珍しく 土曜・日曜と家におりましたので ダシを取った後の昆布で佃煮を作ってみました。
弱い火で ことことと煮て・・・作ってみました。
12月も早くも中旬になり 何か気の急く毎日ですね~ こう言う物が1つあると食事の時に助かります。
自分で言うのも変ですが おいしく出来たと自画自賛しています。 (笑)
珍しく 土曜・日曜と家におりましたので ダシを取った後の昆布で佃煮を作ってみました。
弱い火で ことことと煮て・・・作ってみました。
12月も早くも中旬になり 何か気の急く毎日ですね~ こう言う物が1つあると食事の時に助かります。
自分で言うのも変ですが おいしく出来たと自画自賛しています。 (笑)
今日 「今年の漢字」が発表されました。
例年のとおり清水寺の森貫主が達者な筆で披露された一文字は「輪」だそうです。(NHKの画面から)
「オリンピックが日本に誘致された事による ”輪” でしょうとおっしゃっておりました。
今年は暑さが長かったせいでしょうか? アッと言う間に12月師走になってしまいました。 あと20日余りで大晦日!! 気が急きますね~~~
23日に紅葉を見に「小金井公園」に行ってきました。
祝日で天気も申し分のない晴天!! 暖かいを通り越して暑いくらいです。
キレイな紅葉です。 銀杏がキラキラ輝いていました。
青空に「皇帝ダリア」がスクッと伸びています。 皇帝ダリアは2.5メートルほどあるでしょうか!ダリアの茎は木の様に太く 竹のように節があります。
これはもう‘ダリア木(ぼく)’ですね~
そして 「冬桜」も咲いていました。
この 土の盛り上がりは‘もぐら’の仕業だそうです。
初冬の1日を キレイな紅葉見物で過ごしました。
今日31日は 「ハロウィン」でしたね~ お友達に合うために外出したのですが 街はかぼちゃのグッズ、お菓子で溢れていました。
かぼちゃ の絵を2種・・・まず「パステル画」で
次は 「俳画」で・・・
こうして2種類を比べてみると パステル画 の方は・・・パンプキン 俳画は・・・かぼちゃ という言い方がピッタリとしているように想われます。
14日に お隣の金木犀が素晴らしいと投稿しましたが、台風で散ってしまいました。
塀と我が家の間は オレンジ色に・・・
1つ1つが可愛い十字の花で掃除してしまうのが勿体無いような・・・・・・
ここ2・3日チョッと腰が痛くなるべく歩かないようにしています。
午前中 家人に買い物を頼みました。 その中にお願いしてない物が・・・
・
生の落花生を買って来たと言うではないですか?・・・どうするの?
「なに 茹でればいいのさ!」ずい分と簡単に言ってくれます。
自慢じゃないけど 落花生を茹でた事がない私。 「何分茹でればいいの? 塩茹でするのかしら?」買ってきた当人はサッパリ解りません??? そこでパソコンの出番です。 調べてみたら「海水より少し塩辛いお湯で 30分~40分茹でます。」 こんな時は本当に助かりますネ!
早速 茹でて試食!! 甘みがあって しっとりしてユリ根のような お芋の様な・・・とても美味しいです。
今度また買ってみたいと思いました。
我が家のお隣に大きな‘金木犀’の木があります。それはそれは見事で 今を盛りと咲いております。
家の庭にもあることはあるのですが・・・・・少しも目立たなくて「あら!あったのね~」と言うくらいに木も香りもお粗末な金木犀です。
毎年 お隣の金木犀で香りを楽しませて頂いております。
月1回の「1眼レフカメラ講座」に出席しました。
8月に箱根の芦ノ湖祭りに 行った時の花火の写真を見て頂きました。
ハナビの写真は上手く出来ないのは解っていましたが、消さずに持って行ったところ、先生はやはり見る視点が違うのですね~
どう見ても上手くないこの写真!! ↓
先生は この写真をトリミングで・・・・・
この様に直されました。 私は花火の方だけを見て「上手く出来ない!あぁ~ダメだ~」と思いましたが先生曰く 「湖の移り込みがキレイだったので・・・」と・・・・・・花火は思い切って半分にして湖面の移り込みをメインに・・・ もう 目から鱗とはこの事です!!
どんな写真でも直ぐに消してしまわないように~~~良く解りました。
21日・22日と浅草公会堂で「花展」が行われたので見学に行ってきました。 私は出品しておりませんが、いろいろ作品を観て勉強させて頂きました。
↑ お家元の作品を中心に 先生方の素晴らしい生け花を見て来ました。
21日(土)は雷門のあたりで人力車に乗った‘花婿、花嫁’さんに遭遇!!皆さんから「おめでとう!」の言葉と拍手が起き 人力車に乗った お2人は晴れがましい様子でした。
残暑の中 浅草は大変な人出でした。
18日 両国国技館にお相撲を観に行ってきました。
国技館に入るのも初めて、お相撲を観るのも初めてです。3時頃に両国に到着! すぐに座席に着かないで、まずは館内を1周・・・ 物珍しくキョロキョロしながら 頼んであったお弁当・焼き鳥などをお茶屋さんまで取りに行きました。 最近引退した 把瑠都の写真コーナーなどもありました。
新聞社を通して買った席は 2階の椅子席です。
十両~弓取り式まで・・・観ましたが、いつもTVで観るのとは違い 迫力、臨場感、雰囲気など やはりライブはゼンゼン違いました。 ご贔屓の力士が負けた時の何とも言えない落胆のタメ息、勝ったときの声援、拍手など・・・やはり雰囲気って大事ですね~ この日は 日馬富士が負けてしまったので 座布団投げまで観てしまいました。
中入りの横綱の土俵入り後には 新聞社を通してチケットを買った方のみですが、千代の富士親方との「握手会」と「一緒に写真を撮る」などイベントもあって初めての相撲見物を大いに満喫してきました。