goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

福岡県の難読小学校名 何と読みますか ⑨

2019年04月24日 11時47分50秒 | Weblog
①朝倉市立蜷城小学校 林田         
②朝倉市立馬田小学校 馬田            
③朝倉市立久喜宮小学校 杷木(はき)久喜宮
④朝倉市立松末小学校 杷木星丸
⑤みやま市立上庄小学校 瀬高町上庄
⑥みやま市立飯江小学校 高田町舞鶴      
⑦糸島市立怡土小学校 高祖(たかす)              
⑧糸島市立前原小学校 前原東2丁目       
⑨糸島市立一貴山小学校 二丈石崎
⑩糸島市立東風小学校 潤(うるう)4丁目
       
 読みなど

① ひなしろ 明治22年4月,下座郡林田・桑原など17村が合併し蜷城村成立。村名は,神功皇后が朝鮮出兵の際,蜷の城を築き大勝したことに因むともいう。蜷はタニシに似た細長く黒い貝のことで,正式な読みは「ニナ」。「ニナシロ」が何時しか「ヒナシロ」に転訛したという。
② まだ 明治22年4月,夜須郡馬田・千代丸など6村が合併し馬田村成立(~昭和29)。「馬」を「ま」と読む地名は,東京都大田区東(西・南・北)馬込(まごめ),岡山県赤磐市馬屋(まや)など多い。校名も読みも2字。
③ くぐみや 明治22年4月,上座郡久喜宮・寒水(そうず)など4村が合併し久喜宮村成立(~昭和26)。藩政期には筑前二十一宿の一つで,福岡や豊後日田からの旅人でにぎわったという。
④ ますえ 明治22年4月,上座郡松末・星丸など4村が合併し松末村成立(~昭和26)。
平成30年3月閉校。29年7月の九州北部豪雨で大被害を受けた。
⑤ かみのしょう 矢部川右岸(西側)が上庄,左岸(東側)が下庄。地名の起源は平安時代の瀬高荘で,1131年(大治6)上・下両庄に分けられた。上庄の矢部川河岸には年貢米の倉庫などが設けられ,市場町,宿場町として繁栄した。
⑥ はえ 明治22年4月,三池郡飯江・舞鶴など5村が合併し飯江村成立(~昭和17)。域内を流れる飯江川に因む。高田町舞鶴の近くに飯江がある。校名も読みも2字。
⑦ いと 明治22年4月,怡土郡高祖・大門など11村が合併し怡土村成立(~昭和30)。村名は郡名によるが,郡名は『魏志倭人伝』の伊都国に因むという。校名も読みも2字。
⑧ まえばる 明治22年4月,前原・油比(ゆび)など7村が合併し前原村成立(~34町制~平成4市制~21糸島市)。村名は怡土(いと)の前にある田園の意からという。
⑨ いきさん 明治22年4月,怡土(いと)郡一貴山・石崎など10村が合併し一貴山村成立(~昭和30)。村名は地内を流れる一貴山川による。地名に二丈一貴山がある。 
⑩ はるかぜ 東風は地名ではない。同名校が茨城県守谷市百合ケ丘1丁目にある(私立つくば国際大学東風小学校)。東を「はる」と読む語句には,「立春 東風解凍(はるかぜこおりをとく)」がある。人名に「東彦(はるひこ)」がある。


コメントを投稿