goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

群馬県の難読小学校名 幾つ読めますか ②

2018年06月03日 15時53分21秒 | Weblog
①前橋市立桂萱小学校   前橋市上泉町(かみいずみまち)
②前橋市立笂井小学校   前橋市笂井町(まち)
③高崎市立上郊小学校   高崎市保渡田町(ほどたまち)
④高崎市立乗附小学校   高崎市乗附町(まち)
⑤高崎市立車郷小学校   高崎市箕郷町(みさとまち)富岡
⑥高崎市立馬庭小学校   高崎市吉井町馬庭
⑦富岡市立丹生小学校   富岡市上丹生
⑧伊勢崎市立境采女小学校 伊勢崎市境下渕名(さかいしもふちな)
⑨安中市立九十九小学校  安中市松井田町下増田
⑩みなかみ町立古馬牧小学校   利根郡みなかみ町後閑(ごかん)

読みなど

① かいがや 明治22年4月, 町村制施行により上泉村など周辺13か村が合併し成立した桂萱村名(~昭和29)から。村名は『和名抄』にみえる桂萱郷に因む。
② うつぼい 戦国期頃からみえる地名。笂は国字。「笂」の付いた地名は他にないようである。
③ かみさと 明治22年4月,町村制施行により,保渡田・生原(おいばら)・中里・井出の4か村が合併し成立した上郊村名(~昭和32)から。
④ のつけ
⑤ くるまさと 明治22年4月 町村制施行により,富岡・和田山・白川・善地の4か村が合併し成立した車郷村名(~昭和30)から。村名は『和名抄』にみえる群馬郷(くるまのごう)に因むという。
⑥ まにわ 上野国多胡郡馬庭村に因む。
⑦ にゅう 明治6年創立。明治17年,丹生小学校と改名。地名は丹生神社に由来か。祭神は丹生津比売命(にゅうつひめのみこと)。創設は古く,『三代実録』貞観17年(876)の項に昇叙のことがみえるという。
⑧ さかいうねめ 明治22年4月,町村制施行により,上淵名・下淵名・伊与久・東新井・木島・百々の6か村が合併し采女村が成立する。昭和30年3月,采女・剛志(ごうし)・島の3村が合併し境町が成立し,境町立采女小学校となる。平成17年1月 ,境町が伊勢崎市と合併し,現校名となる。
⑨ つくも 一級河川九十九川に因む。
⑩ こめまき 明治22年4月, 町村制施行により,後閑・師(もろ)・政所(まんどころ)・真庭・下牧(しももく)・上牧(かみもく)・大沼・奈女沢(なめざわ)の8か村が合併し成立した村名(~昭和30)から。


コメントを投稿