goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

大阪府の難読小学校名 いくつ読めますか ⑧

2018年12月10日 17時27分58秒 | Weblog
①枚方市立氷室小学校  尊延寺3丁目 
②枚方市立樟葉小学校  南楠葉2丁目
③枚方市立招提小学校  招提東町2丁目
④茨木市立耳原小学校  耳原2丁目    
⑤茨木市立清溪小学校  泉原(いずはら)
⑥茨木市立安威小学校  安威2丁目
⑦八尾(やお)市立刑部小学校 刑部3丁目
⑧八尾市立曙川小学校  八尾木東2丁目
⑨八尾市立龍華小学校 東太子(ひがしたいし)1丁目
⑩八尾市立安中小学校  陽光園2丁目
 
読みなど

① ひむろ 平安期に皇室の氷室(氷の貯蔵庫)があったといわれる。氷室台。
② くずは かつては「くすのは」とも読まれた。地名は「くそはかま」の転訛という。『古事記』によれば,建波邇安王(タケハニヤスノミコ)の軍が敗走して「久須婆の度」についた時に「屎(くそ)出てで褌(はかま)に懸りき。故,其地を号けて屎褌と謂う」とある。
③ しょうだい 明治22年4月,交野郡招提村が単独村制施行(~昭和10)。村名は天文12年(1543)荒地に浄土真宗の道場が建てられたことに由来するという。*招提は四方から僧の集まり住む所の意。提(ダイ)は呉音。唐招提寺の招提。
④ みのはら 皆原,美奈原とも書き,「ミノハラ」と呼んだので,その転訛か。往古,耳麻呂という人がこの地を開拓したことによるともいう。
⑤ きよたに 明治22年4月,泉原・高山・千提寺(せんだいじ)・佐保の4村が合併し清溪村成立(~昭和30)。村名の由来は不明。茨木市編入に伴い清溪の地名は消滅した。*溪は渓の旧字体。
⑥ あい 安威川流域に位置し,かつては藍の産地で,中臣氏系の藍氏の本貫地(名字の由来となった土地)であったことに因むという。
⑦ おさかべ 刑部の職についていた人の居住地であったという。刑部とは古代の職制で,刑事や裁判などを司る。岡山県に同名の新見市立刑部小学校がある。
⑧ あけがわ 明治22年4月,八尾木・東弓削,都塚・刑部・中田の5村と柏村新田が合併し曙川村成立(~昭和30)。村名はこの地を流れる川(下流では「楠根川」と呼ばれる)に因む。
⑨ りゅうげ 明治22年4月,渋川・亀井・植松・安中・太子堂・竹淵の6村が合併し龍華村成立(~昭和2町制~昭和23)。村名は奈良時代に創建された龍華寺(りゅうげじ)に由来するともいう。村名は龍華町として残る。*華(ゲ)は呉音。
⑩ やすなか 当地は大和川の河道の付け替え後,旧河床を玉手村の安福寺が中心となって開発して出来た新田であることから,安福寺に因んで安中と称した。安中を「やすなか」と読む地名は他にないようである。安中町は現存し,旧安中村の一部が陽光園2丁目となっている。*群馬県安中市(あんなかし)。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。