①越前市白山小学校 福井県越前市都辺(とべ)町
②越前市武生西小学校 越前市中央2丁目
③坂井市立高椋小学校 坂井市丸岡町寅国
④坂井市立鳴鹿小学校 坂井市丸岡町楽間
⑤坂井市立長畝小学校 坂井市丸岡町松川
⑥南越前町立湯尾小学校 南条郡南越前町湯尾
⑦越前町立糸生小学校 丹生郡越前町上糸生
⑧越前町立四ケ浦小学校 丹生郡越前町小樟(ここのぎ)
⑨越前町立織田小学校 丹生郡越前町大王丸(だいおうまる)
⑩高浜町立青郷小学校 大飯郡高浜町小和田(こわだ)
読みなど
① しらやま 明治32年前身校を現校名に改称。明治22年4月,都辺・安養寺など25村が合併して白山村成立(~昭和34)。
② たけふにし 武生は平安期からみえる地名。地名は竹が繁茂していたことに由来するとも,往古,渡来人の王仁氏の一族である武生氏がこの地に来住したからともいう。明治22年4月,武生26町と北府・上市など4村が合併して武生町成立(~昭和23市制~平成17)。
③ たかぼこ 明治32年前身校を現校名に改称。高椋は南北朝期~戦国期にみえる郷名。明治22年4月,寅国・長崎など24村が合併して高椋村成立(~昭和30)。高椋の由来は不明。「椋」は「ぼく」とは読めないが,椋の幹が「ボコボコ」しているため,椋の字を当てたのかもしれない。
④ なるか 昭和16年,前身校を現校名に改称。戦国期からみえる地名。地名は鳴鹿伝承に因む。奈良春日社の社領(のちの河口荘)の用水を求めて九頭竜川をさかのぼったところ,山から幣(ぬさ)をくわえた鹿が現れて三声鳴き,その鹿の歩いた道筋を掘って用水路(十郷用水)を開いたと伝えられる(『角川・福井』)。
⑤ のうね 明治38年,前身校を現校名に改称。奈良朝期からみえる郷名。江戸期から明治22年の村名。その後大字名。長の「の」は名乗の「のぶ」の「の」か。
⑥ ゆのお 明治22年4月,湯尾・燧など4村が合併して湯尾村成立(~昭和30)。漢字と漢字の間に「の」が入る。
⑦ いとう 平成17年,前身校を現校名に改名。明治22年4月,上糸生・下糸生など13村が合併して糸生村成立(~昭和30)。村名は,往古この地域が糸生郷とよばれていたことによる。「生」の付いた校名。
⑧ しかうら 明治22年4月,小樟浦・梅浦など5村が合併して四ケ浦村成立(~昭和21町制~30)。
⑨ おた 明治22年4月,織田・大王丸など9村が合併して織田村成立(~昭和26町制~平成17)。村名は織田氏発祥の地で,織田という名の名田があったことによる。「おだ」ではない。校名も読みも2文字。
⑩ せいきょう 由来等不明
②越前市武生西小学校 越前市中央2丁目
③坂井市立高椋小学校 坂井市丸岡町寅国
④坂井市立鳴鹿小学校 坂井市丸岡町楽間
⑤坂井市立長畝小学校 坂井市丸岡町松川
⑥南越前町立湯尾小学校 南条郡南越前町湯尾
⑦越前町立糸生小学校 丹生郡越前町上糸生
⑧越前町立四ケ浦小学校 丹生郡越前町小樟(ここのぎ)
⑨越前町立織田小学校 丹生郡越前町大王丸(だいおうまる)
⑩高浜町立青郷小学校 大飯郡高浜町小和田(こわだ)
読みなど
① しらやま 明治32年前身校を現校名に改称。明治22年4月,都辺・安養寺など25村が合併して白山村成立(~昭和34)。
② たけふにし 武生は平安期からみえる地名。地名は竹が繁茂していたことに由来するとも,往古,渡来人の王仁氏の一族である武生氏がこの地に来住したからともいう。明治22年4月,武生26町と北府・上市など4村が合併して武生町成立(~昭和23市制~平成17)。
③ たかぼこ 明治32年前身校を現校名に改称。高椋は南北朝期~戦国期にみえる郷名。明治22年4月,寅国・長崎など24村が合併して高椋村成立(~昭和30)。高椋の由来は不明。「椋」は「ぼく」とは読めないが,椋の幹が「ボコボコ」しているため,椋の字を当てたのかもしれない。
④ なるか 昭和16年,前身校を現校名に改称。戦国期からみえる地名。地名は鳴鹿伝承に因む。奈良春日社の社領(のちの河口荘)の用水を求めて九頭竜川をさかのぼったところ,山から幣(ぬさ)をくわえた鹿が現れて三声鳴き,その鹿の歩いた道筋を掘って用水路(十郷用水)を開いたと伝えられる(『角川・福井』)。
⑤ のうね 明治38年,前身校を現校名に改称。奈良朝期からみえる郷名。江戸期から明治22年の村名。その後大字名。長の「の」は名乗の「のぶ」の「の」か。
⑥ ゆのお 明治22年4月,湯尾・燧など4村が合併して湯尾村成立(~昭和30)。漢字と漢字の間に「の」が入る。
⑦ いとう 平成17年,前身校を現校名に改名。明治22年4月,上糸生・下糸生など13村が合併して糸生村成立(~昭和30)。村名は,往古この地域が糸生郷とよばれていたことによる。「生」の付いた校名。
⑧ しかうら 明治22年4月,小樟浦・梅浦など5村が合併して四ケ浦村成立(~昭和21町制~30)。
⑨ おた 明治22年4月,織田・大王丸など9村が合併して織田村成立(~昭和26町制~平成17)。村名は織田氏発祥の地で,織田という名の名田があったことによる。「おだ」ではない。校名も読みも2文字。
⑩ せいきょう 由来等不明