goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんころ部屋

ゲーム制作、日記などのブログ。
うどん県民、ブログ歴10年。

パシフィック・リム

2023-01-29 05:45:09 | 映画・アニメ
2013年と2018年に公開された作品です。怪獣映画。
通しで見た印象、やっぱり初代の方が出来いいですね。
ストーリーの展開とか登場人物の掘り下げ、戦闘シーンのゆったりとした重厚感など、
ギレルモ・デル・トロ監督の怪獣映画へのこだわりを感じます。

アップライジングも悪くはないですが前作の登場人物があっけなく死んだり、
戦闘シーンはよくできてましたがストーリー構成などが前作にはおよばない感じ。

どっちも面白かったです。おすすめは初代です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シン・ウルトラマン

2022-06-05 14:11:14 | 映画・アニメ
映画館行ってきました。パンフレットが置いてなかったのですがみんな持って帰っちゃったのかな?
ウルトラマンは初代とティガぐらいしかわかりません。そんな私でも見れました。

あらすじ:舞台は現代の日本。巨大不明生物、通称「禍威獣」が次々と襲って来る世界。
既存の兵器では歯が立たない敵を前にして、日本政府は「禍威獣特設対策室専従班」通称「禍特対」を設立。
主人公の神永新二も禍特対に配属、未知の生物から人々を守るため任務に当たっていた。
そんな中銀色の巨人が突如宇宙から現れる。対策のために新たに禍特対に配属された分析官・浅見弘子の報告書には「ウルトラマン(仮称)、正体不明」と書かれていた。



感想:電子音ぐるぐるキックのやけくそ感。すき。
横から見たザラブ星人がびんぼっちゃまの服みたいですがもともとああいう設定なのかな?
長澤まさみがアスカっぽく見えました。エヴァをそこまで見ていない私でもそう感じました。尻をドラムのごとく叩きます。ふつう。

カラータイマーが削除されていましたが、大人向けの作品作り的観点からピコピコ鳴るのは子供っぽいという判断でしょうか。
作中だとメフィラスが地球での活動時間についてちょっと言及するだけで終わってます。光線撃ちあう時だったかな?
よく考えると「地球のみなさん!私は今めちゃくちゃしんどいです!活動限界です!」ってアピールしているわけだから英断かもしれません。子供が見るとわかりやすい気はします。

どこかで見ましたが初代ウルトラマンではゾフィーはハヤタとウルトラマン両方に1つずつ命を与えます。
シン・ウルトラマンではウルトラマンが神永に自分の命を与える手助けのみにとどまっています。
これは冒頭の神永が自分の命を犠牲にして子供を助けようとしたことに関係がある様に感じました。
ウルトラマンも自分の命を犠牲にして神永を助けた、つまり神永と同じことをしたわけです。

自己犠牲=愛
ラストを変更したのはこういう事だったのでしょうか。
まあ、よくわかりません。

私のMVPは電子音ぐるぐるやけくそキックです。
米津玄師の曲もよかったです。珍しくスタッフロール終わってから出ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスベガスをぶっつぶせ

2022-05-15 17:44:06 | 映画・アニメ
あらすじ:MIT工科大学の学生が、天才的数学力を教授に見込まれ、
     ブラックジャックの必勝法を編み出した研究チームに引き入れられる。
     カジノの本場ラスベガスに乗り込んだ一行は、明晰な頭脳とチームワークを発揮して大金を稼いでいくが・・・。



感想:ラスベガスで実際に起きた、ブラックジャックのカウンティング事件を題材に映画化した作品です。
   ちょっと調べた感じカジノのハウスルールによりますがカードを数える行為は違法なんですね。
   作中でも主人公に「ギャンブルでなく仕事」と教授が言っていたのが印象的でした。
   面白かったですが後半の展開が駆け足だったように思います。
   教授の若いころの話の回想などがあればもっと引き込まれた感じがします。
   原作にはあるのかな?読んでないのでわかりません。実際にあった事件を小説化したものの映画化、だそうです。

   グッド・ウィル・ハンティングの主人公とどっちが賢いんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワイエット・プレイス

2022-05-08 06:08:31 | 映画・アニメ
あらすじ:怪物の出現により荒廃してしまった世界。
     怪物は音に反応し、即座に音源に襲いかかる。
     一家は細心の注意を払い、静寂を保ちながら生活していた。
     だが、かすかな音すら即死に繋がる状況の中、一家の母親の出産が迫る。
     彼らにとって、それは最大の危機の到来だった。



感想:サイレント映画に近いですが「声を出したら死ぬ」状況でも出さずにはいられない。
   そういう描写がメリハリ効いててよかったです。
   お産中に怪物が入ってくるシーンは謎の緊迫感を感じました。音が少ないので母親役の表情の演技が一層よく見えました。
   怪物の掘り下げがほとんどないのでよくわかりませんでした。娘の補聴器作るついでに音響兵器作ってたみたいな?父親は元科学者?(てけとー
   ラストの父親が声を出すシーンはミストを思い出しました。え?全然違う?個人の感情的な意見です。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Midsommar

2021-11-21 05:33:28 | 映画・アニメ
こんな時間まで映画見てました。映画久しぶり。
ミッドサマー。



昔見たことあるやつだとウィッカーマン思い出しました。
生贄の風習っていうのは世界共通なのでしょうか。どこでもあるんですね。
この映画の舞台はスゥエーデンだったかな?
ホラー映画だけどずっと明るい昼間中心にストーリーが展開していきます。斬新な映画作りと感じました。

マヤとか古代文明でも生贄の風習を描いた壁画とかありますね。
サッカーみたいなゲームを行って勝てば神への生贄、負けたらその場で処刑、みたいな話聞いたことあります。
面白そうなスポーツですね。



私はやりたくありません。あなたにスタメンお譲りします、どうぞどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする