聖マリアンナ医科大学病院臨床研修Blog

聖マリアンナ医科大学病院に勤める研修医たちの日々の情報をリアルにお届けいたします。

福島研修 報告

2008-04-29 08:34:02 | 僻地医療研修日記
おはようございます 福島県研修中の研修医2年目です。
先生からのプレッシャーで書き込むわけではなく、そろそろ書き込もうかなと思っていました

こちらはやっと桜が満開になりましたよ。色々な花が山に咲き始めています。とてもいい季節なのですが、患者さんは多くいらっしゃいます。畑仕事を始める前のこの時期に一通り検査を希望される方が多く、朝8時から夜8時まで診療は続きます。1日平均来院患者数は50人くらいでしょうか。

その分大変勉強になっています。朝8時~9時過ぎまでは超音波スクリーニング検査と経鼻内視鏡のスクリーニング検査が毎日3件ずつあります。研修医は一通り超音波検査を行い、先生に所見を報告。少し見えにくかった点と、前回の超音波検査で所見があったところを見直して頂きます。
研修医1年目では、超音波に触ったことはあっても実際に使えなかった私ですが、一通り各臓器を見ることはできるようになりました夜間救急では積極的に使っていきたいです。

また経鼻内視鏡も行っています。経口と違い、患者さんへの負担が大変少ないです。まだ不慣れですが、挿入、写真撮影、抜去まで一通り自分一人で行えるようになれました。ピロリ菌がいそうな人はウレアーゼテストのため生検も経験させて頂きました。

その後は外来です。初診はすべて研修医が、患者さんが多い場合は再診の患者さんも診察を行いました。今まで経験した夜間救急と違う点は、継続加療をしていくという点です

健康診断で高血圧を指摘された患者さんの来院→問診、診察、スクリーニング検査、食事指導→血圧手帳の記入→次回外来にて 降圧薬開始→次回外来にて 血圧手帳チェック、採血にて副作用チェック、降圧薬増量の検討。   といった感じです。
血圧管理、DMコントロール、風邪、肺炎、腰痛などのcommon diseaseを多く勉強させて頂きました。
その他、Afによる心不全、WPW症候群のPSVT、総胆管癌による肝障害など、救急車を呼び、病院へ送るケースも経験しました。

クリニックの先生は内科専門医ですが、小児科診察、整形診察、心臓を含めた超音波検査、上部内視鏡、下部内視鏡、気管支鏡、時にはEMRまで一人で行うスーパードクターですとても優しい先生で、なんでも教えてくれます。看護師さんや事務の方もたいへん親切で毎日、充実した日々を送っています

今日は先生が僕の送別会をかねて会津若松で郷土料理をご馳走して頂けるそうです。これから行って来ます


1年目の皆さん、福島研修ですよ  

最新の画像もっと見る