①さいたま市立文蔵小学校 さいたま市南区文蔵5丁目
②さいたま市立道祖土小学校 さいたま市緑区道祖土1丁目
③さいたま市立川通小学校 さいたま市岩槻区大字大野島
④さいたま市立新和小学校 さいたま市岩槻区大字尾ヶ崎
⑤川越市立名細小学校 川越市小堤(こづつみ)
⑥川越市立上戸小学校 川越市上戸
⑦川越市立新宿小学校 川越市新宿町6丁目
⑧熊谷市立久下小学校 熊谷市久下
⑨熊谷市立大麻生小学校 熊谷市大麻生
⑩川口市立差間小学校 川口市差間
読みなど
① ぶぞう 昭和47年4月開校。文蔵はこの地を開発した二階堂氏の祖先の実名かともいわれる。「文」を「ぶ」と読む地名は他にないようようである。
② さいど 昭和50年4月開校。道祖土の名義は塞(さい)の神だといわれている。塞の神は旅の途中の悪魔を防ぎ,旅人を守る神として道路の辻や峠道などにまつられている。道祖土を「さいど」と読む地名は他にないようであるが,栃木県真岡市道祖土は「さやど」と読む。なお,大阪府茨木市道祖本(さいのもと),佐賀市道祖元町(さやのもとまち),長崎県雲仙市瑞穂町古部道祖崎(こべさやさき)など,道祖を「さい」や「さや」と読む地名がある。
③ かわどおり 明治19年前身校開校。校名は旧川通村名(1889~1954)から。川通村は明治22年大口,南平野,大戸,大森など9村の合併村で,村名は関係諸村の多くが元荒川の沿岸に位置していたことによる。
④ にいわ 平成29年開校125年目を迎えたという。校名は明治22年野島方村・尾ケ崎新田など6村2新田が合併してできた新和村(~昭和29)から。村名は「和」を新村の発展の基本としたことに基づくものとみられるという。
⑤ なぐわし 明治26年前身校開校。校名は明治22年小堤村・鯨井村などが合併してできた名細村(1889~1955)にちなむ。村名はこの地域が『伊勢物語』の故事三芳野の里に擬せられていることにちなみ,三芳野の枕言葉名細をとったという。*細には「くわしい」の意あり。
⑥ うわど 昭和51年4月開校。上戸の由来は入間川沿岸の低地からみて上の所にあることによるともいう。なお,福井県丹生郡越前町上戸も「うわど」と読むが,「うわど」と読む地名は他にないようである。
⑦ あらじゅく 昭和57年4月開校。「新宿」の読みには異読が多く,千葉市立新宿小は「しんじゅく」,東京都大田区立新宿小は「しんしゅく」,葛飾区立新宿小は「にいじゅく」などがある。
⑧ くげ 明治22年開校。平成20年開校120周年。久下は郡家(ぐうけ)の訛りともクキ(崖)の訛りともいわれている。
⑨ おおあそう 明治14年前身校創立。平成23年創立130周年。「アソ」には水の浅い所,湿地の意があり,荒川低湿地から生じた地名ともいわれる。「アソ」に「麻生」の字を当てたのであろう。
⑩ さしま 昭和52年4月開校。差間のマにはアイヌ語で湖沼またはわずかな水面の意があり,荒川の支流芝川の低湿地と関係があるかもしれない。
②さいたま市立道祖土小学校 さいたま市緑区道祖土1丁目
③さいたま市立川通小学校 さいたま市岩槻区大字大野島
④さいたま市立新和小学校 さいたま市岩槻区大字尾ヶ崎
⑤川越市立名細小学校 川越市小堤(こづつみ)
⑥川越市立上戸小学校 川越市上戸
⑦川越市立新宿小学校 川越市新宿町6丁目
⑧熊谷市立久下小学校 熊谷市久下
⑨熊谷市立大麻生小学校 熊谷市大麻生
⑩川口市立差間小学校 川口市差間
読みなど
① ぶぞう 昭和47年4月開校。文蔵はこの地を開発した二階堂氏の祖先の実名かともいわれる。「文」を「ぶ」と読む地名は他にないようようである。
② さいど 昭和50年4月開校。道祖土の名義は塞(さい)の神だといわれている。塞の神は旅の途中の悪魔を防ぎ,旅人を守る神として道路の辻や峠道などにまつられている。道祖土を「さいど」と読む地名は他にないようであるが,栃木県真岡市道祖土は「さやど」と読む。なお,大阪府茨木市道祖本(さいのもと),佐賀市道祖元町(さやのもとまち),長崎県雲仙市瑞穂町古部道祖崎(こべさやさき)など,道祖を「さい」や「さや」と読む地名がある。
③ かわどおり 明治19年前身校開校。校名は旧川通村名(1889~1954)から。川通村は明治22年大口,南平野,大戸,大森など9村の合併村で,村名は関係諸村の多くが元荒川の沿岸に位置していたことによる。
④ にいわ 平成29年開校125年目を迎えたという。校名は明治22年野島方村・尾ケ崎新田など6村2新田が合併してできた新和村(~昭和29)から。村名は「和」を新村の発展の基本としたことに基づくものとみられるという。
⑤ なぐわし 明治26年前身校開校。校名は明治22年小堤村・鯨井村などが合併してできた名細村(1889~1955)にちなむ。村名はこの地域が『伊勢物語』の故事三芳野の里に擬せられていることにちなみ,三芳野の枕言葉名細をとったという。*細には「くわしい」の意あり。
⑥ うわど 昭和51年4月開校。上戸の由来は入間川沿岸の低地からみて上の所にあることによるともいう。なお,福井県丹生郡越前町上戸も「うわど」と読むが,「うわど」と読む地名は他にないようである。
⑦ あらじゅく 昭和57年4月開校。「新宿」の読みには異読が多く,千葉市立新宿小は「しんじゅく」,東京都大田区立新宿小は「しんしゅく」,葛飾区立新宿小は「にいじゅく」などがある。
⑧ くげ 明治22年開校。平成20年開校120周年。久下は郡家(ぐうけ)の訛りともクキ(崖)の訛りともいわれている。
⑨ おおあそう 明治14年前身校創立。平成23年創立130周年。「アソ」には水の浅い所,湿地の意があり,荒川低湿地から生じた地名ともいわれる。「アソ」に「麻生」の字を当てたのであろう。
⑩ さしま 昭和52年4月開校。差間のマにはアイヌ語で湖沼またはわずかな水面の意があり,荒川の支流芝川の低湿地と関係があるかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます