海岸線であったことに由来するのか。同市内に同じ読みの富浜1~3丁目がある。
②銚子市立椎柴小学校 銚子市小船木(こぶなぎ)町1丁目
③市川市立塩焼小学校 市川市塩焼5丁目
④市川市立妙典小学校 市川市妙典2丁目
⑤市川市立国府台小学校 市川市国府台5丁目
⑥市川市立中国分小学校 市川市中国分1丁目
⑦市川市立真間小学校 市川市真間4丁目
⑧市川市立稲荷木小学校 市川市稲荷木1丁目
⑨市川市立信篤小学校 市川市原木2丁目
⑩市川市立富美浜小学校 市川市南行徳2丁目
読みなど
① うなかみ 明治7年4月前身校開校。明治22年4月,垣根・松岸・四日市場・余山・柴崎・高野・三宅・赤塚の8村が合併して成立した海上郡海上村名(~昭和12)から。市原市にも同じ読みの市立海上小学校がある。
② しいしば 明治22年,小船木・野尻・塚本・忍・猿田の5村が合併して成立した海上郡椎柴村名(明治24~昭和29)から。村名はこの地域の高原を椎芝野と称していたことによるという(『角川・千葉』)。JR成田線椎柴駅。
③ しおやき 昭和56年4月開校。当地区は1917年(大正6)の大津波に遭うまで江戸時代から続く有名な行徳塩田。地名は天日で塩分の濃度をあげ,海水をカマで煮詰める「塩焼」に由来。宅地造成の区画整理が行われ,事業終了後の昭和54年(1979),新町名になった。市立塩焼幼稚園,市川塩焼郵便局など。なお,類似地名の広島県呉市広塩焼は「ひろしやけ」と読む。
④ みょうでん 永禄8年(1565)日蓮宗妙好寺の建立後,法華経宣揚の地となり,「すぐれた教えを説いた経典。法華経」を意味する妙典の名称が付けられたという(『角川・千葉』)。東京地下鉄 東西線 妙典駅。
⑤ こうのだい 大化の改新によって当地に下総の国府が設置され,台地に置かれたことに由来するという。「国府」のあった地の読みは地域によって,若干ことなり,鳥取県倉吉市国府は「こう」,熊本市中央区国府は「こくぶ」,徳島市国府町は「こくふちょう」と読む。いすみ市(旧夷隅町)国府台は市川市と同じ読み。京成電鉄本線国府台駅,国府台高校,国府台公民館,市川国府台郵便局など。
⑥ なかこくぶん 昭和47年開校。もとは国分の一部で,昭和26~47年,中国分町。昭和47年から中国分。館山市国分や鹿児島県の旧国分市(現霧島市),香川県高松市国分寺町国分にあるJR予讃線(瀬戸大橋線)の国分駅は「こくぶ」と読む。
⑦ まま 当地は下総国府に近く,都との交流もあり,東国の美女真間の手児奈(てこな)伝説に因む。「ママ」は台地下の崖の意ともいう。
奈良朝からみえる地名。当地は下総国府に近く,都との交流もあり,東国の美女真間の手児奈(てこな)伝説に因む。かつては「真間の入り江」と呼ばれ,今の江戸川からの入り江となっていた。「ママ」は岸や土手の意で,真間は当て字であるといわれる。柳田國男(『地名の研究』)は「土の崩れる崖」との傍証があると述べている。
真間の入り江は景勝の地として知られ,万葉の歌人山部赤人(千葉県生まれともいわれる)は次の歌を残している。「葛飾の真間の入り江にうちなびく玉藻狩りけむ手児名思ほゆ」
また,『万葉集』14東歌に「葛飾の真間の手児名をまことかもわれに寄すとふ真間の手児名を」などの歌がある。市川真間駅(京成電鉄本線),真間の継橋(市指定文化財)など。校名も読みも2字。
⑧ とうかぎ 市川市の西部。江戸川下流,旧江戸川が分流する左岸に位置。藩政村。地名はかつて水田地帯であったために「稲を干す木」とする説や「キツネ火を意味する稲荷火(とうかび)」の変化説などがある。地域には稲荷神社があることなどから,キツネ火伝説が優勢ともいわれる。
⑨ しんとく 明治6年2月前身校開設。明治29年7月現校名に改称。『論語』の「篤信好学・守死善道」(深く信じて,学問を好み,命がけで道をみがく)から引用されたといわれている。
⑩ ふみはま 昭和53年4月開校。校名は,かつては美しい海岸線であったことに由来するのか。同市内に同じ読みの富浜1~3丁目がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます