goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

石川県の難読小学校名  いくつ読みますか ④

2018年08月24日 21時08分36秒 | Weblog
①かほく市立外日角小学校  かほく市外日角
②白山市立松任小学校  白山市末広1丁目
③能美市立粟生小学校 能美市粟生町ロ      
④野々市市立館野小学校  野々市市押野3丁目
⑤津幡町立英田小学校  河北郡津幡町能瀬井    
⑥津幡町立太白台小学校 河北郡津幡町津幡ワ
⑦内灘町立向粟崎小学校  河北郡内灘町向粟崎
⑧志賀町立富来小学校  羽咋郡志賀(しか)町相神(あいかみ)ニ    
⑨宝達志水町立志雄小学校  羽咋郡宝達志水町子浦(しお) 
⑩中能登町立鹿西小学校 鹿島郡中能登町能登部(のとべ)下   
⑪能登町立宇出津小学校  鳳珠郡能登町宇出津   

読みなど

① そとひすみ 中世の日角村が内外に分村して成立したという。『源平盛衰記』に日角村(同市宇野家)に疫痢が流行したため18戸がこれを避けて海辺のこの地に移ったのが外日角の始まりだという。
② まっとう 明治5年開校。承平5年(935)この地を国司の松木氏に任(まか)せたことに因むという。合併で松任の地名は消滅したが,小学校・高校のほか,駅,郵便局などにその名を残す。
③ あお 往古,粟がよく生育する地であったことに因むともいう。明治22年4月,粟生・三道山など6村が合併して粟生村成立(~昭和31)。校名も読みも2文字。
④ たちの 昭和59年開校。「たての」と読み違えやすい。
⑤ あがた 古代県主(あがたぬし)が治める地で,地名の二字化、あるいは佳字化で「英田」になったのではないかともいう。なお,同字の岡山県美作市の英田小は「あいだ」,東大阪市立英田北小は「あかだきた」と読む。
⑥ おおしろだい
⑦ むかいあわがさき
⑧ とぎ 明治22年4月,地頭町・領家町など7村が合併して富来村成立(~大正8町制~平成17)。富来は,古代は荒木郷に属し,「荒」を嘉字の「富」にあらためたことによるという。また,斎(とき)の義で,精進潔斎して神を祀る土地だともいう。
⑨ しお 昔この地は,大伴家持が「しお路から……」(『万葉集』)と詠んだように一面海原であったことから「しお」と呼ばれるようになったらしいという。明治22年4月,子浦・吉野屋の2村が合併して志雄村成立(~昭和11町制~平成17)。校名も読みも2文字。
⑩ ろくせい 昭和31年9月,能登部町と金丸村が合併して鹿西町成立(~平成17)。町名は鹿島郡の西部に位置し,古くから鹿西地方と呼んでいたことによる。鹿を「ろく」と読む地名に熊本市中央区渡鹿(とろく)がある。
⑪ うしつ 明治22年4月,宇出津村・宇出津新町・宇出津山分村が合併して宇出津町成立(~昭和30)。校名も読みも3文字。

コメントを投稿