①和光市立新倉小学校 和光市新倉2丁目
②新座市立野火止小学校 新座市野火止4丁目
③新座市立八石小学校 新座市野寺2丁目
④桶川市立川田谷小学校 桶川市川田谷
⑤桶川市立日出谷小学校 桶川市上日出谷
⑥久喜市立栢間小学校 久喜市菖蒲町下栢間
⑦久喜市立三箇小学校 久喜市菖蒲町台
⑧北本市立石戸小学校 北本市荒井
⑨八潮市立大原小学校 八潮市八潮7丁目
⑩三郷市立前谷小学校 三郷市戸ケ崎2丁目
読みなど
① にいくら 明治7年前身校開校。新倉の名は新羅(しらぎ)を新倉と改めたといわれている。新倉を「にいくら」と読む地名は他にないようである。
② のびとめ 校名は付近を流れる玉川上水の分水,野火止用水(新河岸川に合流)にちなむ。なお,隣接する東京都東村山市にある同字の野火止小学校は「のびどめ」と読む。
③ はちこく 昭和44年4月開校。校名は所在地が旧片山村(明治22~昭和30)八石であったことにちなむと思われる。八石の地名は消滅した。
④ かわたや 川田谷は荒川沿岸にちなむ地名。古名は河田(かわた)で,鎌倉円覚寺黄梅院の応永4年(1397)の文書に「足立郡河田郷」と見える。河田に谷の文字が付いたのは後世のことであるという。
⑤ ひでや 日出は湿地の意で,水田に適した地ではないかと思われる。なお,同名の新潟県阿賀町日出谷は約600mの高地にあり,日当たりのよいためおこった地名ともいわれる。
⑥ かやま 明治6年前身校開校。校名は栢間村名による。明治22年町村制施行により,上栢間村・下栢間村・柴山村枝郷が合併し栢間村設置(~昭和29)。栢間の由来は萱(茅)などの生じた地によるともいう。栢は柏の俗字で「かや」と読む地名は他にないようである。栢は柏の俗字。
⑦ さんが 校名は三箇村名による。明治22年町村制施行により,台・三箇・河原井の3村が合併し三箇村設置(~昭和29)。三箇の名は明応期(1492~1501)の頃,辻,寺中,大蔵の三ヶ所を合わせて一村にしたことによるという。現在,菖蒲町三箇
となって名を残している。なお,大阪府大東市三箇1丁目に同名の三箇小学校がある。
⑧ いしと 校名は村名による。明治22年町村制施行により,下石戸上,下石戸下,石戸宿,高尾,荒井の5村が合併し石戸村設置(~昭和18)。石戸は石津の意とも解されており,津は荒川の津(渡し場)の意ともいう。
⑨ だいばら 昭和53年4月前身校開校。校名は所在地近くの八潮市大原(藩政村)にちなむと思われる。大原を「だいばら」と読む地名は他にないようである。
⑩ まえや 昭和53年4月開校。校名は旧前谷村(?~明治22)にちなむと思われる。前谷の地名は消滅したが,前谷稲荷神社などにその名を残す。なお,同県行田市前谷は「まえや」と読むが,地名としてはこれ以外にはないようである。
②新座市立野火止小学校 新座市野火止4丁目
③新座市立八石小学校 新座市野寺2丁目
④桶川市立川田谷小学校 桶川市川田谷
⑤桶川市立日出谷小学校 桶川市上日出谷
⑥久喜市立栢間小学校 久喜市菖蒲町下栢間
⑦久喜市立三箇小学校 久喜市菖蒲町台
⑧北本市立石戸小学校 北本市荒井
⑨八潮市立大原小学校 八潮市八潮7丁目
⑩三郷市立前谷小学校 三郷市戸ケ崎2丁目
読みなど
① にいくら 明治7年前身校開校。新倉の名は新羅(しらぎ)を新倉と改めたといわれている。新倉を「にいくら」と読む地名は他にないようである。
② のびとめ 校名は付近を流れる玉川上水の分水,野火止用水(新河岸川に合流)にちなむ。なお,隣接する東京都東村山市にある同字の野火止小学校は「のびどめ」と読む。
③ はちこく 昭和44年4月開校。校名は所在地が旧片山村(明治22~昭和30)八石であったことにちなむと思われる。八石の地名は消滅した。
④ かわたや 川田谷は荒川沿岸にちなむ地名。古名は河田(かわた)で,鎌倉円覚寺黄梅院の応永4年(1397)の文書に「足立郡河田郷」と見える。河田に谷の文字が付いたのは後世のことであるという。
⑤ ひでや 日出は湿地の意で,水田に適した地ではないかと思われる。なお,同名の新潟県阿賀町日出谷は約600mの高地にあり,日当たりのよいためおこった地名ともいわれる。
⑥ かやま 明治6年前身校開校。校名は栢間村名による。明治22年町村制施行により,上栢間村・下栢間村・柴山村枝郷が合併し栢間村設置(~昭和29)。栢間の由来は萱(茅)などの生じた地によるともいう。栢は柏の俗字で「かや」と読む地名は他にないようである。栢は柏の俗字。
⑦ さんが 校名は三箇村名による。明治22年町村制施行により,台・三箇・河原井の3村が合併し三箇村設置(~昭和29)。三箇の名は明応期(1492~1501)の頃,辻,寺中,大蔵の三ヶ所を合わせて一村にしたことによるという。現在,菖蒲町三箇
となって名を残している。なお,大阪府大東市三箇1丁目に同名の三箇小学校がある。
⑧ いしと 校名は村名による。明治22年町村制施行により,下石戸上,下石戸下,石戸宿,高尾,荒井の5村が合併し石戸村設置(~昭和18)。石戸は石津の意とも解されており,津は荒川の津(渡し場)の意ともいう。
⑨ だいばら 昭和53年4月前身校開校。校名は所在地近くの八潮市大原(藩政村)にちなむと思われる。大原を「だいばら」と読む地名は他にないようである。
⑩ まえや 昭和53年4月開校。校名は旧前谷村(?~明治22)にちなむと思われる。前谷の地名は消滅したが,前谷稲荷神社などにその名を残す。なお,同県行田市前谷は「まえや」と読むが,地名としてはこれ以外にはないようである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます