自宅でスパイクアウトが出来るってのは、何とも言い難い至福の時ですな。
でも比率的にはモンハン3のプレイ時間の方が多いかも・・・・
実はダラダラしているため、まだドスジャギィの捕獲クエとかやってません。
討伐はしましたがね・・・・(モンハン3知らん人は訳分らんですね)
マニュアルを読まない私はちょっとしたシステム変更も肌で触って覚える
タイプなので結構苦労しております。そもそも物々交換のシス・・・・(略)
おっと・・・・、話が横道にそれ過ぎたので元に戻しますか・・・・
コンパネを自作したことは前の日記でもチョロッと書き記しましたが、
実はRAP(リアルアーケードプロ)は、HORIのオンラインショップでは
人気商品でほとんどが品切れ状態でなかなか購入出来ません。
しかも、某オークションサイトでは目を疑うような価格で出品されていたりします。
私は妥協でAmazonのオリジナルカラー版のProを購入しましたが、実は、
突き詰めると下の画像のようにボタン配置が型番によって異なっています。
更にはスティックとボタンの部品が三和電子製とセイミツ製の2種類があります。
では、ゲーセンの筐体(セガのアストロシティやブラストシティ)に一番近い操作
感覚でプレイが出来るのは、どれを選べば良いかと言うと・・・・
①三和電子製のスティック&ボタンを採用している製品
②ボタン配置はリアルアーケードPro.2又はPro.3
に絞ることができます。

①に関して言えば、商品名の後ろにSAとついているものが三和電子製の部品を
採用しています。(SA:Special Addition)
スティック:JLF-TP-8YT-SL
ボタン(大):OBSF-30
ボタン(小):OBSF-24
②に関して言えば画像でいう下(赤いボタン配置)のタイプで、商品名では
リアルアーケードPro.2かPro.3
で、これらを全て加味した上で選択する製品、すなわち筐体の操作感に一番
近いものはと言うと・・・・
・リアルアーケードPro.2SA
・リアルアーケードPro.3SA
上記の製品になります。
とは言っても実際のところ、私が購入したリアルアーケードPro.のスティック
やボタンも三和電子製のモノではないかと思っています。
操作感にしても、分解して部品を見た感じにしても三和電子製の部品との相違点が
分りませんでしたから・・・・
ただ、ボタン配置は本当に微妙ですが、下の配置の方が良いです。
上の配置では、シフト・ビート・チャージ・ジャンプの配置を二通り考える
ことが出来ますが、どちらにしてもちょっと違和感を感じてしまいます。
(まぁ、ほとんど方は気にならない程度だと思いますが・・・・)

そして、本当にこだわりを見せる男であれば、不要なボタンは目隠しキャップで
使用不要にしてしまうのが真のダンディズムであると考えます。
手っ取り早いのは筐体を買ってしまうのが一番かもしれませんが、それでは面白
くないじゃないですか・・・・
如何に本物に近づけるかを追求するところに男の美学があるのです・・・・
某オクサイトを見ていると、アストロ筐体は1万前後で購入出来てしまいますので
自宅に設置スペースがあるなら購入するのもありでしょう。
しかし私はあえて、筐体の道は選ばずして本物志向を追及するカッコイイ男を
目指したいと思っています。
まぁ、ぶっちゃけ筐体なんて買ったら嫁さんに殺されてしまいますがね・・・・
でも比率的にはモンハン3のプレイ時間の方が多いかも・・・・
実はダラダラしているため、まだドスジャギィの捕獲クエとかやってません。
討伐はしましたがね・・・・(モンハン3知らん人は訳分らんですね)
マニュアルを読まない私はちょっとしたシステム変更も肌で触って覚える
タイプなので結構苦労しております。そもそも物々交換のシス・・・・(略)
おっと・・・・、話が横道にそれ過ぎたので元に戻しますか・・・・
コンパネを自作したことは前の日記でもチョロッと書き記しましたが、
実はRAP(リアルアーケードプロ)は、HORIのオンラインショップでは
人気商品でほとんどが品切れ状態でなかなか購入出来ません。
しかも、某オークションサイトでは目を疑うような価格で出品されていたりします。
私は妥協でAmazonのオリジナルカラー版のProを購入しましたが、実は、
突き詰めると下の画像のようにボタン配置が型番によって異なっています。
更にはスティックとボタンの部品が三和電子製とセイミツ製の2種類があります。
では、ゲーセンの筐体(セガのアストロシティやブラストシティ)に一番近い操作
感覚でプレイが出来るのは、どれを選べば良いかと言うと・・・・
①三和電子製のスティック&ボタンを採用している製品
②ボタン配置はリアルアーケードPro.2又はPro.3
に絞ることができます。

①に関して言えば、商品名の後ろにSAとついているものが三和電子製の部品を
採用しています。(SA:Special Addition)
スティック:JLF-TP-8YT-SL
ボタン(大):OBSF-30
ボタン(小):OBSF-24
②に関して言えば画像でいう下(赤いボタン配置)のタイプで、商品名では
リアルアーケードPro.2かPro.3
で、これらを全て加味した上で選択する製品、すなわち筐体の操作感に一番
近いものはと言うと・・・・
・リアルアーケードPro.2SA
・リアルアーケードPro.3SA
上記の製品になります。
とは言っても実際のところ、私が購入したリアルアーケードPro.のスティック
やボタンも三和電子製のモノではないかと思っています。
操作感にしても、分解して部品を見た感じにしても三和電子製の部品との相違点が
分りませんでしたから・・・・
ただ、ボタン配置は本当に微妙ですが、下の配置の方が良いです。
上の配置では、シフト・ビート・チャージ・ジャンプの配置を二通り考える
ことが出来ますが、どちらにしてもちょっと違和感を感じてしまいます。
(まぁ、ほとんど方は気にならない程度だと思いますが・・・・)

そして、本当にこだわりを見せる男であれば、不要なボタンは目隠しキャップで
使用不要にしてしまうのが真のダンディズムであると考えます。
手っ取り早いのは筐体を買ってしまうのが一番かもしれませんが、それでは面白
くないじゃないですか・・・・
如何に本物に近づけるかを追求するところに男の美学があるのです・・・・
某オクサイトを見ていると、アストロ筐体は1万前後で購入出来てしまいますので
自宅に設置スペースがあるなら購入するのもありでしょう。
しかし私はあえて、筐体の道は選ばずして本物志向を追及するカッコイイ男を
目指したいと思っています。
まぁ、ぶっちゃけ筐体なんて買ったら嫁さんに殺されてしまいますがね・・・・