goo blog サービス終了のお知らせ 

Studio Flow's こころの声 blog

2018年末左手橈骨粉砕骨折後、入院・手術・リハビリを経験。その後の気づき・思うこと、老親、勉強のことを書いていきます。

体表解剖の勉強会

2018-06-10 14:58:18 | 勉強
今日は朝9時~12時
京塚クリニックさんでの体表解剖の勉強会。
講師は宮守龍一 先生。

今日のテーマは、長腓骨筋、短腓骨筋、短母趾伸筋・短趾伸筋、腓骨神経

私の筋は松島さんが書いてくれましたが…長腓骨筋の筋腹は小さく腱が長い。
そうして、短腓骨筋が標準よりもかなりでかい!
面白い。
筋を勉強はじめて、筋腹が停止位置まであるものと腱が長いものの違いがよりクリアとなった。
動作主体か、安定主体か。
私の短腓骨筋がこれだけ大きいとなると足首はかなり安定が強いものとなる。
「だからルルベの時に安定していたのね…」
自分で言うのもなんですが、私はルルベ(片足立脚でも)バランスが上手だった。
その理由は「これ」か!
筋をちゃんとみることができたら、その方のカラダがもっと理解できるんだと。
利点も難点も、その過去も そうして今後の課題も。
解剖学(この場合は体表解剖)って面白い。



終了後、頭を使った後は甘いものが欲しくなる。
ってんで、香梅白山本店へ
本当はかき氷の抹茶が頂きたかったのだけど、あいにく来週土曜日から発売開始。
なので、陣太鼓ソフトを頂く。
実は陣太鼓自体はそう好きではない。
だけど、陣太鼓ソフトは美味しい。



その後は、二ノニの餃子と豆腐サラダ。



これだけでかなり贅沢をしたような気分。
今から会員のF様と約束通り、洋服を断捨離します。
今週末は九州リハビリテーション学院にて石井慎一郎先生の熊本でのセミナー。
地元熊本で学べるって嬉しい。
あー。九州リハビリテーション学院ならば熊本駅近くだ。
お昼は熊本駅構内のHERO海のお寿司にしよう!
私は、セミナー(学習意欲)と食欲が一致するのね…と、ここまで書いて自分で気付く(笑)

体表解剖Bコース参加

2018-05-27 21:20:14 | 勉強
今日は朝9時~
熊本総合医療リハビリテーション学院にて
体表解剖学研究会のBコース(下肢)の2日目が終了しました。





熊リハって言葉だけを知っていましたが、こちらに伺ったのは初めてです。
とっても明るくてキレイ。

2日間受講してみて。
時間内にレクチャーを受けて、体表に筋を描くのは難しいということ。
今日は朝イチに薄筋と長内転筋を書いたが、私はこの筋は大好きな筋ですぐに捕まえることができると思っていた。
(実際にすぐに掴むことはできる)
しかし…
やってみると上に投影するのだけれど、それがズレる。
特に長内転筋を膝伸展のままに実施するが、筋のトーンがないので埋もれてしまう。
一応時間内には描いたが、汗!
また、焦ると指に力が入る。
ペアを組んでくださったFさんごめんなさい。です。
次回までに一層からだの触れ方には気をつけて改良してきます。

と、2日間を終わりましたが、やや私の頭の中はウニっています。

だって、TRXで学んだ使い方と動きを脳にインプットしたでしょ。
そうして今日は体表解剖の筋と指に伝わる感触が、脳にインプットされたでしょ。
そうして、30日水曜日からリアさん(アメリカ人…ネイティブ)から英語をパーソナルで学ぶことを開始するのです。
英語は来年4月に再びアメリカに解剖に行くので、今年英語は諦めて行ったらやっぱり大変だった反省から勉強しようと。
この状態に英語をインプットするのか!!と。
大丈夫か?
と、自問自答です。

きっとリアさんは厳しいと思う。
しかもパーソナル! 逃げ道はない。
ここで頑張りますと、有言実行型のワタシは自分を追い込むこととします。


TRXと体表解剖

2018-05-26 21:57:40 | 勉強
24日木曜日は福岡大名のPilates Japanさんにて
TRXトレーニングコース受講。

講師は谷 佳織 先生
アメリカ解剖ツアー以来にお会いしました。
今日もパワフル!!



しかも、こじこじさんにSDスパインダイナミクスでご一緒したMAKIさんも参加という贅沢なセミナー。





TRXも楽しいです!
腹筋も背中にも。みるみる体幹が安定してきます。



しばらくはパーソナルにて対応します。
まずは自分がもっと使いこなさないと!!
頑張ります^ ^ ← 自分が頑張ると自分のカラダも変わります 楽しみ。

そうこうしているうちに、今日14時〜19時 体表解剖研究会Bコース開催。
特に腹筋の触察。
これヤバイ! 難しい!
ピラティス等、コアを教える人間としてこれは知っておかなければ。

さて、明日は9時から2日目スタート。
今夜は早めに寝ます。

ニューロリハビリテーション研修会と日曜日

2018-05-20 22:59:33 | 勉強
昨日19日土曜日は、福岡の千早駅前のなみきスクエアにて
Resta主催の研修会へ中学の同級生Iさんとご一緒に。
「新たなるニューロリハビリテーションへの挑戦」

講師は 森岡 周 先生と玉利 誠 先生。

やっぱり森岡先生のセミナーは良い!!





脳の中の身体地図・表象を再組織化させることは絶対に必要。
最近思うのが、足裏の身体地図の大きさ。
小さくなっておられる方、多し!
そりゃよろめくだろうと。
それに学習性不使用もオマケについてくる。
運動失敗→負の強化→行動抑制→学習性不使用…永続的に続く!!
しかも慢性疼痛にもなるのよね。
あ…ぁ… 負のスパイラル。

私はご縁のある方々に「人生得して頂きたい」と思います。
もちろん私がご提案するものは、運動でありリハビリではありませんが、その理解と手法は使用します^ ^
しかし…実に面白い。
脳については今後も森岡先生を追って行きます。
Iさん また一緒に行きましょうね!!

で、今日は昨日セミナーで仕事をお休みしてしまったので、午前中仕事。
終了後、あまりにお天気が良いから南阿蘇はきれいだろうなー!と思いつき出発。

久木野の道の駅 赤牛の館 へ一人焼肉





今夜は両親不在のため、そのまま温泉へ。
あー 熊本って良いところだ。
明日からも仕事頑張ります。

第三腓骨筋

2018-05-13 20:06:59 | 勉強
今日は朝9時~12時
京塚クリニックさんでの触察の勉強会。
テーマ「前脛骨筋・長拇趾伸筋・長趾伸筋・第三腓骨筋」



私の第三腓骨筋。
くっきり・ハッキり(笑)
たしかに今まで安田セミナーで触察しマーキングも実施しましたが、未だかつてこんなに伸筋群をクリアに把握できたことはない。
我ながら非常に嬉しい。
また、こんなに筋連結しているのか!!と。
来年の解剖時にはここも確認してこよう。



来週は体表解剖学研究会の本コースが開始となる。
そうして毎月の触察の勉強会で、もっと筋を的確に把握したいと思っています。
触察の勉強会では神経もご指導がある。
浅腓骨神経があんなところ、しかもあんなに浅いところを通っているなんて…
当然なんだけど、神経に何かがあたって違和感や痛みを感じている方は多いんじゃなかろうか。
お尻が痛いと言っていた方が、「ここを押すと痛いんです」って…いう事例があった。
確認…ていうか、その場所はまさしく梨状筋の下で坐骨神経の場所。
神経をゴリゴリ押したらそりゃ痛いだろうと。
神経触ったら、「うわっ…」って感じだったり、「ビクッ」ってきたり なにかはあるはず。
無きゃヤバイです。
もしもここを触って痛い! という方。
どうぞ宮本まで一言お願いします。
それは神経かもしれません。