goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

福岡県の難読小学校名 いくつ読めますか ①

2019年04月14日 20時48分32秒 | Weblog
①福岡市立香椎下原小学校 東区下原1丁目
②福岡市立志賀島小学校 東区大字志賀島
③福岡市立勝馬小学校 東区勝馬
④福岡市立筥松小学校 東区郷口町(ごうぐちまち)
⑤福岡市立馬出小学校 東区馬出1丁目
⑥福岡市立三苫小学校 東区三苫7丁目
⑦福岡市立席田小学校 博多区空港前4丁目
⑧福岡市立堅粕小学校 博多区博多駅東1丁目   
⑨福岡市立三筑小学校 博多区三筑2丁目
⑩福岡市立警固小学校 中央区警固1丁目
          
 読みなど

① かしいしもばる 香椎は仲哀(ちゅうあい)天皇とその后・神功(じんぐう)皇后の行宮(あんぐう,天皇の行幸のときに旅先に設けた仮宮,「あん」は唐音)の地という。仲哀天皇がこの地で崩じたので,その棺を椎の木にかけていたところ,異香(イキョウ,すぐれたよい香り)を放ったことから,香椎と称するようになったと伝えられる。下原の原は「ばる」と読む。九州では原を「ばる」や「はる」と読む地名が多い。
② しかしま 島名は「しかのしま」。「近(チカ)島」の転訛説やシカ(漁)と関係があるとの説などがある。
③ かつま 志賀島の北部に位置。神功皇后が当地に凱旋したことによるという。
④ はこまつ 筥崎宮境内の松の木「筥松」に因む。神宮皇后が宇美(粕屋郡)で応神天皇を出産の際,その胞衣(えな=胎児を包んでいた膜や胎盤など)を筥に納めて当地に埋めたので,そのしるしに植えた松が「筥松」と伝えられている。
⑤ まいだし 昔筥崎宮の神輿が博多夷社(えびすしゃ)へ下向する際,ここから供奉(ぐぶ)の人(行列の供をする人)が乗る馬を出したことに因むという。また,秀吉が島津攻めの際,軍馬の調達を行った場所に因むともいう。
⑥ みとま 神功皇后西進の際,海神に航海の安全を祈願して,船の苫(とま,船を覆って雨露をしのぐために菅<すげ>や茅<かや>などで編んだむしろ)3つを海中に投じた。この苫の漂流地が当地の海岸であったという伝承に因む。
⑦ むしろだ 明治22年4月,席田郡平尾・金隈(かねのくま)など8村と下臼井村の一部が合併し席田村成立。村名は,南北朝期~戦国期にみえる荘園名に因むか。
⑧ かたかす 明治22年4月,那珂郡西堅粕・松園・千恵の3村と犬飼村の一部が合併し堅粕村成立(~大正2町制~昭和3)。村名は鎌倉期からみえる地名によると思われる。語源には「潟洲」の転訛説などがある。
⑨ さんちく 昭和55年開校。三筑は昭和23年設立の新制三筑中学校の名称に由来するという。名称は筑紫郡の那珂町・曰佐(おさ)村・春日町の3町村の組合立として設立されたことによる。
⑩ けご 明治22年4月,那珂郡下警固・薬院など4村が合併し警固村成立。村名は,古代律令制下で大宰府にあった外敵防御施設に因むという。校名も読みも2字。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。