昨日から再び大阪!
台風25号の影響も無く(晴れ女)、無事に過ごしました。
胸郭、腰痛・骨盤痛がテーマ。
胸郭については、腹直筋の張り付きあり。
呼吸時に腹直筋が側方について行っている。
パピーポジションはとれるけど、地道に自分で剥がしていきます。(し難いけどね)
そうすると、腹筋群が起動していても呼吸は楽にできるようになる。
特にランナーさんは必須だろう。
坐骨神経と大腿方形筋のリリース。
大腿二頭筋のリリース。蒲田先生に直接学べた!
一番前に座った甲斐あり(笑)
しかし…
痛みは神経があんなに絡んでいるのね…。
運動指導者として「痛みは追うな」「それは治療家がするもの」と学んだが、癒着は運動では剥がれない。
トリックモーションで動いていて「そうなってるよ」と注意を受けても、
例えば
「腕を真っ直ぐに挙げる」を目的とした場合。
「顔が前に出てくるから、顔を前に出さないで」という注意を受けたとする。
・大胸筋が硬ければ腕は上がらず、肘が曲がるし。
・広背筋が硬ければ、腕は上がらず、腕は外側へ開くし。
・骨盤が後傾であれば、胸椎の伸展がだせず腕は上がらず。
・肩甲骨が挙上していたら、上腕骨頭突き上がり上がらないし。
その他多々…。
そんな時にヒトはどうするか。
上がらない腕の代わりに、顔を前方下方へ突き出せば、腕が上がっているように思える!
うそーって思う方は、是非実験してみてください。
私達側は、その動作をみて「何がどうなっているか」を見破ることが必要。
なお、見破れないトレーナーは勉強不足(怒)
見破れずに、それを強要する指導者には怒りしかない!
でもね…。
ストレッチだけではまたすぐ戻る。
対側の運動は絶対に必要!
その上でリリースもできたら、成功(修正・持久)率はかなり高い!
ので、私は次回も含めまだまだ勉強します!
「何が原因でそうなるのか」
読めて、修正できる運動指導者を目指します。
来月は股関節と膝関節。
暇な時は、オンデマンドとリリース。
その前に体表解剖Aコースと勉強会で、筋の読みの精度を高めます。
ぴかりん。今回もありがとうございました。
ちなみに今回の大阪行きで食べたお弁当は下記



全部あたり!
美味しい。全て完食!
かなり炭水化物が多いので、ワタシ多分太ってる。
今夜から通常の分量(生活)に戻します。
台風25号の影響も無く(晴れ女)、無事に過ごしました。
胸郭、腰痛・骨盤痛がテーマ。
胸郭については、腹直筋の張り付きあり。
呼吸時に腹直筋が側方について行っている。
パピーポジションはとれるけど、地道に自分で剥がしていきます。(し難いけどね)
そうすると、腹筋群が起動していても呼吸は楽にできるようになる。
特にランナーさんは必須だろう。
坐骨神経と大腿方形筋のリリース。
大腿二頭筋のリリース。蒲田先生に直接学べた!
一番前に座った甲斐あり(笑)
しかし…
痛みは神経があんなに絡んでいるのね…。
運動指導者として「痛みは追うな」「それは治療家がするもの」と学んだが、癒着は運動では剥がれない。
トリックモーションで動いていて「そうなってるよ」と注意を受けても、
例えば
「腕を真っ直ぐに挙げる」を目的とした場合。
「顔が前に出てくるから、顔を前に出さないで」という注意を受けたとする。
・大胸筋が硬ければ腕は上がらず、肘が曲がるし。
・広背筋が硬ければ、腕は上がらず、腕は外側へ開くし。
・骨盤が後傾であれば、胸椎の伸展がだせず腕は上がらず。
・肩甲骨が挙上していたら、上腕骨頭突き上がり上がらないし。
その他多々…。
そんな時にヒトはどうするか。
上がらない腕の代わりに、顔を前方下方へ突き出せば、腕が上がっているように思える!
うそーって思う方は、是非実験してみてください。
私達側は、その動作をみて「何がどうなっているか」を見破ることが必要。
なお、見破れないトレーナーは勉強不足(怒)
見破れずに、それを強要する指導者には怒りしかない!
でもね…。
ストレッチだけではまたすぐ戻る。
対側の運動は絶対に必要!
その上でリリースもできたら、成功(修正・持久)率はかなり高い!
ので、私は次回も含めまだまだ勉強します!
「何が原因でそうなるのか」
読めて、修正できる運動指導者を目指します。
来月は股関節と膝関節。
暇な時は、オンデマンドとリリース。
その前に体表解剖Aコースと勉強会で、筋の読みの精度を高めます。
ぴかりん。今回もありがとうございました。
ちなみに今回の大阪行きで食べたお弁当は下記



全部あたり!
美味しい。全て完食!
かなり炭水化物が多いので、ワタシ多分太ってる。
今夜から通常の分量(生活)に戻します。