goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

好きな事のある 幸せ!

納涼船

2014年07月26日 16時00分02秒 | いろいろ

梅雨が明けたと思ったら 猛暑・酷暑ですね~ 久しぶりの投稿になります。

昨日、御座船で東京湾を巡りながら「大江戸演舞劇」を観てきました。

日の出桟橋から pm7時 御座船‘安宅丸’に乗り込みました。

1周 90分のコースで、幕の内弁当にビール・お酒付きで・・・

大迫力の演舞を観ながら 大いに笑い、飲み、大いに楽しみました。

実はこのイベントは私たちの知人からの紹介でして 「彼が出演しているので 御一緒にどうですか?」とお誘いをうけたものでした。

新しく出来たと言う‘東京ゲートブリッジ’の下を通り また日の出桟橋に戻ってきました。

夏の夜に とても楽しいイベントに行く事が出来、良い納涼になりました。


退院しました

2014年04月17日 01時21分43秒 | いろいろ

あっと言う間に4月も半ばになりました。

昨年末より視力が落ち もう そろそろ手術を・・・と、入院の申し込みをしていました所 やっと連絡があり この7日から入院 手術となりました。予定では10日近くの入院になるという事でした。 

病名は「黄斑前膜症」と言って眼球の網膜の中心の黄斑部に膜が癒着し 物が歪んで見えたり視力が低下する病気で、手術でしか治らないと言う事でした。 手術はその膜を除去するものです。

眼の手術は恐いものと思い込んでいましたので、局所麻酔で・・・と 説明を受け 逃げ出せるものなら 逃げ出したい!気持ちでした 

お陰さまで術後は良好で 1週間で退院できました。

病院で頂いた「退院後の生活について」という冊子を見ますと、◇◇はダメ、〇〇も注意して など 術後1ヶ月くらいは安静にするように との事。 未だに洗顔・洗髪もできません 

病室の窓からは スカイツリーが見えました。

  

退院の日の日の出です。(iPadで撮影しました)

しばらくは家で おとなしくして居ます。

 

 

 


俳画のお雛さま

2014年03月03日 00時55分28秒 | いろいろ

早いもので もう3月になりました。 

3日のひな祭りに・・・俳画のお雛さまです。

これは 昨年のお雛さま、昨年はこの時期  旅行中でしたので今回投稿します。

このモノクロのお雛さまは、以前九州に旅行したときにお土産で買ってきました。 鈴になっていて和紙を張り合わせてあります。

そして「ぼんぼり」も描いてみました。  賛には「祈り」「桃日和」「桃たより」「清雅」などが合います。

 


ソチオリンピック開幕

2014年02月11日 00時14分17秒 | いろいろ

ロシアのソチで冬季オリンピックが始まりましたね~

華々しい開会式、選手の皆さんも一緒に楽しもうと 早々の選手入場。そしてロシアの歴史を映像で見せたり・・・と 私も 早朝4時までしっかりお付き合いしました。

この映像では1番端の環が開かず仕舞い!でしたが、今日のTVで知ったのですが(どのTV局だったのか忘れましたが)ロシア本土ではリハーサルの時の映像と差し替えて放送したそうです。         映像はNHKの画面からです。

入念にリハーサルしてもアクシデントは付き物ですね!

 


煮豆

2014年01月29日 21時41分06秒 | いろいろ

思いついて「高原豆 (紫花豆)」を煮てみました。

花豆は3cm位の大きな豆ですが、水に浸して戻すと5cmくらいにもなりました。

とろとろと豆の皮を破かないようにして湯がき、砂糖と水で蜜を作り1晩 寝かしてみました。

フックラとおいしくできたと自己満足しています。  

時々 こんな手間の掛かるものを作りたくなります。

 


昭和記念公園

2014年01月21日 23時48分14秒 | いろいろ

先日TVで節分草が咲き出したと言う事を観ましたので、21日 お天気も良いし 昼は温度も11℃位になると言うので「昭和記念公園」に行ってみました。

初めて行って見ましたが JR西立川駅を降りると目の前は公園の入り口! とても広い公園だと聞いていましたので バスで移動するつもりでしたが、係員に伺うと1時間以上も待たなくてはいけないとの事。

では 少しづつ歩いて行って、バスが来たら乗りましょうと歩き出しました。

あちらこちらと写真を撮りながら・・・進むと

 

「ロウバイ」がいい香りを放って咲いていました。 

その内に 昔の農家のような建物が見えてきました。その建物の裏にある階段を上っていくと・・・

有りました!! 「節分草」です。

創造していたのと違い とても小さな花で、まだ咲き始めと言ったところです。

みなさん這いつくばるようにして写真を撮っています。私は 最大限近付いてこの位です。

1度見たいと思っていました。  随分歩きましたが来た甲斐がありました 

この間バスは1度も来ません。 また出口まで延々と歩いて帰宅しました。とても良い運動に成りました


左馬

2014年01月13日 23時15分54秒 | いろいろ

将棋の駒が 左向きになっているのを見かけます。 私も年賀状にこの絵を描きましたが、どの様な意味があるのか解りませんでしたので 調べてみました。

将棋の駒は 天童市で多く作られているそうです。

、馬を逆に読むと‘まう’となり、めでたい席で踊る「舞い」に通じる。

、馬は人が引いているが、その逆は‘馬に人が引かれている’ つまり人を招き入れる事から→「商売繁盛」に通じる。

、馬は左側から乗るもので 右から乗ると落ちる(げん担ぎ)

など諸説あるようです。

 

                  

 


2014年元日

2014年01月01日 22時48分18秒 | いろいろ

明けましておめでとうございます  

穏やかな良いお元日でしたね~  我が家は恒例の お墓参り でスタートです。 我が家が元日にお墓参りを始めた頃 (約17・18年前) からみると随分多くの方が元日のお参りにお見えになる様になったと感じました。

 

俳画で 「藁の馬」

パステルアートで 「ペガサス」 を描いてみました。

そしてもう1枚 シェイプアートで描いた 年賀状です。

今年もよろしくお願いいたします。

 


俳画

2013年12月21日 22時03分04秒 | いろいろ

早いもので今年も後10日となりましたね~  久しぶりに「俳画」の投稿です。

「莢」‘さいかちの実’です。 この写真が実の実物です。長いですね~

 

句は 「日輪に まぎれて落葉 ふりまどう」   賛は「鳴百舌知行秋」(もず鳴きて行く秋を知る)

京都の落柿舎に掛かっている「笠と蓑」です。年の瀬らしい句です。

もう1つは やはり京都の絵で‘花見小路’です。

干支の俳画は年が明けてから投稿しようと思います。