①安芸郡奈半利町立奈半利小学校 乙
②安芸郡馬路村立馬路小学校 馬路
③安芸郡馬路村立魚梁瀬小学校 魚梁瀬
④吾川郡いの町立神谷小学校 神谷
⑤吾川郡仁淀川町立別府小学校 森
⑥高岡郡越知町立野老山小学校 野老山
⑦高岡郡檮原町立梼原小学校 川西路(かわにしじ)
⑧高岡郡日高村立日下小学校 本郷
⑨高岡郡四万十町立興津小学校 興津
⑩高岡郡四万十町立七里小学校 七里甲
⑪幡多郡黒潮町立拳ノ川小学校 拳ノ川
読みなど
① なはり 明治22年4月,安芸郡奈半利村(一部を除く)が単独村制施行(~大正5町制)。『土佐日記』に「この奈半のとまりにとまりぬ」とある。奈半の里(さと)が縮まって奈半里を経て奈半利になったという。また,ナハリは,ニイバリ(新治)と同じく,「新たに開拓したところ」の意ではないかともいう。校名も読みも3字。
② うまじ 明治22年4月,安芸郡馬路村と魚梁瀬村が合併し馬路村成立。村名は,物資の仕入れのために魚梁瀬~安田間を馬で往復したので,馬の通う路の意ともいう。なお,かつて京都府に同名村(明治22~昭和30)があった。
③ やなせ 藩政村。村名は,壇ノ浦の戦いで敗れた平家の子孫が当地の川瀬に魚を捕らえる梁を造ったという伝承に因むともいう。校名も読みも3字。
④ こうのたに 明治22年4月,神谷・賀田など4村が合併し神谷村成立(~昭和29)。村名は,地内の延喜式内社天右門別安国主天神社(アマノイハトワケヤスクタマヌシアマツカミヤシロ)に因むという。神谷には種々の読みの地名があるが,「こうのたに」は他にないようである。
⑤ べふ 明治22年4月,高岡郡森・別枝など5村が合併し別府村成立(~昭和29)。村名の由来は不明。荘園と関係ある地名か。
⑥ ところやま 織豊期からみえる地名。仁淀川中流右岸の山間部に位置。氏姓あり。
⑦ ゆすはら 南北朝期からみえる地名。明治45年7月,高岡郡西津野村が檮原村と名称変更(~昭和41町制)。村名は,かつてユスの木が多く繁茂していたからとも,マンサク科のイスノキ(柞)があったからともいう。梼は檮の俗字。
⑧ くさか 明治22年4月,高岡郡日下村が単独村制施行(~昭和29)。村名の語源については,「日の下のクサカ」という枕詞的表現からとか,草処(クサカ=草生の地),部民説,アイヌ語説など諸説がある。
⑨ おきつ 昭和23年高岡郡与津村(島戸・小室・杓子・荒平の四津の旧村)が興津村と名称変更(~昭和30)。村名は,海辺の人達が共同して村を盛んに起こし悦び楽しむことに由来するという。
⑩ ななさと 明治9~22年の村名に因む。七里村は,本在家・柳瀬・中野々・小野川・西影山・越行(えっきょう)・志和影山の7村が合併し成立。
⑪ こぶしのかわ 明治8年創立。「ぶし」は川岸の川岸の段丘を意味する「ふち」の転訛で,拳ノ川は丘陵地の山麓を流れる川に由来するともいう。
②安芸郡馬路村立馬路小学校 馬路
③安芸郡馬路村立魚梁瀬小学校 魚梁瀬
④吾川郡いの町立神谷小学校 神谷
⑤吾川郡仁淀川町立別府小学校 森
⑥高岡郡越知町立野老山小学校 野老山
⑦高岡郡檮原町立梼原小学校 川西路(かわにしじ)
⑧高岡郡日高村立日下小学校 本郷
⑨高岡郡四万十町立興津小学校 興津
⑩高岡郡四万十町立七里小学校 七里甲
⑪幡多郡黒潮町立拳ノ川小学校 拳ノ川
読みなど
① なはり 明治22年4月,安芸郡奈半利村(一部を除く)が単独村制施行(~大正5町制)。『土佐日記』に「この奈半のとまりにとまりぬ」とある。奈半の里(さと)が縮まって奈半里を経て奈半利になったという。また,ナハリは,ニイバリ(新治)と同じく,「新たに開拓したところ」の意ではないかともいう。校名も読みも3字。
② うまじ 明治22年4月,安芸郡馬路村と魚梁瀬村が合併し馬路村成立。村名は,物資の仕入れのために魚梁瀬~安田間を馬で往復したので,馬の通う路の意ともいう。なお,かつて京都府に同名村(明治22~昭和30)があった。
③ やなせ 藩政村。村名は,壇ノ浦の戦いで敗れた平家の子孫が当地の川瀬に魚を捕らえる梁を造ったという伝承に因むともいう。校名も読みも3字。
④ こうのたに 明治22年4月,神谷・賀田など4村が合併し神谷村成立(~昭和29)。村名は,地内の延喜式内社天右門別安国主天神社(アマノイハトワケヤスクタマヌシアマツカミヤシロ)に因むという。神谷には種々の読みの地名があるが,「こうのたに」は他にないようである。
⑤ べふ 明治22年4月,高岡郡森・別枝など5村が合併し別府村成立(~昭和29)。村名の由来は不明。荘園と関係ある地名か。
⑥ ところやま 織豊期からみえる地名。仁淀川中流右岸の山間部に位置。氏姓あり。
⑦ ゆすはら 南北朝期からみえる地名。明治45年7月,高岡郡西津野村が檮原村と名称変更(~昭和41町制)。村名は,かつてユスの木が多く繁茂していたからとも,マンサク科のイスノキ(柞)があったからともいう。梼は檮の俗字。
⑧ くさか 明治22年4月,高岡郡日下村が単独村制施行(~昭和29)。村名の語源については,「日の下のクサカ」という枕詞的表現からとか,草処(クサカ=草生の地),部民説,アイヌ語説など諸説がある。
⑨ おきつ 昭和23年高岡郡与津村(島戸・小室・杓子・荒平の四津の旧村)が興津村と名称変更(~昭和30)。村名は,海辺の人達が共同して村を盛んに起こし悦び楽しむことに由来するという。
⑩ ななさと 明治9~22年の村名に因む。七里村は,本在家・柳瀬・中野々・小野川・西影山・越行(えっきょう)・志和影山の7村が合併し成立。
⑪ こぶしのかわ 明治8年創立。「ぶし」は川岸の川岸の段丘を意味する「ふち」の転訛で,拳ノ川は丘陵地の山麓を流れる川に由来するともいう。