今日は会社帰りにちょっと古本屋さんによってきました。
この古本屋さんはチェーン店ではない個人経営のお店なのですが、品数も
そこそこ豊富で中古のゲーム販売もしています。
お店の主がご年配の方でゲームのことなどまったく無知なこともあって
販売価格がデタラメな値段だったりすることもしばしば(笑)。
掘り出し物が時々あるのでたまに覗いてみたりしています。
まぁ、掘り出しモノを買うのは良いですが、逆に売る場合は買い取り価格
もデタラメなので注意が必要です・・・・
さて、本日も古本を探すというよりは、ゲームの方がお目当てだったり・・・・
物色すること数分間・・・・棚の一番上にナント!
リアルアーケードプロこと、RAPがあるじゃないですか!!!
何やら値札に書いてあります・・・・
「キズ、打跡あり。動作問題なし」
で、価格が¥3,500。
ソッコー買いました(笑)。
別にプレステで動作しなくてもカンケーねぇーし!みたいなノリでレジへ
一心不乱に進みキャッシュで(当然だろっ)購入しました。
これは改造に丁度良いと思い、憧れの2台目のRAPを入手しました。
で、何を改造するかというと・・・・全然大袈裟なものではなく・・・・
「天板を容易に取り外し出来るようにプチ改造」
を試みたいと思います。
そもそも、アーケーダーなら、RAPの天板は頻繁に外すと思います。(そうかな?)
実は、RAPは天板させ外せればほとんどの作業が事足りてしまいます。
しかし、その天板を外すためには、
・底板のネジ8本
・天板固定の六角ナット6本
を外さなければなりません・・・・しかも作業が終れば、またソレらを留め
なくてはなりません・・・・

底板を留めている8本のネジ・・・・

底板を外すとソコには天板を固定する6本の六角ナットが・・・・
コレってちょっと面倒臭くありませんか?
通常だと、天板には化粧ネジで留められているため、外側からは手の施しようが
ありません・・・・そこで、LEDファンを取り付けた時の手法を応用します。

こりゃあ外側からはど~にもならんわ・・・・
今回は、六角ナットは付属のモノを使用します。購入するのは化粧ネジの替わり
にするM4サイズのネジを購入します。ネジ部の長さは1.5cm~2.0cm程で良い
と思います。
ネジの頭部分の形状は様々なモノがありますのでお好きなように・・・・
(種類によっては、つまみ式で手で容易に緩めたり締めたり出来るモノもあります。)

今回の規格サイズはM4。

組み合わせるとこんな感じ・・・・
では、取り付けるために分解します。
ケースはまたしても「がらんどう」にしてしまいます(笑)。

かなり余裕の空間・・・・これもRAPの汎用性を高めている要因
のひとつであります。
で、分解した本体部の裏面から、おなじみの瞬間接着剤でガチガチにケースと
ナットを接着します。
くれぐれも、ケース穴位置とナット穴がズレないように注意して下さい。
これがズレるとネジが回せませんよ~。これを6箇所全て施せば改造完了!
(↑改造って言わねぇよ・・・・)

ガチガチに瞬間接着剤で固めます・・・・

天板を外側からネジ留めして終了~!

これなら面倒な天板の取り外しもお手軽さっ!
どうでしょう・・・・今回もエセちっくな改造をご紹介しましたが、実用度は
かなり高いと思います。RAPをお持ちである方なら天板の取り外しの面倒は
痛い程分るはずです。
ちょっとした工夫でメンテナンスも飛躍的にアップするのでお試し下さい。