goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

埼玉県の難読小学校名 幾つ読めますか ⑧

2018年06月08日 14時15分40秒 | Weblog
①坂戸市立入西小学校  坂戸市新堀
②幸手市立香日向小学校  幸手市香日向
③幸手市立行幸小学校  幸手市円藤内(えんどううち),
④幸手市立権現堂川小学校  幸手市神明内(しんめいうち)
⑤日高市立高麗小学校  日高市梅原   
⑥吉川市立三輪野江小学校  吉川市加藤   
⑦白岡市立菁莪小学校  白岡市上野田
⑧三芳町立上富小学校  入間郡三芳町上富
⑨三芳町立竹間沢小学校 入間郡三芳町竹間沢
⑩越生町立越生小学校 入間郡越生町黒岩

読みなど

① にっさい 明治22年,新堀(にいほり)・戸口(とぐち)・北浅羽(きたあさば)など17村が合併して成立した入西村名(~昭和29)から。入西領の領名に因むという。なお,旧17村名はすべて地名として残っている。
② かひなた 香日向の由来???。幸手は日本武尊が東征の際に上陸した薩手ヵ島に由来するとも,アイヌ語「サッテ(乾いた)原野」の転訛ではないかともいう。
③ みゆき 明治22年,円藤内・千塚(ちづか)・松石・高須賀(たかすか)・外国府間(そとごうま)の5村が合併し成立した行幸村名(~昭和29)から。村名は行幸堤に由来する。行幸堤は権現堂川筋の外国府間と高須賀との間,延長1600mの堤防で,明治天皇が明治9年6月東北巡幸の際,御車をこの堤の上に止められ,叡感あらせられたことから,この名があるという。行幸とは天子が外出すること,天子の行き先ではみな幸福を受けるのでいう。なお,愛知県豊橋市に「幸」の一字で「みゆき」と読む「幸小学校」がある。
④ ごんげんどうがわ 明治22年,権現堂・神明内・木立(きだち)・上吉羽(かみよしば)の4村が合併して成立した権現堂川村名(~昭和29)から。旧村名は大字名として存続している。
⑤ こま 明治22年,高麗本郷・梅原・新堀(にいぼり)・高岡・清流・楡木(にれぎ)・栗坪・横手・久保・台の10村が合併し成立した高麗村名(~昭和30)から。かつて古代朝鮮の高句麗(こうくり)からの亡命者を受け入れた高麗郡(現・日高市周辺)に由来。旧村名は大字名として存続している。
⑥ みわのえ 明治22年,三輪野江,加藤,半割,会野谷(あいのや),鹿見塚(ししみづか),土場(どじょう),皿沼(さらぬま)などの15村が合併し成立した三輪野江村名(~昭和30)から。江戸川を隔てて下総国三輪野山(現千葉県流山市)に三輪神社があったことから,三輪の辺という意で名付けられたという。校名も読みも4字。
⑦ せいが 明治25年開校。校名は『詩経』,菁菁者莪の「菁菁たる莪は材を育するを楽しむ、君子は能(よ)く人材を長育す」の建学の理念からか。
⑧ かみとめ 明治7年開校。「富」を「とめ」と読むが,これはこの地を支配していた川越藩主で老中の柳沢吉保(1658~1714)が命名したもので,『論語』にある為政の要は富まさなければならない。裕福になればなるほど教養指導が大切であるという語からとったものであるという(『埼玉県地名誌』)。
⑨ つちくまざわ 昭和56年4月開校。
⑩ おごせ 山を越す入口の通路に因む地名という。なお,越と生を逆にした生越も「おごせ」と読む地名が群馬県利根郡昭和村にある。JR八高線,東武鉄道 越生線越生駅。

コメントを投稿