goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

東京都の難読小学校名  何と読みますか ②

2018年06月24日 14時31分52秒 | Weblog
①文京区立駒本小学校   文京区向丘(むこうがおか)2丁目    
②文京区立駕籠町小学校  文京区本駒込2丁目
③台東区立金竜小学校   台東区千束1丁目
④台東区立金曽木小学校  台東区根岸4丁目
⑤台東区立忍岡小学校   台東区池之端2丁目
⑥墨田区立業平小学校   墨田区業平2丁目
⑦墨田区立言問小学校 墨田区向島5丁目
⑧墨田区立東吾嬬小学校 墨田区立花4丁目
⑨墨田区立立花吾嬬の森小学校 墨田区立花1丁目  
⑩墨田区立外手小学校  墨田区本所2丁目

 読みなど

① こまもと 昭和29年開校。校名は開設時の町名,駒込追分町(江戸期~昭和40)が日光御成街道と中山道の分岐点に位置していたことに因むのか。
② かごまち 大正11年開校時の町名(明治24~昭和41)から。町名は元禄10年(1697)江戸幕府が『御駕籠の者(将軍専用の駕籠をかつぐ人)』51人に,この地を与え居住させたことに因むという。
③ きんりゅう 大正元年(1912)開校。「金龍山浅草寺」のそばにあることから名付けられたという。
④ かなそぎ 明治36年開校。校名は,この地の鎌倉時代の旧領主である金曽木氏に由来するという。なお,「金曽木」から転じた地名に「金杉(かなすぎ)」がある。
⑤ しのぶがおか 明治8年(1875)開校。現在の上野公園周辺を忍岡(しのぶのおか)と呼んでいたことに因むのか。
⑥ なりひら 在原業平(ありわらのなりひら,825~80)に因む。
⑦ こととい 昭和12年(1937)開校。校名は,隅田川に架かる言問橋に由来。橋名は『伊勢物語』の在原業平の歌「名にし負はばいざ言問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと」に因むという。
⑧ ひがしあづま 昭和31年 吾嬬町東(昭和7~41)に開校。吾嬬は弟橘姫命(オトタチバナヒメノミコト)をまつる吾嬬神社に由来する。
⑨ たちばなあづまのもり 平成20年 第一吾嬬小学校と立花小学校が統合して開校。6文字校。
⑩ そとで 大正4年外手町(明治11~昭和5)に開校。外手町は厩橋(うまやばし)1~4丁目(昭和5~41)となる。外手の地名は消滅した

コメントを投稿