①伊丹市立神津小学校 森本1丁目
②伊丹市立昆陽里小学校 山田2丁目
③相生市立那波小学校 那波本町
④豊岡市立城崎小学校 城崎町湯島
⑤豊岡市立神美小学校 三宅
⑥豊岡市立五荘小学校 中陰
⑦加古川市立神野小学校 神野町石守
⑧加古川市立氷丘小学校 加古川町中津
⑨加古川市立東神吉小学校 東神吉町神吉
⑩加古川市立上荘小学校 上荘町都染(つそめ)
読みなど
① かみつ 明治24年,現校名に改称。明治22年4月,森本・西桑津・東桑津など8村が合併し神津村成立(~昭和22)。村名は「神国の日本は摂津にある」に由来するという。神津の地名は消滅した。
② こやさと 昆陽の由来は,領主である中臣(なかとみ)氏の祖先である天児屋根尊(あまのこやねのみこと)から「児屋」とし,その後,行基が開いた寺が「昆陽」を使うようになったという。また,荒野(こうや)を開拓した地の短縮で,「こや」の意ともいう。
③ なば 明治22年4月,那波・佐方・睦・池之内の4村が合併し那波村成立(昭和6年11月町制→14年4月相生町→17年10月市制)。この地は古来より潮待ち,風待ち港として栄え,奈良期には「縄の浦」と呼ばれた。村名はこれが転訛したのではないかともいわれる。校名も読みも2字。
④ きのさき 城崎温泉で知られる。明治28年3月,湯島村が単独町制施行し城崎町と名称変更。町名は集落が柵の前方にたあったことに由来するのではないかともいう。
⑤ かみよし 明治22年4月,三宅・奥野・穴見市場など17村が合併し神美村成立(昭和32年9月豊岡市に編入)。村名は往古属した神部荘と安美荘の一字ずつとった合成。神美の地名は消滅したが,豊岡中核工業団地の造成地が完成したので,昭和60年,旧村名を生かした「神美台」の地名が誕生した。
⑥ ごのしょう 明治22年4月,城崎郡中陰・上陰・下陰など14村が合併し五荘村成立(~昭和25)。村名はかつての荘園名に由来するのか。
⑦ かんの 藩政村。明治22年4月,神野・石守・福留など5村が合併し神野村成立。村名は,神武天皇の東征の時,荒振神(あらぶるがみ,暴悪の神)がこの野にいたという伝承に因むという。「神」の付く校名。
⑧ ひおか 明治22年4月,中津・河原・大野など6村が合併し氷丘村成立(~昭和12)。村名は, 原野を走り回っていた鹿が「ヒー」と鳴いて丘へ登ったこと(『播磨国風土記』)に因む「日岡」に,同音の「氷丘」を付けたともいわれる。
⑨ ひがしかんき 明治22年4月,印南郡神吉・升田など6村が合併し東神吉成立。村名は,『播磨国風土記』にみえる私部の祖先がこの地で馬上から誤って酒の瓶を落としたので,「瓶落」と名付けられ,それが「含芸(かむき)」となり,さらに「神吉」に転訛したといもいわれる。
⑩ かみそう 明治22年4月,都染・見土路など7村が合併し上荘村成立。村名は,平荘(へいそう)村(明治22~昭和30)の上流に位置することに由来する。
②伊丹市立昆陽里小学校 山田2丁目
③相生市立那波小学校 那波本町
④豊岡市立城崎小学校 城崎町湯島
⑤豊岡市立神美小学校 三宅
⑥豊岡市立五荘小学校 中陰
⑦加古川市立神野小学校 神野町石守
⑧加古川市立氷丘小学校 加古川町中津
⑨加古川市立東神吉小学校 東神吉町神吉
⑩加古川市立上荘小学校 上荘町都染(つそめ)
読みなど
① かみつ 明治24年,現校名に改称。明治22年4月,森本・西桑津・東桑津など8村が合併し神津村成立(~昭和22)。村名は「神国の日本は摂津にある」に由来するという。神津の地名は消滅した。
② こやさと 昆陽の由来は,領主である中臣(なかとみ)氏の祖先である天児屋根尊(あまのこやねのみこと)から「児屋」とし,その後,行基が開いた寺が「昆陽」を使うようになったという。また,荒野(こうや)を開拓した地の短縮で,「こや」の意ともいう。
③ なば 明治22年4月,那波・佐方・睦・池之内の4村が合併し那波村成立(昭和6年11月町制→14年4月相生町→17年10月市制)。この地は古来より潮待ち,風待ち港として栄え,奈良期には「縄の浦」と呼ばれた。村名はこれが転訛したのではないかともいわれる。校名も読みも2字。
④ きのさき 城崎温泉で知られる。明治28年3月,湯島村が単独町制施行し城崎町と名称変更。町名は集落が柵の前方にたあったことに由来するのではないかともいう。
⑤ かみよし 明治22年4月,三宅・奥野・穴見市場など17村が合併し神美村成立(昭和32年9月豊岡市に編入)。村名は往古属した神部荘と安美荘の一字ずつとった合成。神美の地名は消滅したが,豊岡中核工業団地の造成地が完成したので,昭和60年,旧村名を生かした「神美台」の地名が誕生した。
⑥ ごのしょう 明治22年4月,城崎郡中陰・上陰・下陰など14村が合併し五荘村成立(~昭和25)。村名はかつての荘園名に由来するのか。
⑦ かんの 藩政村。明治22年4月,神野・石守・福留など5村が合併し神野村成立。村名は,神武天皇の東征の時,荒振神(あらぶるがみ,暴悪の神)がこの野にいたという伝承に因むという。「神」の付く校名。
⑧ ひおか 明治22年4月,中津・河原・大野など6村が合併し氷丘村成立(~昭和12)。村名は, 原野を走り回っていた鹿が「ヒー」と鳴いて丘へ登ったこと(『播磨国風土記』)に因む「日岡」に,同音の「氷丘」を付けたともいわれる。
⑨ ひがしかんき 明治22年4月,印南郡神吉・升田など6村が合併し東神吉成立。村名は,『播磨国風土記』にみえる私部の祖先がこの地で馬上から誤って酒の瓶を落としたので,「瓶落」と名付けられ,それが「含芸(かむき)」となり,さらに「神吉」に転訛したといもいわれる。
⑩ かみそう 明治22年4月,都染・見土路など7村が合併し上荘村成立。村名は,平荘(へいそう)村(明治22~昭和30)の上流に位置することに由来する。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます