goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

福岡県の難読小学校名 いくつ読めますか ⑥

2019年04月20日 21時02分32秒 | Weblog
①久留米市立田主丸小学校 田主丸町田主丸
②久留米市立水縄小学校 田主丸町石垣(いしかき)       
③久留米市立三潴小学校 三潴町高(たか)三潴
④直方市立感田小学校 感田
⑤飯塚市立大分小学校 大分
⑥飯塚市立目尾小学校 目尾           
⑦飯塚市立頴田小学校 鹿毛馬(かけのうま)     
⑧飯塚市立潤野小学校 潤野
⑨飯塚市立平恒小学校 平恒
⑩飯塚市立椋本小学校 椋本

 読みなど

① たぬしまる 明治22年4月,竹野郡田主丸村と豊城・常磐・殖木の各村の一部が合併し田主丸町が成立(~平成17)。町名の由来には諸説がある。①田主が自ら直接開発し領有した小平地。②中世の名(みょう)の名による。③慶長年間(1596~1615)に当地の町割りをした大庄屋の菊池丹後の往生観「楽しく生まる」が起源。
② みのう 明治22年4月,竹野郡石垣・森部(もりべ)・益生田(ますおだ)の3村が合併し水縄村成立(~昭和29)。村名は,当地の東から東西に走る「耳納(みのう)山地」を「水縄山地」と書いていたことによるのか。
③ みづま 筑後川中下流左岸の低湿地に位置。明治22年4月,三潴郡三潴・田川など5村が合併し三潴村成立(~昭和30町制~平成16)。村名は,『日本書紀』の水沼(みぬま)が起源という。当地は全国有数のクリーク網が無数に走る水田地帯。
④ がんだ 明治7年開校。遠賀川右岸に位置。かつては田園地帯で田に多くの雁が飛来したので雁の田と呼んでいたが,いつしか感田になったという。感を「ガン」と読む地名は他にないようである。
⑤ だいぶ 明治22年4月,穂波郡大分・内住など6村が合併し大分村成立(~昭和30)。村名は,神功皇后がこの地で鎮西の政道を定め,陪従らを所々に分けて遣わしたという伝説に因むとも(『角川・福岡』),皇后がこの地で兵の動員解除をされたので,「大わかれ」の地に由来するともいう。
⑥ しゃかのお 平成29年度から目尾小学校・幸袋小学校・幸袋中学校とともに小中一貫校「幸袋校」として開校。遠賀川左岸に位置。西方に丘陵が広がる。目尾は,律令期の地方官,目(さくわん,4等官の最下位)の役人が,尾(丘陵の意)に居住していたことに由来するという。
⑦ かいた 明治22年4月,嘉麻郡鹿毛馬・瀬田など4村が合併し頴田村成立(~昭和34町制~平成18)。村名は,かつて粥田荘(かいたのしょう)の一部であったことから,粥の音韻と同じ頴(稲穂の意)に置き換え,農耕で豊かな土地になることを祈念して命名されたという。頴田の地名は消滅したが,郵便局名などにその名を残す。
⑧ うるの 平成30年3月閉校となり,4月開校の小中一貫校飯塚鎮西校に統合された。鎌倉期からみえる地名。湿り気のある野原に由来か。
⑨ ひらつね 平成29年3月閉校。鎌倉期にみえる名(みょう)の名という。
⑩ むくもと 戦国期からみえる地名。椋の木が多く植生した地に由来か。


コメントを投稿