goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんのゲームで生き様

スパイクアウト&スラッシュアウトとXBOX360のゲーム録+α

シックな装い・・・・2nd

2009年09月20日 22時52分06秒 | スパイクアウト/改造・工作


写真で見るとイマイチ良さが伝わり難いが、かなり満足のいく出来栄え。
ケースが馬鹿デカイため圧迫感があり過ぎる基板なのですが、色を黒く
塗り替えただけで、どことなく高級感漂うオーディオ機器のような錯覚に
なります。

LEDファンも2個共に換装を終え、静音性ならびに見栄えも飛躍的に
向上し、正に言うことなし(かなり自画自賛・・・・)。

たまにはこういった改造も良いかもしれませんね。

で、例の音の件は、やっぱりケーブルの「抵抗」云々より、アンプを通して
増幅させてやらにゃあならんという結論に・・・・

電気的知識がないと苦労させられますね(涙)。


そうそう、今日ホームセンターに行って、NASさんの使っていた「ユリヤねじ」を
買おうと思って見つけたら、サイズがいくつか忘れて買えなかったT-T
アホですよねぇ・・・・それとファンに接着剤で付けやすいようにフランジ付きの
M3ナットを購入したら、フランジ部の径が大き過ぎて穴位置に合わなかったり・・・・

何でも、計画的にキチンとしないとダメですな・・・・

シックな装い・・・・

2009年09月19日 16時56分31秒 | スパイクアウト/改造・工作
かねてからヤリたいとチラホラ書いていたことですが・・・・

こんな感じでやっちゃいました(笑)。


つや消しのブラックでクールに決めてみました。


モデル3の基板って、ケースがでかくて結構邪魔扱いされやすいんですよね・・・・
だったら、逆にそれを楽しんでしまえば良いのでは・・・・?
と思ってこんなことをしちゃいました。

これならオーディオ機器みたいな感じですし、ラック(黒を主体としたオーディオ
ラックにも馴染みやすいし)にも違和感なく調和しますし・・・・

慣れない塗装で結構苦労しましたが、そこそこ綺麗に出来ました(笑)。

これからブルーLEDのファンを2個換装すれば出来上がりです。
完成したらまた写真をアップします。

雰囲気がガラッと変わって結構イケてますよ~!


ネタがない・・・・

2009年09月18日 22時42分38秒 | スパイクアウト/改造・工作
もう限界・・・・スパイクアウト一本でネタなんて続かないっすよ・・・・
もうダメっぽいです・・・・スンマセン・・・・T-T

というのは冗談(半分マジかな(笑))で、実はブログを更新している時間が
あまり取れないです。>◇<
正直なところ、ちょっと作業しているとあっという間に時間が過ぎてしま
うんですよねぇ・・・・

まぁ、会社帰ってきてメシ喰って、子供達を風呂入れて・・・・なんて
やってると21時~22時は当たり前ですから・・・・

そっからちょっと基板を弄ったりしているとたちまち午前様ですから(汗)。
さっきも基板のケース周りをちょっと弄っていたらもうこんな時間・・・・

明日は早起きしてケースにちょいと細工をしたいと思ってます。
家の中でやると狭いから外で作業をしたいので晴れるといいなぁ・・・・

ところで、ピンジャックケーブルやRCAケーブルって、「抵抗」入りか
どうかって調べる方法があるんでしょうかね・・・・?

購入の際にキチンと選べば問題ないですが、自宅で腐る程あるケーブルの
山から使うとなると、今更「抵抗入り」、「抵抗なし」って分らないんです
よねぇ・・・・後から調べる方法があれば良いのですが・・・・T-T

実は音声出力ケーブルを作成してMIXボードに接続しているんですが、
どうも出力される音量が小さ過ぎて困ってます・・・・

シグナルとGNDは配列は間違っていないので問題ない筈なんだけど・・・・
(シグナルとGNDを逆にするとまったく無音ですから(笑))。

考えられるのは、

①ケーブルに抵抗が入っている
②アンプを通す前で信号が増幅されていない

のどちらかかと思うんだけど・・・・


MIXボードS


出力元はMIXボードSのCN3。ピン配列は、

ピン
1:SOUND(L)
2:GND
3:SOUND(R)
4:GND

総合配線図見ても素人だからなかなか理解に苦しんでます。
なら止めとけよ!とか言わないでね(涙)。




なんか、スパイクやってねぇなぁ・・・・とかしみじみ思います。





仕組みを理解をしないとね・・・・

2009年09月16日 22時43分31秒 | スパイクアウト/改造・工作
さて、前回・前々回とウォーミングアップ的な改造(工作)作業は無事に
終えたので、そろそろ基板の動作環境周りを弄ってみようかなぁ・・・・と。

それには色々と準備が必要なわけで・・・・
まずは部品の調達ですね。コネクタは必須ですし。

はじめは、このコネクタの知識がゼロだったのですが、一応コネクタの種類や
仕組みも概ね理解できたので今現在は、スパイクアウトの配線図と睨めっこして
理解を深めてます。

取り急ぎ、サウンド周りをちょこっと弄ってみたいと思ってます。
簡単にサウンド出力用のケーブルを作成しますが、動画撮影用にも必要なので
ちょっと工夫してみたいと思ってます。



MPEGボード


MIXボードL


MIXボード



必要不可欠なコネクタ部品。各ピン数に応じて必要。


配線図。貴重な情報源ですね。


元々、電気には弱い人なのでスンナリいかないと思われますが、こういう作業って
色々と考えている時が一番楽しいんですよね・・・・

まぁ、自分の考えを具現化出来るように頑張ります。


中古RAPの購入&改造・・・・

2009年09月15日 22時57分44秒 | スパイクアウト/改造・工作
今日は会社帰りにちょっと古本屋さんによってきました。

この古本屋さんはチェーン店ではない個人経営のお店なのですが、品数も
そこそこ豊富で中古のゲーム販売もしています。

お店の主がご年配の方でゲームのことなどまったく無知なこともあって
販売価格がデタラメな値段だったりすることもしばしば(笑)。

掘り出し物が時々あるのでたまに覗いてみたりしています。
まぁ、掘り出しモノを買うのは良いですが、逆に売る場合は買い取り価格
もデタラメなので注意が必要です・・・・

さて、本日も古本を探すというよりは、ゲームの方がお目当てだったり・・・・

物色すること数分間・・・・棚の一番上にナント!
リアルアーケードプロこと、RAPがあるじゃないですか!!!

何やら値札に書いてあります・・・・

「キズ、打跡あり。動作問題なし」

で、価格が¥3,500。

ソッコー買いました(笑)。
別にプレステで動作しなくてもカンケーねぇーし!みたいなノリでレジへ
一心不乱に進みキャッシュで(当然だろっ)購入しました。

これは改造に丁度良いと思い、憧れの2台目のRAPを入手しました。
で、何を改造するかというと・・・・全然大袈裟なものではなく・・・・

「天板を容易に取り外し出来るようにプチ改造」

を試みたいと思います。

そもそも、アーケーダーなら、RAPの天板は頻繁に外すと思います。(そうかな?)
実は、RAPは天板させ外せればほとんどの作業が事足りてしまいます。
しかし、その天板を外すためには、

・底板のネジ8本
・天板固定の六角ナット6本

を外さなければなりません・・・・しかも作業が終れば、またソレらを留め
なくてはなりません・・・・


底板を留めている8本のネジ・・・・



底板を外すとソコには天板を固定する6本の六角ナットが・・・・


コレってちょっと面倒臭くありませんか?
通常だと、天板には化粧ネジで留められているため、外側からは手の施しようが
ありません・・・・そこで、LEDファンを取り付けた時の手法を応用します。


こりゃあ外側からはど~にもならんわ・・・・


今回は、六角ナットは付属のモノを使用します。購入するのは化粧ネジの替わり
にするM4サイズのネジを購入します。ネジ部の長さは1.5cm~2.0cm程で良い
と思います。

ネジの頭部分の形状は様々なモノがありますのでお好きなように・・・・
(種類によっては、つまみ式で手で容易に緩めたり締めたり出来るモノもあります。)



今回の規格サイズはM4。


組み合わせるとこんな感じ・・・・


では、取り付けるために分解します。
ケースはまたしても「がらんどう」にしてしまいます(笑)。



かなり余裕の空間・・・・これもRAPの汎用性を高めている要因
のひとつであります。


で、分解した本体部の裏面から、おなじみの瞬間接着剤でガチガチにケースと
ナットを接着します。
くれぐれも、ケース穴位置とナット穴がズレないように注意して下さい。
これがズレるとネジが回せませんよ~。これを6箇所全て施せば改造完了!
(↑改造って言わねぇよ・・・・)


ガチガチに瞬間接着剤で固めます・・・・



天板を外側からネジ留めして終了~!



これなら面倒な天板の取り外しもお手軽さっ!


どうでしょう・・・・今回もエセちっくな改造をご紹介しましたが、実用度は
かなり高いと思います。RAPをお持ちである方なら天板の取り外しの面倒は
痛い程分るはずです。

ちょっとした工夫でメンテナンスも飛躍的にアップするのでお試し下さい。