goo blog サービス終了のお知らせ 

写真展、来月開催。タイトルは『ミズタマリ』

2007年12月10日 | 写真展
2008年1月15日(火)から1月20日(日)まで、9cグループ写真展開催することになりました。
4回目になる写真展ですが、今回は6人の作家がひとつのテーマで作品作りをしました。テーマの題材には、それぞれが慣れ親しんだ『水』。日常生活をはじめ、人にとってもっと身近な物質。誰もがいろんな思いがあると思います。冷たい水を飲んでうまいと感じたこと、水面を眺めて美しいと思ったこと、溺れかけて怖いと感じたこと・・・などなど。そんな身近な『水』を表現することはそれぞれの作家の発想の源が見えるのではないかと考えました。今回は6人の作家それぞれが自由に写真の内に『水』の印象や想いを表現します。それぞれの作家の発想の源の違いを比較鑑賞してもらいたいと思っています。

今回はギャラリーも場所を変え、東京四谷のルーニィ・247フォトグラフィーさんでお世話になることになりました。
内容については随時、あらたな情報をお知らせいたします。

直島へ

2007年10月19日 | 写真展
芸術の秋。芸術を求めて、以前からいってみたかった芸術の島『直島』へ。とは言うものの何も決めずに行き当たりばったりの旅。

その道中、岡山で閑谷(しずたに)学校へ立ち寄る。分けも解らず、『あっ!ここ報道ステーションで中継やってた!』程度の軽いノリで。1670年創建『現存する庶民を対象とした世界最古の学校建築物』、講堂はなんと国宝。

とても由緒ある建物でした。こんなところで国宝に出会えるとは。ちょっと感動。

そこでであったもう一つの出会い。閑谷名物『しょうゆぶっかけソフトクリーム』

ソフトにみたらし団子のタレがかかったような。味は看板のインパクトほどではなかったかな~。

そうそう、まだ今夜の宿を予約していないことに気づく。とりあえず、岡山の安いビジネスホテルを当たってみるが案外空いてない。当日予約は無理だろうとあきらめ半分で直島内の民宿へ電話してみる。『今日は予約でいっぱいですね。あっ、パオなら空いてますが。』なんでもいいや。とりあえず素泊まりで予約する。

宿の周辺には食べるところがないらしく、宇野港フェリー乗り場付近で食料を買い込む。乗船して20分、直島上陸。当たりは真っ暗で、車のヘッドライトが頼り。15分程進むと民宿の玄関を発見。チェックインで鍵を渡されて、案内された離れへと向かう。あっ、本当にパオだよ。朝青龍のニュースで見た事あるやつ。

いいオトナになって、テントみたいなところで一夜を過ごすのかよ。ややブルーになりながら中に入るとアラ素敵。結構快適な空間。ベットが4台、中央にはテーブル、暖房完備。持ち込んだ食料でちょっとした宴会を開催。

海の音を聞きながら、その夜は就寝。少し寒かったけど、暖房が大活躍。

翌朝から『ベネッセアートサイト直島』と『地中美術館』を見学。他の美術館では体験できない贅沢な展示でした。


午後からは本村港へ向かい、腹ごしらえを済ませようと直島では有名な”Cafe まるや”へ。けどお休み。

残念。休み方もアートしててなんか許せます。

『家プロジェクト』も見たかったのですが、帰りの事を考えてここでタイムアップ。港へ向かった。

もう少しゆっくりしかったなと思いながら、こんな小さな島に観光客がたくさん来ていることに驚いた。特に若い人たち(学生?)や外国人が多かったように思います。毎年行きたいって感じじゃない場所だけど、また何年か後に行ってみたいなあ。
(shimo)




市川五月写真展 『沖縄・島の風景』

2007年09月17日 | 写真展
またまた、市川五月サンの写真個展が明日から開催です。活動活発ですな。

市川五月写真展 『沖縄・島の風景』
2007/9/18(Tue.)-10/6(Sat.)
会場:niwa-coya(ニワコヤ)
http://www.niwa-coya.com/

先々週のスワンカフェでは、沖縄のスッキリとした青空(五月姉さんの性格のような)の写真を拝見いたしました。今回はお気に入りの島の風景を切り撮った写真展とのこと。こちらも楽しみですね。

次回9cグループ写真展の方は、プレスリリース用のコメントが仕上がりました。来年1月なんだけど、こんなに早くから準備が必要なんですねえ。まだ作品の出来上がって無い中、なかなか困難な仕事でしたが、メンバーの創作に期待を込めて書き上げました。内容は今後に公開します。乞うご期待。(shimo)


2008年1月、9cグループ写真展開催しますよ。

2007年09月10日 | 写真展
ホソキ先生には色々相談にノッていただきたい今日この頃ございます。
町で見かけて思わず、トラックの荷台に乗込むところでした。 ああ幸せを掴みたい・・・。
そんな中、幸せなことがひとつ。

次回グループ写真展開催が決定です。


2008年1月15日(火)から6日間、東京四谷のルーニィ247フォトグラフィーさんでお世話になることになりました。
前回より規模もメンバーもちょっと縮小するかな。中身充実で頑張りますよ!
(shimo)




グループ展計画再開! 市川五月写真展開催中。

2007年08月29日 | 写真展
牛乳のんでハッスル、ハッスル! いや、北海道はよかったね~。
イクラやウニなんかうまいもん食っちゃって、その反動からこの夏の健康診断結果は×。
長い充電期間から、ようやくお目覚め。ご無沙汰でございます。

ぼちぼちと進めていた次回グループ展につきまして、この暑さのせいか音信不通のメンバーも現れ(笑)とかなんとか、とりあえず有志中心に2008年1月にグループ展開催決定いたしました。参加メンバーや企画など詳細はこれからということで。

9cメンバーの市川さんがグループから飛び出し、今年は個展で活動中。
頑張っておくんなましー。 その市川さんが現在、東京銀座で写真展が開催中です。

市川五月写真展 スワンカフェ銀座店

展示期間期間/8月27日~9月8日まで
http://www.swanbakery.jp/artist/06.html

メンバーも見にいくぞよ!
(shimo)

3回目の写真展を振り返って~霜倉真二のコメンタリー

2006年11月12日 | 写真展
霜倉 真二
『Remains』

写真展から1週間が経って、ようやく落ち着いてきました。身近な目標がなくなると少し寂しいセンチメンタルな気分でもあります。今回は自分の作品が会場の入ってすぐのモノクロ写真だったので、ご来場いただいた方には、印象に残っていただいているかと思います。今回作品で自分としては、新たな試みがありました。一つは、今勉強しているテーマ性のある作品作り。夏と冬の写真を等価で比較してみることにしました。もう一つは、そのテーマに少しでも近づいてもらおうと思い、ポートフォリオを作成してみました。結果としては、テーマとしてはご来場していただいたすべての方々に伝わらなかったかもしれません。(作家としては永遠のテーマとなりそう。)その中でも興味を持っていただいた方に、ご感想いただきましたのでコメントを紹介したいと思います。

☆千丈寺湖に行ってみたくなりました。
☆霧の写真の世界に包まれたいです。

 写真をご覧いただいた方にそう感じていただけると、本当にうれしく思います。撮ってる現場では結構苦労があり、それが写真に現れないように努めています。自分がマイケル・ケンナ氏の冬の風景写真など見ると『寒い中、頑張って撮ってはるなあ。』と写真の向こうの世界が見えて泣けてしまうところがあります。これも職業病でしょうか。
★Remainsってタイトルの単語の意味が違うような感じ。
 英語のタイトルって難しいですね。ネイティブにしか解らない意味や表現もあるようなので、次回は確認してもらって進めるようにします。
★写真の組合せが、わからなくもないがバラツキを感じる。
 写真の選択というのは難しいですね。今回は撮る段階でこのような展示をすることを前提としてなかったので、統一感がでなかったかもしれません。テーマをもって写真を撮ることも必要だと思いました。
☆日常の風景がこんなに素敵にに表現できるものなんだと感動しました。
☆見ていて心がすっとして心地よかった。

 モノクロームは、プリント方法などで被写体のイメージをかなりデフォルメできるように思います。おっしゃるとおり身近な風景でも素敵に変えることができると思います。心地よい写真は、自分の目指しているところでもありますのでうれしく思います。
☆こんなモノクロプリントを焼いてみたい。
 写真を本格的に初めて6年目になります。プリンティングに関しては一番力を入れて勉強してきました。そう感じていただいたのは本当にうれしいです。
★ポートフォリオの文章は湿度感が高く、写真とのギャップを感じた。
 写真を身近に感じてもらいたくて、今回自分が進めたコンセプトを素直に書いちゃいました。イメージって大切ですよね。以後気をつけます。
☆水のある風景っていいね。
 釣りがきっかけだったのですが、これからも水辺の写真にこだわって行きたいと思います。何故って?それはそこに水辺があるからです。(笑)

今回は写真展示を通じて、いろいろな人と会話をしたような感じです。コメントいただいた方、本当に有り難うございました。貴重な意見今後の作品作りに役立てたいと思います。まだまだ、未熟者ですから・・・。
霜倉 真二

無事終了しました。ご来場有り難うございました。

2006年11月06日 | 写真展
9c Photo Exhibition 2006、11月5日(日)無事終了いたしました。
前回よりやや少なめですが200名以上の方々にご来場いただきました。本当に有り難うございました。
期間中、コメントや差し入れなどもたくさんいただきメンバー一同感謝いたしております。



過去3回中、今回が一番よかった。それぞれの個性が出てよかった。などご意見あり感謝感謝でございます。毎回いただきますコメントはいつも新たな発見や次回への勉強になります。過去を参考に、全員、アイデアやコンセプトといったものも考えながら進めてこれたと思っています。さらにご意見等ございましたら、ブログにコメントでもいただければと思います。



今後の活動については年内はお休みして、年明けゆっくりと考えたいと思います。メンバーの個別コメントありましたら、またご紹介させていただきます。本当に有り難うございました。(shimo)


休日初日はのんびりと。

2006年11月03日 | 写真展
休日初日は、60名程度お越しいただきました。有難うございます。
過去の休日から行くと若干少なめですが、ゆっくりご覧いただけたかと思います。渋谷の通りも人通りが少なく、3連休皆さん遠出されているのかな?
フジシロさんの展示が今日から変わっており、進化しております。こちらも楽しんでいただけると思いますので、4日、5日と後2日間。是非お越しください。


明日から3連休!3連休期間中、開催してます。

2006年11月02日 | 写真展
この3日間、平日にも関わらず70名程度の方々にお越しいただきました。 
ご記帳メッセージなどいただいているようで、まだ全員で読めていませんが楽しく読ませていただきます。
差し入れもたくさんいただいているようで、有り難く頂戴いたしております。差し入れについて、前回も今回も既にた~くさんいただいてます。メンバー一同より、これからお越しいただく方は、本当にお気持ちだけで十分ですので差し入れなどお気遣いされませんように。その分はご記帳などコメント等いただければ有り難く思います。



いよいよ明日から3連休です。行楽シーズン、天気も良さそうなので遠出しちゃう方も多いかもしれませんが、気が向いたらぜひお越し下さい。
詳しくはこちらをクリック

初日からご来場ありがとうございます。

2006年10月31日 | 写真展
9c” とは・・・。

9c=nine chordの略です。意味は「9つの和音」。私たちの作った造語です。9人9色。それぞれの個性を持ち、自由に表現する。それらがひとつの和なり活動して行こうという気持ちが込められています。

私たちメンバーは「写真の学校」での出会いをきっかけとし、活動始めて足掛け3年。出会った頃にはこんなに続くとは・・・。

各自本業もカメラマンやアシスタント、デザイナーもいれば、写真と縁のない会社員もおります。いろんな世代、趣味趣向の違い等々、個性豊かな面々です。

このグループ展も3回目を迎えました。これを記念(?)して会場中央の柱には、過去活動を振り返りメンバー思い出のスナップ写真を展示してみました。みんな若かったなぁ、あの頃・・・。

会場で流れておりますBGMは村岡幸司さんに作品をご提供いただきました。過去2回もご提供いただき、ご来場者には展示会のイメージに合っているとご好評いただいております。

村岡さんはバンド「ROBERT J STOCKPILE」(http://rjs.jp)のギタリストとして活躍されておられます。”ロバート・ジェイ・ストックパイル”と読むんです。一見パンクバンド(?)のようなバンド名ですが、楽曲は親みやすく幅広い世代に受け入れられやすいように思います。『証(あかし)』という曲は、一度聞いたら、その日一日口ずさんでしまうほどです。 今回BGMは村岡さんのソロ活動作品です。こちらも楽しんでいただければと思います。

展示に関してご意見ご感想などございましたら会場にアンケート用紙記入欄を設けておりますので何なりとご記入いただければと思います。

今回もGallery LE DECO(ギャラリー・ルデコ)さんや村岡さん、その他、関係各位様にご協力いただきました。本当に有難うございます。
次回もできたらいいのにね・・・。

9c=アサト・石川陽・市川五月・霜倉真二・てつ・フジシロゆうすけ・宮腰まみこ・ワタナベリツコ・リセ