今日は朝10時から
STUDIO Flow's Seminar №3
呼吸(横隔膜と肋骨の動き)でした。
日曜日なのにご出席の会員の皆様。なんて勉強熱心…嬉しいです。
今回の資料作成にあたり勉強し直すとみえてくる見えてくる…。
本当にヒトの身体っていうものは素晴らしい。
横隔膜については、解剖で拝見したときにはペラッペラだったけど、調べていくと肋骨を拡げる主動作筋でもあり、それはペラッペラではできるはずがない。
1月に体表解剖研究会での研修に参加できるので、その時に再び確認をしたいと思う。
今回のセミナーにあたり自分でつくってみました「横隔膜」
それを靱クンにつけてみました。
ちなみに…左下の赤いのは「大腰筋」


こだわりポイントとしては、ドーム状。動脈・静脈・食道裂孔を作成!
我ながら上手くできたと。←自画自賛(笑)

当スタジオの会員様でもあり、中学の同級生のIさんより美味しいものまで頂きました。
本日、ご参加の8名の皆様方。
横隔膜は如何でしたでしょうか。
また、肋骨の動きは如何ですか。
肋骨が動かなければカラダはうまく動きません。
今日行ったエクササイズも入れながら、毎日心地良い呼吸を! 是非。
そうして良い人生を共に歩んでいきましょう。
次回は「骨盤」歪みの正体と修正アプローチあたりかと思っておりますが…
リクエストもお待ちしております。
このセミナーが皆様の人生においてプラスとなりますよう。
また、なるように今後も勉強して行きます。
本日はありがとうございました。
STUDIO Flow's Seminar №3
呼吸(横隔膜と肋骨の動き)でした。
日曜日なのにご出席の会員の皆様。なんて勉強熱心…嬉しいです。
今回の資料作成にあたり勉強し直すとみえてくる見えてくる…。
本当にヒトの身体っていうものは素晴らしい。
横隔膜については、解剖で拝見したときにはペラッペラだったけど、調べていくと肋骨を拡げる主動作筋でもあり、それはペラッペラではできるはずがない。
1月に体表解剖研究会での研修に参加できるので、その時に再び確認をしたいと思う。
今回のセミナーにあたり自分でつくってみました「横隔膜」
それを靱クンにつけてみました。
ちなみに…左下の赤いのは「大腰筋」


こだわりポイントとしては、ドーム状。動脈・静脈・食道裂孔を作成!
我ながら上手くできたと。←自画自賛(笑)

当スタジオの会員様でもあり、中学の同級生のIさんより美味しいものまで頂きました。
本日、ご参加の8名の皆様方。
横隔膜は如何でしたでしょうか。
また、肋骨の動きは如何ですか。
肋骨が動かなければカラダはうまく動きません。
今日行ったエクササイズも入れながら、毎日心地良い呼吸を! 是非。
そうして良い人生を共に歩んでいきましょう。
次回は「骨盤」歪みの正体と修正アプローチあたりかと思っておりますが…
リクエストもお待ちしております。
このセミナーが皆様の人生においてプラスとなりますよう。
また、なるように今後も勉強して行きます。
本日はありがとうございました。