goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんのゲームで生き様

スパイクアウト&スラッシュアウトとXBOX360のゲーム録+α

ATX電源の改造・・・・

2009年10月03日 20時53分28秒 | スパイクアウト/改造・工作
さて、触ろうと思ってもなかなか触れず、躊躇し続けて避けきた禁断の領域・・・・
遂にソコへ足を踏み入れる時がやってきてしまいました(なんのこっちゃ)。

電気関係に詳しい方ならきっと片腹痛いことでしょう。しかし、何度も言うように
スパイクアウトの基板を手に入れるまでは、まったく電気の知識は皆無の管理人。
ハンダ付けはおろか、配線整備もまったくやったことがないレベルの超ド素人が
意を決してATX電源改造に挑みます・・・・(汗)。

まぁ、今の今まで電気(電子?)工作の類はまったく興味がなかった人間です(笑)。
そんな素人同然の輩が知識もないのにアレコレ手を出しているのですから温かい目
で見守っていだけると幸いです・・・・m(_ _)m

さて、午前中に家族と買い物に行ったついでに大好きなダイソーで色々と物色。
で、目に付いたのが、写真のワニ口クリップと絶縁用のビニールテープ。

取り合えず、今日使うだろうということで早速購入。
嫁さんの買い物かごにソッと忍び込ませておきました・・・・(汗)。



今日の戦利品。ダイソーで¥210也。


実は、私が購入したとは知らずに、子供のオモチャと勘違いして嫁さんは
ワニ口クリップを2歳児に渡していたのは内緒です・・・・>◇<



実験台でお馴染みのVF3。


ATX電源も随分前に購入しておいて放置してあったのですが、やっと「 宝の山 」
から陽の目を浴びる時がやってきました。確か¥3000位のショボイ電源です。

予め断っておきますが、電源は良い物を購入するに超したことはありません。
今回はあくまでもテスト的な意味合いで購入しただけですので、末永く使うので
あれば最低¥10000クラスの電源をお勧めします。



安物のATX電源。基本的に3.3Vがきているタイプなら
何でもいいでしょう。とりあえず実験用なんで・・・・


ATX電源は24ピン(20ピン)、4ピン、シリアルATA用と各種コネクタが電源BOX
から配線されていますが、実質使用するのはPCのマザーボードに接続する24ピン
コネクタだけで事足ります。(20ピン+拡張4ピンで24ピンとなっているモノが多いです。)

ATX電源側のコネクタはオス型なのでケーブル部分からぶった切って使用するか
メス型の配線済みのコネクタを使用するかお好きなように・・・・

私は自宅にあった20ピンのコネクタがメス型だったのでATX電源の24ピン側の
拡張してある4ピンを取り外して20ピンとしてメス型のコネクタと接続しました。



面倒くさいので取り合えずビニールテープで巻き巻きして終了。
黒いコネクタがATX電源側で拡張部の4ピンを外して20ピンに。
白いコネクタが自宅にあった20ピンのメス型。こっちの配線を
途中でブった切ってモデル3側の各電圧部に接続してビニテを
巻き巻きです(笑)。目に余る超手抜き・・・・



           14ピンのPS-ONとGNDを接続しなくては電源が入らないので注意。


そもそもATX電源はPC用のマザー電源のため、マザーに接続しない状態では
家庭用の電源AC100Vに接続してATX電源のスイッチをONにしても電源が
入りません。汎用的に使用するには14ピンのPS-ONをGNDに接続してやらなくては
動作しません。
今回のように基板で使用する場合には、常時接続してしまった方が良いでしょう。




モデル3側の導線(ハウジングコネクタ接続済)のものと接続。


スパイクアウトの基板で電源を供給する必要があるのは4つ。
モデル3本体側では、

・CN13(24ピン、供給電圧+3.3V、+5V)
・CN14(10ピン、供給電圧+5V)
・CN16(3ピン、供給電圧+12V)

の3系統。

MPEGボード側では、

・CN3(9ピン、供給電圧+5V、+12V)

の1系統。

で、計4系統となっています。

ここで注意しなくてはならないのは、電圧を間違えて供給すると基板が死ぬ
可能性が高いということ。基本的に、3.3Vの入力部に5Vを供給したり、
5Vの入力部に12Vを供給してしまったというような、低い電圧部に高い電圧
の供給をすると非常にヤバイです。
逆の場合はまだ可能性として救われる場合が多いですが・・・・



VF3の基板側にハウジングコネクタ接続。


やっつけ作業で作ったモデル3用のATX電源改造・・・・
運命のパワーーーーーーーーーーーーーーーーオーーーーーーーーン!



鷹嵐さん、お久し振りです(笑)。


こんにちわ!鷹嵐さん・・・・ってことで無事に起動しました(汗)。
ちなみにVF3はMPEGボードはないですから、上記の3系統だけで起動します。


始めはちょっとハラハラしながらの作業でしたが、終ってみればなんてことはない
作業でした。

本来はこれにアンプも接続してあげれば、立派なスパイクアウトに使用出来る
電源ユニットとなるわけです。

これを考えれば、三和電子で発売しているアンプ付きの3.3V電源が配線済み
とは言え、如何に高額かが理解出来るでしょう・・・・

自分でちょっと知識があって手間をかければ、遥かに高品質のATX電源を使用して
作成したとしても全然安く上げることが出来るのです。

まぁ、安心を買うという意味では自分で作業したものよりは精神的に良いのかも
しれませんが、こんなものに¥25000も払うのは「う~む・・・・」と
思ってしまいますよね・・・・


まぁ、ざっと紹介しましたが如何でしたでしょうか?
分らないことがありましたら出来る範囲での回答はしますが、あまり期待に応える
自信はありませんのであしからずm(_ _)m


最後にお約束ではありますが、当ブログで見た作業を実践されて万が一に故障や
事故、不具合が生じても一切の責任は負いかねますのでご了承下さい。

あくまでも、自己責任において作業をおこなって下さい。
宜しくお願いしま~す (^^)ノシ



瓦礫の国の王様とはな・・・・

2009年10月02日 21時55分06秒 | スパイクアウト/改造・工作
自称「宝の山」(注:押入れのこと)と呼ばれる保管庫が設置されている
私の研究所(まぁ、私の物置部屋ね)だが、最近は足の踏み場もない位に
モノが散乱している。

「スパイクアウトをまったくプレイしていない」

というのも、正確に言うならば、プレイ出来ない状況にあると言った方が
正しいだろう・・・・

せっかく「基板の所有者環境紹介」のコーナーを作ったにも関わらず、
NASさんのご協力で紹介させていただいたっきりで一向にその先がない・・・・

次は絶対に自分の環境を紹介せねば・・・・と思いながらも、あまりにも
やっつけでプレイ環境を構築したため恥ずかしくて公開もあったものじゃない。

そんな理由からチマチマ環境周りを弄っているのですが、配線が上手くいって
なかったりでプレイさえも出来ない状況に・・・・



汚ねぇ・・・・スパゲッティ状態・・・・


昨日も実はちょっとプレイしようと思ったら、左右の配線が間違えていたり、
ジャンプが出来なかったりと散々な状態に呆れた(笑)。



本体のブラックはイカしている・・・・


本体はねぇ・・・・上手く塗装やLEDファンの取り付けが上手くいったのに、
如何せんハーネス周りがダメダメです>◇<

ちなみにATX電源も購入したのではやく作業をしたいのですが、ちょっと怖くて
躊躇してます。


ATX電源


二人目の環境紹介はゼロさんに任せるしかないですね・・・・
早くゼロさんが公開してくれることを切に祈ってます。(って他人任せな・・・・)

当ブログを見てくださっている方で基板所有者はコメントしていただけると
幸いです。宜しくお願いしますね~




※日記タイトルは、ファンならすぐに分る名セリフです。

ハンダ付けって奴ぁ・・・・

2009年09月28日 01時06分49秒 | スパイクアウト/改造・工作
ぐむぅっ・・・・・

気付けばまたしてもこげな時間に・・・・
ずっとハンダ付けやってました。半田付け。半田漬けではありませぬ。

そもそも、ハンダ付けなんて今まで生きてきた中で何回やったのだろう?
中学の頃に技術科の授業でやったのが生まれて初めてのハンダ付けで、
後は数回仕事で弄ったような弄らないような・・・・

兎にも角にも、さっきの作業は恐らく10本の指に軽く収まる程度の
回数だったりします。


何をそんなに苦労してハンダ付けをしていたかというと・・・・


旧D-sub15ピンコネクタがいっぱいあるよ(笑)。


NASさんが使用していたコントローラ部の接続コネクタであるD-sub15ピン
のハンダ付け作業でござりまする。



コイツがほしい・・・・


実は写真のハウジングがスンナリ手に入ればD-subコネクタは使いたくなかった
のですがドコにも店売りしていないので、仕方なく購入してみました・・・・
何気にコレって結構するんですよね・・・・

平均すると@250~500位します。
しかも、オスとメスはバラ売りですから、1セットだと¥500位は覚悟した
方が良さそうです・・・・

ですが、今日たまたま行った先の電子パーツ屋で、オスもメスも@100。
こ・こりゃあ安い!ってことで3セット購入しました・・・・
まぁ3つあれば失敗してもイイし。練習用、練習用(笑)。

で、別の電子パーツ屋ではNHのハウジングをイッパイ購入しました。



これだけあればメンテも大丈夫!


しかし、大体店売りだと12ピンまでしか置いてません。
まぁ需要がないでしょうからね・・・・ちなみにモデル3基板では、
コントローラ部用で25ピン、電源用で24ピンを使用します。

これらは流石に取り寄せになりますね・・・・><
(そんなマイナーなピン数のものを使うなよって・・・・)

で、慣れないハンダ付け作業は3時間位に及びました・・・・(汗)。
ちなみにコツを掴んで理解してからはもの凄いスピーディーになりました。
何事も経験が大事です・・・・ハイ。

で、動作も問題なく取り合えずは一安心・・・・
後は明日以降にもうちょっと整理したいと思ってます。

なんせ、この辺が上手くいかないと自分の環境を公開できませんから(痛)。


一応、2番目の写真の12ピンのハウジングはAMP製のモノとまでは
判明しましたが、型番や形式は不明。

ただし、通りすがりさんからのコメントをいただき、アールエスさんで
取り扱っていることが分ったので購入したいと思ってます。


いやぁ・・・・それにしても、スパイクアウトの基板を手に入れてからと
いうもの、電子パーツ屋巡りをよくしてます。

生まれてこの方、そんなところに通ったこともなかったので新鮮です。
基板を弄るために塗装をしたり部品を作ったり図面を読んだりとなかなか
勉強三昧です(笑)。

なんか、最近はすっかり電子工作にハマってますね・・・・チカレタ。

またしてもこんな時間に・・・・

2009年09月24日 23時39分56秒 | スパイクアウト/改造・工作
本当にチョイと作業をしているだけでもうこんな時間に・・・・

過去の日記でゲーセンの店長さんからアストロのパネルをいただいたことを
書きましたが、本格的に使用しようと考えてケーブルを作ってました。

http://blog.goo.ne.jp/spike-slash/e/cd1a520065767208abdb9810b4ffd569

最近では、なかなか手際が良くなってきましたよ・・・・お陰様で・・・・





まぁ、なかなかどうして・・・・こんな作業もヤルと結構楽しいモンです(笑)。
で、コネクタを探しているんですが、NASさんから旧D-SUBコネクタはお勧め
出来ないということで、アストロ筐体なんかで使われている写真のコネクタを
使おうと思ってます。



コイツの正体は如何に・・・・


でもこのソケットハウジングはドコのメーカーのか分らんのです(涙)。
色々調べてるんですがねぇ・・・・

週末にまたアキバに行くのは面倒でイヤだし・・・・
今日も仕事の合間に行ってみた電子パーツ屋は全然ロクなモンを置いてなかったし。

まぁ、ぶっちゃけ似たようなモノなら何でもいいんでしょうが、後々のことを
考えて同じコネクタにしておいた方が汎用性があるかなぁ・・・・とか。

誰か知ってたら教えて下さい~。

ケーブルを作成してみた・・・・

2009年09月21日 23時45分00秒 | スパイクアウト/改造・工作
せっかくスパイクアウトの基板を手に入れても、付属品が全て揃っているとは
限らないものです。

特にケーブル関係は、以前に稼動させていた環境によってマチマチです。
では、ケーブル関係は自作出来るのか・・・・?

答えは「YES」です。

うっかり付属品を確認しないで購入してしまったらケーブルが足りない・・・・
そんな場合もあるかと思います。

そんな場合、慌てずに部品の調達をしましょう。
一番使用するのがケーブルと基板を接続する部分のハウジングと呼ばれる部品。
これは、「日本圧着端子製造」社のハウジングNHタイプと呼ばれるもの。

スパイクアウトの基板では、このハウジングNHタイプの3ピン~25ピンを
使用しています。

また、ハウジングと導線を繋ぐための銀色の部品のコンタクトと呼ばれる部品も
必要になります。



写真は、ハウジングの4ピンと10ピン、コンタクト、導線にコンタクトを
取り付けたもの。


購入はネットで調べれば通販でも容易に購入が可能です。
秋葉原でも普通に1個から購入も可能です。

ちなみに、導線にコンタクトを取り付ける工具がありますが、数万円もする
高価な工具です・・・・

しかし、ハッキリ言ってそんなモノは必要ありません。
ラジオペンチがあれば十分にカシメることが出来るのでラジオペンチだけは
ダイソー等で購入しましょう(笑)。

で、早速試しにMPEGボード(小ケース入りの基板)とモデル3基板本体とを
結ぶ音声のMIXケーブルを作成してみました。

言わずと知れた、音声をMIXする重要な役割を担うケーブルのため、これが
ないと効果音(攻撃のヒット音やボイス)とBGMがMIXされません(汗)。

このケーブルは、モデル3側が7ピン、MPEGボード側が6ピンのハウジングを
使用します。

今回私は、7ピンを持っていなかったので10ピンで代用しています。
このように、少ないピン数を多いピン数のハウジングで代用することは可能です。

しかし、その逆はちょっと手を加えないとムリなんです。
ハウジングの外部形状に突起物があるため、それを削らないとピンに当たって
ハメ込むことが出来ないので注意が必要です・・・・T-T

さて、チャチャっと作ってみました。
難しいところは何もなく、慣れるまでは導線とコンタクトのカシメが上手く
いかない位で、不器用な方でも2~3本やれば十分に慣れます。



純正のケーブル・・・・


即興で作成した偽物MIXケーブル(笑)


接続テストでは見事にサウンドがMIXされました!
純正ケーブルと比べても何ら遜色なく動作してくれて一安心・・・・(笑)

このように、始めはナンだか良く分らないケーブル郡も、用途と仕組みが分れば
容易に作成が可能です。

購入してケーブルが足りなかったり、元のケーブルが損傷した場合でも慌てずに
自作出来るように頑張ってみて下さい!