①中央区立豊海小学校 中央区勝どき6丁目
②港区立御田小学校 港区三田4丁目
③港区立御成門小学校 港区芝公園3丁目
④港区立笄小学校 港区西麻布3丁目 1字校 超難読
⑤新宿区立天神小学校 新宿区新宿6丁目
⑥新宿区立余丁町小学校 新宿区若松町
⑦文京区立小日向台町小学校 文京区小日向2丁目
⑧文京区立指ケ谷小学校 文京区白山2丁目
⑨文京区立礫川小学校 文京区小石川2丁目
⑩文京区立金富小学校 文京区春日2丁目
読みなど
① とよみ 千葉県九十九里町立豊海小学校は「とようみ」と読む。
② みた 三田はかつて御田とも書かれていたことや,三田・芝・芝浦・港南・高輪の広い範囲を氏子地域としている「御田八幡神社」(三田3丁目)があることに由来するのかもしれない。
③ おなりもん 平成3年4月, 鞆絵(ともえ)・桜田・桜の3小学校の統合により設立された。校名は江戸城の外郭門の御成門に因む。御成門は徳川家の菩提寺,増上寺の霊廟参詣にこの門を通ったことに由来。 なお,鞆絵小学校は初等教育発祥の地(写真)。
④ こうがい 明治40年設立時の町名(明治2~昭和42)から。町名は白金落合長者伝説・源経基伝説のある町内の笄橋による。笄橋は富士見坂下の笄川に架かっていた橋で,現港区西麻布3~4丁目にあった。川は関東大震災の復興事業で暗渠化されたため,橋は消滅した。笄川の由来は江戸幕府の忍者集団甲賀組と伊賀組の屋敷の脇を流れていたことから,こうがい(笄)と名付けられたともいう。なお,笄は①婦人の髪の毛をたばねるかんざし。②平時は刀の鞘にさしておき,戦いには敵の首をさす物。校名も読みも1文字。
⑤ てんじん 大正年11年 9月,豊多摩郡天神尋常小学校として開校。校名は域内の西向天神社に由来か。
⑥ よちょうまち 明治35年4月開校。開設時の大久保余丁町名に因む。
⑦ こひなただいまち 校名は設立時の町名(江戸期~昭和41)から。町名は小日向台地に位置しているいることから。5文字校名。
⑧ さすがや 大正4年4月設立時の町名(江戸期~昭和41)から。小石川台・本郷台・白山台地の間に位置する「指ケ谷」の由来は,3代将軍家光(1604~51)がこの地を「あの谷」と指さしたことによるといわれている。地名は消滅し,小学校のみにその名を残す。
⑨ れきせん 明治6年3月開校。小石川と呼ばれていたこの地に,「こいし」と読む「礫」を当て,音読みにしたのか。礫は小石の意。
⑩ かなとみ 明治41年4月の開校時の金富町名(明治2~昭和39)から。町名は金剛寺と富坂の頭文字の合成。永井荷風(1879~1959)生誕の地。
②港区立御田小学校 港区三田4丁目
③港区立御成門小学校 港区芝公園3丁目
④港区立笄小学校 港区西麻布3丁目 1字校 超難読
⑤新宿区立天神小学校 新宿区新宿6丁目
⑥新宿区立余丁町小学校 新宿区若松町
⑦文京区立小日向台町小学校 文京区小日向2丁目
⑧文京区立指ケ谷小学校 文京区白山2丁目
⑨文京区立礫川小学校 文京区小石川2丁目
⑩文京区立金富小学校 文京区春日2丁目
読みなど
① とよみ 千葉県九十九里町立豊海小学校は「とようみ」と読む。
② みた 三田はかつて御田とも書かれていたことや,三田・芝・芝浦・港南・高輪の広い範囲を氏子地域としている「御田八幡神社」(三田3丁目)があることに由来するのかもしれない。
③ おなりもん 平成3年4月, 鞆絵(ともえ)・桜田・桜の3小学校の統合により設立された。校名は江戸城の外郭門の御成門に因む。御成門は徳川家の菩提寺,増上寺の霊廟参詣にこの門を通ったことに由来。 なお,鞆絵小学校は初等教育発祥の地(写真)。
④ こうがい 明治40年設立時の町名(明治2~昭和42)から。町名は白金落合長者伝説・源経基伝説のある町内の笄橋による。笄橋は富士見坂下の笄川に架かっていた橋で,現港区西麻布3~4丁目にあった。川は関東大震災の復興事業で暗渠化されたため,橋は消滅した。笄川の由来は江戸幕府の忍者集団甲賀組と伊賀組の屋敷の脇を流れていたことから,こうがい(笄)と名付けられたともいう。なお,笄は①婦人の髪の毛をたばねるかんざし。②平時は刀の鞘にさしておき,戦いには敵の首をさす物。校名も読みも1文字。
⑤ てんじん 大正年11年 9月,豊多摩郡天神尋常小学校として開校。校名は域内の西向天神社に由来か。
⑥ よちょうまち 明治35年4月開校。開設時の大久保余丁町名に因む。
⑦ こひなただいまち 校名は設立時の町名(江戸期~昭和41)から。町名は小日向台地に位置しているいることから。5文字校名。
⑧ さすがや 大正4年4月設立時の町名(江戸期~昭和41)から。小石川台・本郷台・白山台地の間に位置する「指ケ谷」の由来は,3代将軍家光(1604~51)がこの地を「あの谷」と指さしたことによるといわれている。地名は消滅し,小学校のみにその名を残す。
⑨ れきせん 明治6年3月開校。小石川と呼ばれていたこの地に,「こいし」と読む「礫」を当て,音読みにしたのか。礫は小石の意。
⑩ かなとみ 明治41年4月の開校時の金富町名(明治2~昭和39)から。町名は金剛寺と富坂の頭文字の合成。永井荷風(1879~1959)生誕の地。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます