①さいたま市立指扇小学校 さいたま市西区指扇
②さいたま市立馬宮西小学校 さいたま市西区飯田新田
③さいたま市立大砂土小学校 さいたま市北区本郷町 超難読
④さいたま市立上小小学校 さいたま市大宮区上小町
⑤さいたま市立七里小学校 さいたま市見沼区東宮下
⑥さいたま市立栄和小学校 さいたま市桜区栄和1丁目
⑦さいたま市立土合小学校 さいたま市桜区西堀7丁目
⑧さいたま市立新開小学校 さいたま市桜区新開2丁目
⑨さいたま市立神田小学校 さいたま市桜区神田
⑩さいたま市立本太小学校 さいたま市浦和区本太2丁目
読みなど
① さしおうぎ 明治6年前身校開校。指扇村名(明治22~昭和30)から。当地の中央部や北部には樹枝に入り込んだ谷があり,西側には古荒川の流路があったとみられ,比高5mの急崖となっているという。「サシ」は日向地や傾斜地,「オギ」は崖・湿地の意があり,地形から付けられた地名という(『角川・埼玉』)。JR川越線指扇駅。
② まみやにし 明治8年 3月前身校開校。明治22年西遊馬村・土屋村・二ッ宮村・飯田新田・植田谷本村新田の一部が合併して成立した馬宮村名(~昭和30)から。村名は西遊馬の「馬」と二ツ宮の「宮」の合成地名。
③ おおさと 明治6年5月前身校開校。明治22年大和田・砂・今羽・西本郷・堀崎・島・土呂の7村が合併して成立した大砂土村(~昭和15)から。村名は大和田の「大」,砂村の「砂」,土呂村の「土」の3字の合成による。明治26年大砂土小と改称。
④ かみこ 昭和50年4月開校。
⑤ ななさと 明治5年前身校開校。七里は,大正2年膝子(ひざこ)・東宮下(ひがしのみやした)・大谷(おおや)・新堤(につつみ)・猿ケ谷戸(さるがやと)・風渡野(ふっとの)・東門前(ひがしもんぜん)の7村が合併して成立した七里村(~昭和30)による。七里の地名は消滅したが,小中学校,郵便局,駅(東武野田線)などにその名を残す。
⑥ さかわ 昭和48年4月開校。地名の栄和の由来は,明治10年西蓮寺・千駄の2村が合併した際,嘉名の村名が付けられたことによるという。
⑦ つちあい 明治25年開校。土合は明治22年南本宿・田島・鹿手袋・西堀・関・与野領町谷・新開・栄和・道場・中島・山窪の十一村(土とみなした)が合併してできた土合村名から。土合を「どあい」と読む地名は多数あるが,「つちあい」と読む地名は他にないようである。
⑧ しびらき 昭和52年4月開校。地名の新開は新しく開墾した地の意という。新開を「しんかい」「しんびらき」「しんばり」と読む地名はあるが,「しびらき」と読む地名は他にはないようである。
⑨ じんで 昭和53年4月開校。地名の神田について『新篇武蔵風土記稿』は「往古伊勢大神宮の神領なりしゆへ,ただちに村名となすといへり」と記しているが,ジンデには湿地の意があるとの説もあるという。
⑩ もとぶと 昭和8年4月前身校開校。18年本太と改称。本太という地名は他にはないようである。
②さいたま市立馬宮西小学校 さいたま市西区飯田新田
③さいたま市立大砂土小学校 さいたま市北区本郷町 超難読
④さいたま市立上小小学校 さいたま市大宮区上小町
⑤さいたま市立七里小学校 さいたま市見沼区東宮下
⑥さいたま市立栄和小学校 さいたま市桜区栄和1丁目
⑦さいたま市立土合小学校 さいたま市桜区西堀7丁目
⑧さいたま市立新開小学校 さいたま市桜区新開2丁目
⑨さいたま市立神田小学校 さいたま市桜区神田
⑩さいたま市立本太小学校 さいたま市浦和区本太2丁目
読みなど
① さしおうぎ 明治6年前身校開校。指扇村名(明治22~昭和30)から。当地の中央部や北部には樹枝に入り込んだ谷があり,西側には古荒川の流路があったとみられ,比高5mの急崖となっているという。「サシ」は日向地や傾斜地,「オギ」は崖・湿地の意があり,地形から付けられた地名という(『角川・埼玉』)。JR川越線指扇駅。
② まみやにし 明治8年 3月前身校開校。明治22年西遊馬村・土屋村・二ッ宮村・飯田新田・植田谷本村新田の一部が合併して成立した馬宮村名(~昭和30)から。村名は西遊馬の「馬」と二ツ宮の「宮」の合成地名。
③ おおさと 明治6年5月前身校開校。明治22年大和田・砂・今羽・西本郷・堀崎・島・土呂の7村が合併して成立した大砂土村(~昭和15)から。村名は大和田の「大」,砂村の「砂」,土呂村の「土」の3字の合成による。明治26年大砂土小と改称。
④ かみこ 昭和50年4月開校。
⑤ ななさと 明治5年前身校開校。七里は,大正2年膝子(ひざこ)・東宮下(ひがしのみやした)・大谷(おおや)・新堤(につつみ)・猿ケ谷戸(さるがやと)・風渡野(ふっとの)・東門前(ひがしもんぜん)の7村が合併して成立した七里村(~昭和30)による。七里の地名は消滅したが,小中学校,郵便局,駅(東武野田線)などにその名を残す。
⑥ さかわ 昭和48年4月開校。地名の栄和の由来は,明治10年西蓮寺・千駄の2村が合併した際,嘉名の村名が付けられたことによるという。
⑦ つちあい 明治25年開校。土合は明治22年南本宿・田島・鹿手袋・西堀・関・与野領町谷・新開・栄和・道場・中島・山窪の十一村(土とみなした)が合併してできた土合村名から。土合を「どあい」と読む地名は多数あるが,「つちあい」と読む地名は他にないようである。
⑧ しびらき 昭和52年4月開校。地名の新開は新しく開墾した地の意という。新開を「しんかい」「しんびらき」「しんばり」と読む地名はあるが,「しびらき」と読む地名は他にはないようである。
⑨ じんで 昭和53年4月開校。地名の神田について『新篇武蔵風土記稿』は「往古伊勢大神宮の神領なりしゆへ,ただちに村名となすといへり」と記しているが,ジンデには湿地の意があるとの説もあるという。
⑩ もとぶと 昭和8年4月前身校開校。18年本太と改称。本太という地名は他にはないようである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます