goo blog サービス終了のお知らせ 

地名アラカルト

各地の難読地名や珍しい地名についての由来やエピソードなどについて調べてみたいと思います。

富山県の難読小学校名 いくつ読めますか ④

2018年08月19日 12時44分29秒 | Weblog
①南砺市立上平小学校  南砺市(なんと)皆葎(かいむくら)
②南砺市立城端小学校  南砺市城端
③南砺市立利賀小学校  南砺市利賀村       
④南砺市立福光中部小学校 南砺市法林寺   
⑤射水市立中太閤山小学校 射水市(いみず)中太閤山11丁目   
⑥射水市立作道小学校 射水市作道
⑦射水市立放生津小学校  射水市中新湊    
⑧上市町立南加積小学校 中新川郡上市(かみいち)町広野
⑨立山町立日中上野小学校 中新川郡立山町日中上野  
⑩立山町立利田小学校 中新川郡立山町利田
 
読みなど

① かみたいら 明治22年4月皆葎・細島など19村が合併して上平村成立(~平成16)。村名は平村の上,つまり庄川の上流に開けた集落地の意という。
② じょうはな 戦国期に荒木大膳が居城した城の前端(まえはた)に城下町が形成されたことに因むという。
③ とが 明治22年4月,下利賀・水無など26村が合併して利賀村成立。トガには①「十日講」の訛った意。②語源的に尖(とが)り・川沿いの野の意。③アイヌ語ではト・カ(沼のほとり)の説があるという(『日本地名ルーツ辞典』)。校名も読みも2文字。
④ ふくみつちゅうぶ 福光は,平安末期頃は,福満と書かれ,伏流水が豊かに吹き満つる地を意味し,その後,満の字に縁起の良い光の字を当てたともいわれる。
⑤ なかたいこうやま 太閤山は標高10~20mの緩やかな丘陵地。山名の由来は天正13年(1585)豊臣秀吉が越中の佐々成正(?~1588)を攻撃するとき,金瓢(きんびょう)の馬表をこの丘陵の上に立て,陣営を立てたことによるという。4字校名。
⑥ つくりみち 江戸期からみえる地名。延喜式神名帳の道神社に起因するといわれる。
⑦ ほうじょうづ 「放生の津」の意で,条里制の北条の当て字といわれるが,他説もある。市内に放生津町(まち)がある。
⑧ みなみかづみ 明治22年4月広野・砂林開など13村が合併して南加積村成立。村名は加積郷の南方に位置してことに因む。
⑨ にっちゅううわの 立山に源を発する成願寺川右岸の高位段丘の末端部に位置。江戸期からみえる地名。平安期に成立した日中村があり,その南方すなわち上方の原野に位置することに由来するという。
⑩ りた 成願寺川右岸扇状地に位置。明治22年4月成願寺川沿岸の水防を同じくする利田・浅生など17村が合併して利田村成立。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。