goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是好日

好きな事のある 幸せ!

初釜

2007年01月21日 23時39分17秒 | お茶遊び
ちょっとお天気が心配されましたが、良い方に外れまずまずの今日 羽根木公園内の
茶室「星辰庵」での初釜に行って来ました。
お茶室に1番近い白梅が 大分ほころび初め、ガラス越しに小鳥がやって来るのを眺めながら・・・と言うお席

毎年 お友達のお母様の初釜には 声を掛けて頂いております。
他流(宗偏流)のお手前を拝見させて頂くのは、いろいろ勉強になるし楽しいものです。

拝見物は「拝見盆」に乗って回ってきますが、これはお茶杓の為のお盆だと言うご説明
でした。
お濃茶席のお床は 大徳寺の寛道の「無一物」・お花は紅白の椿
薄茶席は やはり大徳寺の悦道の「松無古今色」・お花は柳と水仙

美味しい点心も頂き、久しぶりにゆっくりとした時間を楽しませて頂きました。

12月の「お茶遊び」

2005年12月17日 17時45分49秒 | お茶遊び
今年最後のお茶遊びをしました。
12月はやはり’クリスマス’ですよね~


そこで 床の間には旅行で買い求めたカードをお軸の代わりに飾ってみました。
これはスペインに行った時、教会(どこの教会か忘れましたが・・・)で買ったカードです。
マウスオンするとカードがはっきり見えます。


お茶碗は楽しいクリスマス模様


お菓子は 人形型のクッキーとチョコレート
意外とお抹茶に合いました。

TV番組ではありませんが「おもいっきりクリスマス!」 
遊びですから・・・大目に見て下さいネ 


11月の「お茶遊び」

2005年11月20日 20時09分23秒 | お茶遊び
寒くなるとやっぱり炉が良いですね~
今日は炉の最初という事で 平手前をしました。

お茶碗は「吹き寄せ」を使いました。



この「吹き寄せ」という名前ですが 日本人ってなんてステキな名前を考えるのかと思います。
家の周りを掃くと、今の時季いろいろな木の葉が吹き寄せられていて、この名前がピッタリですね。

ところで だんだんと正座が苦痛になってきたこの頃です。
このお茶遊びを終わりにしましょうか?と提案したところ
やめてしまうと「お茶から遠のいてしまうし、なかなか家でお茶を飲む事がないので・・・」と、続行することになりました。

正座って良くないですよね~ この重たい身体を折り曲げた足の上に乗せるのですから・・・今はお母さんが足が曲がると言うので正座させないと聞きました。
最近では私も マイ座椅子を持ち歩いています。
お尻の下に引く、あの低い椅子です  あーァ足が可哀想!



炉開き

2005年11月10日 22時26分41秒 | お茶遊び
今日「炉」を開きました。

本によると
昔 旧暦10月の「亥の日」に、小豆餅で祝って炬燵などを開く習慣がありました。
茶の湯の世界でもそれにならって、11月の最初の亥の日に炉を開き、善哉や亥の子餅などで祝います。 とあります。

今日は亥の日ではないけれど 珍しく1日家に居るし、良いお天気だし丁度いいので炉を開けました。



我家のはとっても簡単!
電気ですので 面倒な灰や炭の心配もなく、畳をあげ、ちゃんと電気が通るか確かめれば終わり。ただそれだけです。

この炉に入っている電熱器。とても良く出来ていて ちゃんと炭が組んだようになっています。そして香も焚けるし化粧の枝炭まで出来ていて・・・感心します。
なにせ「お茶遊び」ですから この程度で充分です。


10月の「お茶遊び」

2005年10月22日 17時40分42秒 | お茶遊び
今月は「中置」をしてみました。

少し肌寒さを感じるこの頃、お客さんに火を近づけるという
配慮から 風炉を畳の中央まで移動させるのが「中置(なかおき)」です。

また 10月で風炉も終わり11月からは炉になります。
昔なら茶壷のお茶も残り少なくなり、「名残り」の趣向も考えられます。



これは以前 マチュピチュに旅行した時、ピサック村で買い求めたものです。
今日はこれを棗の替わりに使ってみました。

蓋は、湯のみの木製の蓋を載せてみました。


少し蓋が大きいようですが、名残りの時季なので、こう言うのも良いのでは・・・と思い使ってみました。

最近は旅行に行くと、棗や香合に使えそうなものを探すようにしています。
これは○○に使えそう・・・。これはチョッと替えると○○になりそう・・・
そんな事を考え乍ら、お土産物屋さんを覗くのも楽しいものです。

でも この小さな陶器の入れ物、いったい何に使うのでしょう?

9月の「お茶遊び」

2005年09月04日 22時53分18秒 | お茶遊び
まだまだ残暑が厳しい今日は簡単に「盆略手前」をしてみました。

これは入門してすぐ、お手前に慣れるために行うものですが、久しぶりですと「あれ~~?」すかっり忘れてしまっている!!
そして鉄瓶もまた久しぶり・・・
とうとう本を引っ張り出して、「あー こうだった、、、」「忘れないと新しいのが入らないからいいのよ・・」なにがいいのだか?負け惜しみとも、なんとも付かない言い訳け



9月はやっぱり お月さま
お菓子は「うさぎ饅頭」にしてみました。
先月お休みしたので2ヶ月ぶり、お茶もお菓子も美味しかったです。
 

7月の「お茶遊び」

2005年07月09日 18時05分23秒 | お茶遊び
7月は 久しぶりに「葉蓋の扱い」をしてみました。
葉蓋の扱いは、水指の蓋のかわりに木の葉を蓋とする手前で、夏の暑い時季にふさわしい物です。
葉蓋は11代目玄々斎の創案によるもので、末広籠の受け筒(黒塗りの曲に、切り箔を散らした物)に梶の葉を蓋にして水指として用いたのが、始まりと伝えられています。

陶磁器やガラスの水指でも差し支えなく 桐・蓮・里芋・蕗などの大きな葉を蓋にして使います。
今日は庭の つわ蕗の葉を使いました。


床には明道師の「竹葉葉起清風」の色紙を掛けてみました。
竹林が風を起こす、涼やかな季節を思わせます。


茶碗は星の図柄。星は一年中出ているのに、なぜかこの七夕の時季に使いたくなります。この茶碗は 昔 新年の歌会始めのお題「星」の時の物と記憶しております。

6月の「お茶遊び」

2005年06月18日 22時17分33秒 | お茶遊び
6月は水無月ですね。

今月はお菓子も「水無月」にしました。
このお菓子も 今の時季にしか味わえない季節限定のもの。
なにしろ私達は、美味しいお菓子を食べたいが為にやっている「お茶遊び」  誠に気持ちが不純!
このモチモチとした外郎と、上のあずきがマッチして実に美味しい!

「お茶遊び」と言う名前、「季節のお菓子を食べる会」と変えたいくらいです。

お茶会

2005年05月15日 17時11分45秒 | お茶遊び
「根津美術館」でお茶会があり参加しました。

私のお友達のお母様が宗徧流の先生をしていらして お流儀は違うのですが、お茶会がある時はいつもお声を掛けて頂いております。

今日は美術館も拝見でき、得をしたような気分です。ちょうど 特別展「唐物茶入」が始まったばかりで、大名物・中興名物などの数々を見て参りました。

またお庭が素晴しく かきつばた が綺麗に咲いて、新緑と良くマッチしていました。この時季の根津美術館はいいですね。

帰宅した途端 激しい雨と雷・・・ もう少しで雨に遭うところでした。