goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

千葉県の難読小学校名  幾つ読めますか ⑫

2018年06月20日 16時15分52秒 | Weblog
①東庄町立神代小学校   香取郡東庄町窪野谷
②横芝光町立大総小学校  山武郡横芝光町木戸台  
③一宮町立東浪見小学校  長生郡一宮町東浪見 
④睦沢町立瑞沢小学校   長生郡睦沢町大上(おおがみ)
⑤長生村立八積小学校   長生郡長生村金田     
⑥白子町立南白亀小学校  長生郡白子町牛込   
⑦長柄町立長柄小学校   長生郡長柄町山根
⑧栄町立布鎌小学校   印旛郡栄町請方
⑨御宿町立御宿小学校   夷隅郡御宿町久保
⑩鋸南町立鋸南小学校  安房郡鋸南町下佐久間

読みなど

① じんだい 明治31年開校。明治22年4月,窪野谷・櫻井・大久保など9村が合併して成立した神代村名(~昭和30)から。村名は『和名抄』にみえる下総国海上郡神代郷に因む。なお,神代を「こうじろ」と読む小学校が岡山県新見市と長崎県雲仙市にある。
② おおふさ 明治23年開校。明治22年4月,木戸台・長倉・寺方など13村が合併して成立した大総村名(~)から。
③ とらみ 明治6年開校。古くからみえる地名。地名は,沖合1里ばかりの所に砂泥が堆積しており,泥海(どろうみ)の名が生じ,これが転訛したとみられるという。校名も読みも3文字。                    
④ みずさわ 明治22年,大上小を瑞沢小と改称。明治22年4月,大上・妙楽寺・佐貫の3村が合併して成立した瑞沢村名(~昭和30)から。村名は地質が豊饒なことを意味するという。地名は消滅した。
⑤ やつみ 明治22年,金田小を八積小と改称。明治22年4月,金田・宮原・信友など8村が合併して成立した八積村名(~昭和28)から。
⑥ なばき 明治22年,牛込小を南白亀小と改称。明治22年4月,牛込・五井・浜宿・剃金の4村が合併して成立した南白亀村名(~昭和30)から。地名は南白亀川の下流域に位置していたことに因む。南白亀の由来は,昔,白子の海岸に南方から白亀が白蛇を背中に乗せて渡来したという伝承に因むという。
⑦ ながら 明治32年開校。古来長柄郡に属していたことによるという。
⑧ ふかま 明治22年布鎌西小を布鎌小と改称。明治22年布鎌を冠した酒直新田・請方新田など14新田と三和・北布鎌の16村が合併して成立した布鎌村名(~昭和30)から。布鎌の由来は,もと大瀬野が布川村の草刈場で,その村名と草刈鎌によるとも,安食村と布川村との間の大瀬野所属論争の際,安食村より布に包んだ鎌を証拠として提出して勝訴したことによるともいう(『印旛郡誌』)。
⑨ おんじゅく 明治22年開校。明治22年4月,久保・須賀・浜・高山田の4村が合併して成立した御宿村名(~大正4)から。村名は鎌倉幕府5代執権の北条時頼(1227~63)が,地方の実情を知るため諸国行脚中に立ち寄ったこの地で詠んだ「御宿(みやど)せしその時よりと人問はば網代(あじろ)の海に夕影の松」に因むという。
⑩ きょなん 昭和34年開校。町名の由来は鋸山(のこぎりやま)の南部に位置し,古くより鋸南地方と呼ばれた通称による(『千葉・角川』)。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。